第1航空艦隊第2航空戦隊・航空母艦「 飛龍」(開戦時仕様)製作記その7
The making points of aircraftcarrier HIRYU at the time of outbreak of Pacific War<part7>.


.飛行甲板の木甲板化

1)木の薄片の着色
 以前製作した「翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)と同じく、空母の最大の見せ場である飛行甲板を、ホンモノの木の薄片を張って木甲板化します。

 
木の薄板は0.5mm×0.5mmの細い板で、白木のような薄い色の市販品です。下左写真のように、貼る前に1本ずつメープルやけやき色の木工用水性ニスで薄くランダムに筆塗りし、ごく薄く着色して3〜4種類ほど色のバリエーションを作ります。
 そのあと、市販の木工用ボンドを使って下右写真のように細片を貼り詰めていきます。左が今回貼った色調。
右は少し色を濃くしてみたのですが、濃すぎたので結局採用しませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)木の細片を貼る
 上右写真のように貼り詰めて作った木甲板の板を飛行甲板の所定の位置に貼っていきます。貼るのに使用したのは木工用ボンドですが、板を貼ってから温湿度の変化などではがれたり浮き上がったりしないよう、少量の瞬間接着剤も流しておきます。
 下右写真はアールのついた部分を貼っているところ。事前にアールに合わせてカットして貼り詰め、それを形状に合わせて貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)規則性のあるフローリング

 木甲板の貼り詰め方は、住宅のフローリング床と同様、ある規則性に従って互い違いに貼ります。「飛龍」の場合、どのような規則性で貼られているのか詳細なデータがなかったので、
1
本ごとに固定の単位でずらしながら、4本ごとに継ぎ目を揃えるようにして貼りました。継ぎ目をある一定間隔で揃えると綺麗に見えます。
 そして、このフローリングの要領で、各甲板ブロックごとに貼っていきます。

 このような感じで綺麗に貼れば、ホンモノの木甲板らしくなるでしょう。空母にはこの木甲板が良く似合いますね。

 

)飛行甲板のマーキング

 木甲板化の工作が終わったら、今度は
飛行甲板に3本の飛行甲板中心線をマーキングします。下写真のように、中心線の部分を除いてマスキングし、白色をエアブラシ塗装します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 対空識別標識の「ヒ」の字は、文字の部分以外をマスキングして白色をエアブラシ塗装します。
 艦首に風向標識をマーキングします。
手間は掛かりますが標識の線一本ごとにマスキングし、塗装が終わったら次へとずらしてそのつどエアブラシした方が綺麗に出来るでしょう。

 最後に艦尾の着艦標識の紅白をエアブラシ塗装します。標識以外をマスキングして白色をエアブラシ塗装したあと、白の部分をさらにマスキングして赤色をエアブラシ塗装します。紅白は
25本あり、甲板両端と中央のストライプは白色になります。

 

 3本の飛行中心線と艦首の風向標識は、『「飛龍」飛行甲板に関するちょっとした考察に書きましたように、わずかに右舷にオフセットされていますので注意して下さい。

 
下右写真にあるように、艦橋の右舷側、飛行甲板中央部に艦載機停止線の白線がありますので、このラインも忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾の紅白あざやかな着艦標識はこのようになりました。

 

 ようやく出来上がった飛行甲板。木の色と外舷色がよくマッチし、そして飛行甲板のマーキングや着艦標識の紅白が鮮やかで良いアクセントになっています。

 以上の作業により、 飛行甲板の工作は全て終了しました。次回は艦橋、信号マスト、兵装、艦載機やカッターなどの備品等、細かい部分を製作します。そろそろ完成が見えてきました。もう一息ですね。


part8へ→