超弩級戦艦「 伊勢」(開戦時仕様)ワンポイント製作記<part1>
One Point Making of BB. ISE at the time of Outbreak of Pacific War<part1>

竣工艦艇 : 超弩級戦艦「伊勢」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月末(開戦時仕様)

キット : ハセガワ・リニューアルインジェクションキット

参考資料 : 学研太平洋戦史シリーズ26「伊勢型戦艦」
        海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集2 扶桑・山城・伊勢・日向」
        KKベストセラーズ「海軍艦艇史1 戦艦・巡洋戦艦」
        文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2004年1月〜2004年4月の約4ヶ月


【はじめに】

  ハセガワから「伊勢」&「日向」がリニューアルされました。考証については一通りクリアしているようで、追加考証を必要とする箇所があまりありません。形状に関しても、昔のキットに比べれば格段の進歩です。今風に左右張り合わせ船体となったので、 舷側のディテールにも凝ることが出来ています。左右船体の張り合わせが少し手間ですが、それなりに作り易く なりました。
 ということで、今回の製作記は艦橋その他2〜3箇所に絞って、ワンポイント製作としてアウトラインを概説するにとどめます。
 

1.艦橋の製作

 
いきなり艦橋です(^^;)。戦艦の顔といえば、そびえ立つ櫓マスト構造の艦橋ですよね。これを少しディテールアップしてやるだけで、グッと引き立つものになるでしょう。

 私が追加工作したのは、以下の画像に示す部分です。
 各部のディテールアップは、主にエッチングパーツと真鍮線を使いました。艦橋の窓は一旦キットのモールドを全て削り取り、窓枠専用エッチングパーツを使って窓枠表現をしています。その際、エッチングパーツとプラパーツをなるべくなじませるよう、紙やすりで丹念に面取りやすり合わせをして見映えを良くするといった、地味で目立たない『隠れ工作』を各部に施しています。
 90式無線電話空中線と方位測定儀用空中線は、0.2mmφ真鍮線で作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  それにしても、画像ソフトで写真に字を追加すると、てきめんに絵が汚くなりますね・・・。画像の綺麗さを優先したいと思いますので、写真には必要最小限の字しか書かないことにします。掲載した画像から製作の様子を読み取っていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.後部マスト

 「伊勢」の複雑な後部マストを、0.25mmφの真鍮線で作ります。作り方は以下の手順にしました。

・まず、プラパーツの後部マスト支柱だけ利用することにします。この支柱の頂部に、真鍮線のトップマストをつけます。
・トップマストの横に斜めにガフを2本取りつけ、0.2mmφ真鍮線でステーもつけておきます。
・次に変則六角形を0.25mmφ真鍮線で組んでいきます。対角線に相当する横ヤードをまず取りつけ、各辺をつないでいきます。
・最後に各対角線の真ん中ぐらいから下に出ているステーをつけますが、このステーは伸ばしランナーで細い線を作り、それを接着した方が作りやすいでしょう。

 自分でどうしても作れないまたは面倒だという人には、ジョーワールドからこのマストのエッチングパーツが出ていますので、それを使うことをおススメします。その方が均一に綺麗に仕上がるでしょう。(私の場合は、『あくまで自作でなんでもやってみる』が基本姿勢ですので、今回あえて自作してみました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.各部パーツ

 12.7cm連装高角砲の砲身を、0.4mmφ真鍮パイプに置き換えます。
 また「伊勢」用の汎用エッチングパーツが別売されていますので、その中から「伊勢」「日向」や「山城」に使われた特別仕様のカッターデリックを使います。最近はもう別売エッチングパーツを見かけませんが、ハセガワに通販すればまだ入手出来るのではないでしょうか。
 カタパルトは、ハセガワから別パーツで出ているカタパルトセットのものを使いました。幅広のラッタルはジョーワールドの「伊勢」エッチングセットからコンバートしています。

 これらのパーツを何かに固定し(私の場合、パーツの固定にはいつも割り箸を愛用しています)、サフェーサーを吹いたあと塗装します。

 

 ということで、 艦橋と後マストそしてこまごましたパーツを作りました。part2で、これらの各部を組み上げましょう。

 


part2へ