第1航空艦隊第2航空戦隊・航空母艦「 飛龍」(開戦時仕様)製作記その8
The making points of aircraftcarrier HIRYU at the time of outbreak of Pacific War<part8>.


.船体の塗装

 船体の塗装は、GSIクレオスの佐世保工廠色を全体にエアブラシ塗装して、そのあと吃水部分だけを残して下写真のように再度マスキングし、艦底色をエアブラシ塗装します。

 

 舷側の鉄板継ぎ目は、船体塗装の前にマスキングテープを互い違いに貼ってサフェーサーを吹いて、段差をつけることで表現する方法が一般的です。 サフェーサーではなく塗料で段差をつけても良く、「飛龍」は下写真にありますように、サフェーサーの代わりに外舷色塗料をエアブラシして塗料による段差で表現してみました。
 但し、空母の場合は舷側にスポンソン支柱や突起部が多いので、鉄板継ぎ目表現を行うとかえってゴチャゴチャするかもしれません。舷側はスッキリ見せた方が新鮮かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

.艦橋の製作

 
公式図面とグランプリ出版「日本の航空母艦」198201ページの艦橋構造図を参考に 、出来るだけディテールアップしてみました。但し、キットのパーツは下部艦橋平面の形状がややすぼまり過ぎていますので、もう少し側壁が平行になるように修正しています。
 
羅針艦橋の直上には天幕用の枠があるのですが、あまりやり過ぎるとかえってゴチャゴチャするため、あえて省略しました。

 
実艦では羅針艦橋の前がバルコニーになっているのですが(下写真の青矢印の部分)、残念ながらキットではそうなっていませんので、このバルコニーを再現します。ブルワークは、プラペーパーを使って出来るだけ薄くするのが、精密感を醸し出すコツになるでしょう。

 

.搭載物の製作

1)無線マスト
 無線マストは、トラス部分をライオンロアのエッチングパーツにしました。マスト先端のクロス部分(下写真の青矢印)は、あとで張り線を行うので、念の為強度を考えてハンダ付け しています。

 

)高角砲
 
12.7cm連装高角砲は ピットロードの武装パーツセットのものを使い、砲身のみ0.4mmφ真鍮パイプに換えています。 キットのシールド付き12.7cm連装高角砲 は、外周にある手すりやシャッター部などを簡単にディテールアップしておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 装填演習砲は、台座のみピットロードの武装パーツのものを使い、あとは資料を見ながらプラ材をつけ足してそれらしく自作しました。大きさは下写真のように9mカッター やピンセットの先端と比べてもかなり小さなものです。

 

3)艦載艇
 
飛行甲板を取りつける前に、搭載短艇を艦尾甲板に接着しておきます。短艇の底にはエッチング パーツの架台をつけておきました。 飛行甲板を接着した後では艦載艇を取り出したり出来ませんから、万が一にも取れないようにしっかり固着しておきましょう。 私も以前作った「翔鶴」(マリアナ沖海戦・最終時仕様)を台座ごと落としてしまったことがあり、その衝撃で艦載艇が取れてしまいました。そうなると、飛行甲板に頭を押さえられた狭い艦載艇甲板の中で、艦載艇を取りつけ直すのは至難のワザになってしまいます。私の場合は結局取りつけ直せませんでした(苦笑)。

 艦載艇、装填演習砲、リールなどの配置は、
グランプリ出版「日本の航空母艦」 104ページを参考にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)艦載機
 脚部(足回り )とプロペラにファインモールドのエッチングパーツを使用。零戦のみ透明プラ板を円形に打ち抜いたものを貼り、アイドリング中にしてみました。 「飛龍」の艦載機は胴体後方に2本の青いラインを入れています。これは手書きで書いてやるしかなさそうですね。面相筆で丁寧に書いてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 真珠湾攻撃では、「飛龍」からの第1次攻撃隊として97式艦攻(水平爆撃)5機、97式艦攻(雷撃)8機、零戦(制空)6機が、そして第2次攻撃隊として、99式艦爆18機、零戦9機が飛び立ちました。作品は、第1次攻撃の準備に入ったところを再現しています。

 

 以上の作業により、 艦橋とこまごまとした小物が全て準備出来ました。次回でそれらを全て船体に取りつけて、細部をディテールアップして完成へと進めます。長く続けた「飛龍」製作記も、もうあと一息で完結です。


part9へ→