超弩級戦艦「 伊勢」(開戦時仕様)ワンポイント製作記<part2>
One Point Making of BB. ISE at the time of Outbreak of Pacific War<part2>

.追加&修正作業

1)各部装備の取りつけ

 「山城」と「伊勢」「日向」に特別に搭載された9mカッター用ダビット(「長門」「陸奥」のV字形ダビットとも違います)を取りつけます。9mカッターをはさんで白い繋止索を交互に捲きます。この白い繋止索は、製作記で何度も書いていますように、ただのチラシを細く切ったものです。但し幅は出来るだけ細くした方がよりリアルですね。

 後部艦橋に設置された94式副砲方位盤は、キットで指定されたパーツの形状がかなり違っているため、これは自作しましょう。ピットロードのパーツを使い、余分なモールドを全て削り取ります。測距儀の腕を0.5mmφという少し太めの真鍮線にし、窓部分のモールドをプラ板で追加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 part1で塗装しておいた幅広のラッタルを、第3砲塔の横に取りつけます。 キットの副砲砲身は 、プラパーツにしては上出来な仕上がりでそのまま使ってもなんら問題ありません。但し当製作記では、防水布はキットのものをそのまま使い砲身部分のみ0.4mmφ真鍮パイプに換えています。
 主砲砲身は、クリッパーモデルの真鍮挽き物を使いました。煙突のトラス構造と船体の滑り止め鉄板は、ジョーワールドの「伊勢」エッチングセットを使いました。ジョーワールドのトラス構造エッチングパーツは、最初見た印象では作りにくそうだったのですが、実際組んで見ると非常に簡単に組み上げることが出来ました。
 カッターダビットの固着ブラケットや折り畳んだ状態のダビットは、ファインモールド製を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 95式水偵は本来3機搭載していますが、ご覧のように3機載せると狭くて手一杯になってしまいます。そのためあえて2機搭載ということにして、ゴチャゴチャしないようにしました。後マストから艦尾への張り線を済ませてから、95式水偵を載せた方が良いでしょうね。

 

2)甲板のドライブラッシング

 甲板はタン一色にエアブラシしますと単調な色調のままなので、ドライブラシして濃淡をつけメリハリ感を出してやります。とはいえ、写真に撮っても中々うまく写ってくれませんね(^^;)。まあ1/700では、上空から見るとたぶんタン一色に見えるはずですが。
 甲板の塗り方として、タンを含めて茶系を4色ぐらい用意し、スジを面相筆で1本1本書いていくというやり方もあります。また最近の新しい試みとして、色鉛筆やコピックを使う方法もあります。私は残念ながら時間がないこともあって、塗装はなるべく早く仕上げてしまいますので、AFV式のドライブラシ法を多用しています。しかし皆さん各人で、いろいろ試してみるのも面白いのではないでしょうか。

 

5.張り線をやって製作完了

 張り線は、いつもの通り0.037mmφ(37μm)の鮎釣り用形状記憶合金製金属線を使いました。この金属線は非常にコシが強くクセがありますので、扱いが厄介です。ここまでようやく作って、張り線で失敗して台無しにする可能性が少なからずあります。そのうえ10mで4000円(安売り釣具店で2000円ぐらい)と、かなり高価ですので、 正直言っておススメはしません。しかしはじめから黒色に焼付塗装されていますし、なにより37μの細さが魅力的なので、どうしてもこの金属線を使ってしまいます。

 張り線はまず艦首から、艦橋(前マスト)、後マスト、艦尾の順にぐるりと張り巡らし、そのあと船体に向かって縦方向の張り線を行います。この金属線の張り線が全て終了してから、艦橋のヤード(前マスト)からの旗索を張ります。この旗索は少し太めに見えますので、伸ばしランナーを非常に細く伸ばし(ピンセットでつまんで切れる寸前)、左右に5〜6本張り降ろしていきます。クレーンの索も太めに見えますのでこの伸ばしランナーを使って張ることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全ての張り線を終了してようやく完成(竣工)です。これでようやくヤレヤレ、ホッとすることになります。ここまでくるまで神経をどれほど使ったとか・・・、艦船模型の製作は神経をすり減らし体力を使いますね。最近手が止まっ ている最大の理由がこれですね(^^;)。
 では完成なった「伊勢」の全貌を、
1/700スケール艦艇模型群・「伊勢」のページにてお見せしましょう。下↓のボタンをクリックしてご覧下さい。

 


1/700スケール艦艇模型群・「伊勢」へ→