巡洋艦「熊野」(軽巡洋艦&開戦時仕様)製作記<part5>
The Making Points of LC. & HC. KUMANO <part5>


9.探照灯台、機銃台、カタパルト、カッターその他搭載物の製作

 探照灯台 のトラスはゴールドメダルのエッチングパーツを組みました。台座のみキットのパーツを生かしています。探照灯パーツを載せたらエッチングの手すりを張っておきます。

 25mm連装機銃台は、滑り止めモールドをキズつけないように注意して一旦ブルワークをすべて削り取り、そのあとエッチングパーツの手すりをつけていきます。25mm連装機銃及び射撃指揮装置はファインモールドのエッチングパーツを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カタパルトとボートダビットは下写真にありますように、ファインモールドのエッチングパーツを使っています。

 

 11m内火艇、12m内火ランチ、9mカッター、6m通船はピットロードの武装パーツセットを使っています。 短艇の架台はファインモールドのエッチングパーツです。2隻分まとめて一気に製作するのはチト面倒でした(^^;)。

 これにて搭載部品が出来上がり、あとはこれらを取りつければ作業は終了します。艦艇模型は同じ種類のパーツをたくさん作っておく必要がありますので、非常に手間がかかりますね。 特に今回は年代違いの同じ艦を製作しましたので、これら部品を2倍作る必要があり手間も2倍でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.前マストの製作

 前マストは、パーツの一部を流用して真鍮線を組んで作りました。トップの水雷発射指揮所(対勢観測所)とマスト中段の方位測定室は、パーツから流用しています。真鍮線の太さですが、
主柱は0.4mmφ、ヤードは0.3mmφとなっています。トラスは0.3mmのプラ棒と0.2mmφ真鍮線を使いました。

 トップのヤードには、右舷側に2キロ信号燈を0.64mmφプラ丸棒を短く切り出して取りつけます。方位測定儀(ループアンテナ)は、0.2mmφ真鍮線を丸く曲げたものを組み合わせて作ります。
 マスト中段の方位測定室には右舷側に通路と水密扉をつけ、舷窓を開けてやります。方位測定室の上には、両舷に90式無線電話空中線(3本のヤードを組み合わせたもの)がありますので、これも0.2mmφ真鍮線を組み合わせて作ります。これらは、0.2mmφ真鍮線を使ったとしてもかなりオーバースケールではありますが、ちょっとした
アクセントになるかと思います。

 下写真↓の前マストは軽巡洋艦仕様でのもの。斜めヤードのステーが重巡洋艦時代と異なります。またマストのトップにはまだ水雷発射指揮所(対勢観測所)は設置されていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真↓の前マストは重巡洋艦仕様でのもの。斜めヤードのステーが軽巡洋艦時代と異なります。またマストのトップには水雷発射指揮所(対勢観測所)が設置されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同時並行で製作した2本のマストを並べてみます。斜めヤードのステーの違いが主な識別点になっています。

 

11.前マストと後マストの細部工作

 今回の作例では、艦橋や船体を始めとする主な部分は全て塗装まで行ってから、現物合わせで前後マストを組んでいきました。そのためマストのみ、後で塗装する必要がありました。
 マストを船体に取りつけたら、プライマーを筆塗りして半日ぐらい乾燥させ、それからエアブラシで塗装します。この塗装の際に、艦橋や煙突そしてリノリウム甲板などを あらかじめマスキングしておきます。マスキングは丹念にする必要はなく、おおざっぱに艦橋や煙突を隠すだけで充分でしょう。今回の場合など、通常のマスキングテープを使わず、簡単にティッシュペーパーを使ったりしています(^^;)。

 エアブラシのあと、塗り残した部分や塗りすぎた部分を、筆で
リタッチするようにします。あまり神経質にマスキングしなくても、艦船模型のように地味なつや消しの色しか使用しない場合は、リタッチの跡はほとんど目立ちません。もし気になるようでしたら、つや消しスプレーを吹いて塗りムラを抑えれば良いと思います。但しつや消しスプレーを吹きますと、色合いが沈んでしまいますので、私は艦艇模型の場合はつや消しスプレーを使わないようにしています。(以前、完成後につや消しスプレーを吹いて色合いが沈んでしまったことに幻滅し、また缶スプレーですと吹き始めにムラに塗料が飛びますので、リノリウム甲板に点点とつや消し材が残ったという、非常に困った経験があります。また、元々艦船は完全なつや消し塗粧ではなく半つやですので、特につや消し材を使用しなくなりました。)

 下写真↓は、現物合わせで組んだ前マストを船体に接着し、その後塗装したところ。さらにマスト下部のトラスを0.3mmプラ棒と0.2mmφ真鍮線で追加します。

 

 後マストも同様に現物合わせで組んで船体に接着し、その後塗装します。マスト下部のトラスを0.3mmプラ棒と0.2mmφ真鍮線で追加します。艦尾信号灯はエッチングパーツのものを使いました。下写真↓の左が重巡洋艦仕様(「Y」字の斜めヤード)、右が軽巡洋艦仕様(「+」字のヤード)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12.細部工作と張り線をやってようやく完成へ

 舷側に9mカッターデリックとカッターを装着します。さらにカッター繋止用の白い索(帯)を9mカッターに巻きつけます。この白い繋止索は、切れない程度に出来るだけ細くした方が見映えが良いでしょう。
 搭載水偵は、軽巡洋艦では95式水偵と94式水偵、重巡洋艦では95式水偵と零式水偵にします。エッチングパーツの台車と運搬車に載せて飛行甲板に取りつけます。飛行機の胴体と翼が水平になるように、留意して接着しま しょう。

 開戦当時、95式水偵は暗緑色と茶色のまだら迷彩、零式水偵は一面灰白色でした。

 

 

 

 

 

 

 

 キットにも艦尾に高角砲装填演習砲がモールドされていますが、四角柱状のごく簡単なものになっています。そのため下左写真に示すように、少し手を入れてディテールアップしてやりました。プラ棒とプラ板を切った貼ったしてお手軽に作っています。
 さらに煙突の両舷横に木材置き場のようなものをそれらしく作っておきます。木材の木の色が単調な軍艦色に彩りを与えてくれますので、これもアクセントとして良いと思います。

 最後に張り線を行います。私は毎回0.037mmφ(37μ)の鮎釣り用極細金属線を使っています。コシが強くあまり扱いやすいとはいえませんが、この金属細線にまさる代替物が中々見当たりませんので、渋々使っています。
 張る順番としては、
1.艦首−艦尾方向に2〜3本の長いラインを張る
2.クレーンの上げ下げ用索を張る
3.前マストの旗用索を伸ばしランナーで張る
4.後マストの索を伸ばしランナーで張る
5.上下方向の索を張る
としています。1/700という小スケールですので、あまり実艦に忠実に張り過ぎなくても良いと思っています。見栄えが良くなるように適当に間引きしつつ、ある程度自分のセンスで張った方が良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、一応駆け足で完成までの製作記を書いてみました。完成した2隻の「熊野」は、下↓のボタンをクリックしてご覧下さい。


1/700艦艇模型群「熊野」(開戦時仕様)へ→
1/700艦艇模型群「熊野」(軽巡洋艦仕様)へ→