巡洋艦「熊野」(軽巡洋艦&開戦時仕様)製作記<part2>
The Making Points of LC. & HC. KUMANO <part2>

.船体のディテールアップ〜じっくり手を入れてやりましょう(At first I describe the making of heavy cruiser KUMANO's hull.)

1)艦首と船体前部

 いつもの手順と同じく、まずは艦首付近から手を入れます。他のWLSのキットと同様、艦首菊花紋章の取り付け板が分厚すぎたり、フェアリーダーがきちんと表現されていないこと、甲板突起物(通風筒やリール等)の配置があいまいなことなどを修正し追加作業します。

・艦首先頭に、0.25mmφと0.2mmφ真鍮線を使って旗竿を立てます。「熊野」の場合は「三隈」と同じく、2本の細い支柱が前方にきています。
・艦首先頭の菊花紋章取付板と、艦首と波切板のところの両舷にあるフェアリーダーを、0.4mm厚プラ板によって作り、それぞれを接着します。 菊花紋章はウォーターラインシリーズ武装セットの菊花紋章(小)を使い、これを薄く削って貼りつけます。
・錨鎖甲板には比較的大きな通風筒が2〜3個ありますので、プラ丸棒でそれらしく作って正しい位置に再現します。

・エッチングパーツによる手すりをぐるりと張りめぐらし、さらに舷外電路は、Plastract製0.3mm幅プラ角棒を使って貼りつけていきます。
・リールは一旦全て削り取り、エッチングパーツに置き換えます。
・下写真を見ておわかりのように、通風筒の位置や大きさは図面とかなり異なっています。
学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ34「最上型重巡」に折り込み付録としてついている「三隈」の主砲改装後公式図を参考にして、キットに不足している通風筒やリールなどの各種甲板上突起物を再現してやります。一々面倒ではありますが、手の入れ甲斐のあるところでしょう。パラベーンはピットロードの武装パーツセットのものに置き換えてみました。

 キットでは艦橋前周辺の突起物を省略しすぎているきらいがあり、この辺の構造の違いが「最上」「三隈」との認識点にもなるだけに、もう少し再現していただいても良かったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)船体中央部

 艦中央部にも各種通風筒がありますが、キットではほとんど省略されています。大きな通風筒などは出来るだけ再現してやりましょう。セルター甲板上に開いているダビットパーツ用の取りつけ穴は、全てパテやプラ角棒で事前に埋めておきます。
 両舷の高角砲の間にある魚雷調整所は、
プラ板を切り出してカッターで縦横にモールドをつけてそれらしく自作しました。

 
飛行機作業甲板は、キットにモールド
されている水偵運搬用レールを一旦全部削り取り、エッチングの 手すりの中からチョイスしてそれらしく組みます。旋回軌条(ターンテーブル)はプラペーパーを円形にポンチで打ち抜いて作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)艦後部と艦尾

 第5砲塔周辺にはかなり大きな通風筒がありますが、キットのモールドではメリハリに欠けますので、ここも思い切って削り取り、プラ丸棒と真鍮線を使って大きな通風筒を再現してやります。例えばここでは、1.2mmφのプラ丸棒に0.6mmφの真鍮線を接着して、キノコ型通風筒を再現しています。
 また全てのリールはエッチングパーツに置き換えています。

 艦尾フェアリーダー、艦尾旗竿、スクリューガード、舷外電路、手すり等を艦首と同じく取りつけます。艦尾後方にある装填演習砲ですが、この時点では手を入れていません。このままでは四角柱の突起物にしかすぎませんので、完成直前に少しディテールアップしています( あとで写真をお見せします)。
 第5砲塔横の繋船桁も真鍮線にして取りつけておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)舷外電路、ダビット等の舷側への取りつけ

 この時点で、ボートダビットのサポート基部を取りつけておきます。高さが不揃いですと、あとでダビットを差し込んでボートを吊り下げる時に、ボートが前後で水平になりませんので注意しましょう。
 両舷にある小型ダビット(荷物積載用、舷梯用)は、既存のエッチングパーツを使うとオーバースケール過ぎるように思いますので、真鍮線を曲げたものを貼りつけます。舷外電路は、いつものようにPlastract社製0.3mmプラ角棒にて再現しました。

 新キットは、「最上」 型の微妙なバルジを良く再現しています。一見すると艦底と船体がうまく貼れていなくてスキマがあるように見えますが、組み立ての際に接着剤で埋めてしまわないよう注意しましょう。またpart1でも書きましたが、船体前部にあるふくらんだバルジは、パテ盛りして少し強調しておきました。

 「熊野」では、舷側に片舷2本ずつ大型の汚水捨て管が取りつけられていました。位置は下写真を参考にして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 前部魚雷発射口のところに、0.2mmφ真鍮線で三角形に組んだ魚雷積み込み用ダビットを取りつけます。また艦尾両舷に、0.2mmφ真鍮線 を曲げて作ったスクリューガードを取りつけておきます。スクリューガードのステーが1本であることに注意して下さい。「妙高」型や「高雄」型では2本になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

3.軽巡洋艦「熊野」も同時進行(Attention !! The following↓ is a hull of Light Cruiser KUMANO which is simultaneous progress of Heavy Cruiser KUMANO.)

1)艦首と船体前部

 
2.1)で述べたのと全く同じ作業を行います。但しここでは舷外電路を取りつける作業は不要です。

 


 

 

 

 

 

 

 

 上甲板からセルター甲板にあがる艦橋前方のラッタルの踊り場を、プラ板を三角形にカットして貼りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)船体中央部

 2.2)で述べたのと同じ作業を行います。
上甲板からセルター甲板にあがる第4砲塔前方のラッタルの踊り場を、プラ板を三角形にカットして貼りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)艦後部と艦尾

 2.3)で述べたのと同じ作業を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)舷外電路、ダビット等の舷側への取りつけ

 2.4)で述べたのと同じ作業を行います。舷外電路のないスッキリした船体も良いものですね(^^)。

 

 ということで、ようやく2隻の船体を組み上げました。 船体の追加作業が一番手間がかかりますね。次回は艦橋、煙突、後部艦橋に話を進めます。


part3へ