高速戦艦「榛名」( マリアナ沖海戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part2>
The Making Points of BB. HARUNA at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely.<part2>


. 船体の修正〜詳細編〜

 船体の修正はpart1だけではとても終わらず、さらに今回のpart2で述べるような細かい工作が必要です。いくら姉妹艦だとはいえ、そもそもかなり外形に差異のある4つのフネを、1つのキットで強引に表現しようとしたことが無理だったのでしょう。
 1/700と1/350の艦船模型が大隆盛の現在と異なり、90年代のWLSの需要を考えるとコスト的にそのような方法しかなかったのはいたしかたないところですが、そろそろ本格的にリニューアルを検討しても良いのでは。モタモタしていたら、そのうち1/350に先越されますよ(謎笑)。

 なお各部の修正は、
・今日の話題社「海軍造船技術概要別冊 海軍艦艇公式図面集」に掲載の
公式図面
学研太平洋戦史シリーズ21「金剛型戦艦」の『金剛型戦艦考証図説』87〜102ページ
の2つの資料とニラメッコしながら 、各部の寸法を計測して1/700に換算し以下の追加工作を行いました。

1)艦首

 part1で甲板上の各種通風筒、ボラード、乗降口、その他突起物などのキットのモールドは全て削り取 ってしまいました。こののっぺりした状態から、改めて作り直します。
・プラペーパーをカットして錨鎖導板を作り、下写真のように貼りつけます。
・錨鎖口(ホースパイプ)の蓋として0.25mm厚プラ板を楕円状にカットしたものを2つ作って取りつけます。
・錨鎖巻取り用ケーブルホルダーがキットには表現されていませんので、0.6mmφ真鍮線と1.6mmφプラ棒を組み合わせて表現してやります。

 また図面を見ますと、艦首形状は実際はもう少しスリムでシャープです。少しでも修正すべく、カッターを使って少しだけ削ぎました (あまり変わっていませんのであくまで気分です(^^;))。

 艦首を右舷真横から見てみましょう。

・錨をとりつけますが、その前に1.2mmφプラパイプを短く切って先端を丸くやすったものを、ホースパイプの出口として取りつけます。
・舷窓の位置を図面をもとに出来るだけ正確に修正します。キットの舷窓は残念ながら位置が全く違っていますので、修正が必要になります。 またマリアナ沖海戦の時は、下段の舷窓は全て閉塞されていたようですので(「瑞鶴」の写真にそのような証拠があります)、下段は全てパテ埋めしておきました。
・舷外電路を0.3mm×0.3mmプラ角棒で表現します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)艦橋基部

 次に、艦橋基部に移ります。艦橋甲板に木甲板のモールドがないのはご愛嬌なので、けがいておきましょう。上甲板のキットのモールドと平行になるように、しかも間隔が同じになるように、注意して丁寧にけがきます。

 艦橋基部の側面に1枚プラ板を張って、幅を拡げます。この艦橋基部の側面は、砲塔側面と面イチではなく、砲塔のリングが基部に食い込むような形になっていますので、注意して下さい。
 艦橋甲板の手すりを張る部分にのりしろを作っておきます。こうすることで、手すりが張りやすくなるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公式図面の寸法を元に製作した「榛名」の艦橋甲板(後部を一部推測)はこのようになります。ご覧のように、キットの艦橋基部と比較して大きさ(幅)、形状ともにかなり違います(特に後部 が顕著に違う)。

 

3)船体側面部

 キットの場合、側面部分もなぜか幅狭になっています。副砲のケースメイトが入る部分の幅を拡げてやりましょう。側面にプラ板を貼り、側面下部と面イチになるようにします。
 キットにモールドされているケースメイトの台座は全て削り取ってしまい、サンドペーパーで表面処理をしておきます。マリアナ沖海戦では一部の副砲が除去されましたので、その部分はプラ板でふさいでおきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)中央上部構造基部

 またもやキットのパーツを見て手が止まります(^^;)。中央上部構造基部のパーツを4艦共通にしてしまったため、「榛名」のものとは似ても似つかぬ形になっています。
 この部分も公式図面にモノサシを当て、各部の寸法を丹念に拾って1/700に換算した値で作り直します。まずはプラ板にその寸法を書き写し、カットして形状を整えます。
 下写真をご覧下さい。ここまで違っていると、もはや別のフネ用のパーツとしか思えませんね。高角砲のスポンソンも形状が全く違います(むしろ逆につけた方が正しい形に近くなるのでは…)。

 

 キットのパーツで辛うじて使えるのは、第2煙突と後部艦橋をのせる後部のみ。自作した中央上部構造基部にパーツの後部をカットしてジョイントさせます。
 高角砲のスポンソンをプラペーパーで自作し、ほかにも野菜庫や装填演習砲をのせる台などを図面を元にプラ角棒で作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 高角砲のスポンソン基部には、きちんと三角状の梁(はり)を表現します。
 またこの
中央上部構造基部の前部両側には探照灯台が立ちますので、その部分に切り欠きを作ってエッチングの台が立つように現物合わせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)飛行機作業甲板

 このキットを修正するさらにもう1つのヤマ場が、飛行機作業甲板の大改造です。
 まず、飛行機作業甲板と木甲板との境界がキットのモールドとはかなり異なります。これも4艦を共通化した弊害です。よって、公式図面に従って境界線を作り直してやりま しょう。 一旦キットのモールドを削り取り、それから木甲板のモールドをカッターなどでけがきます。

 part1で自作した飛行機作業甲板を船体に接着し、それから甲板のリノリウム押さえの金具を、カッター等でけがいて表現します。
 左舷端のクレーン基部もなんらモールドがありませんので、少なくとも上げ下げを行うギア部分のカバーぐらいはそれらしく作ってやる必要があります。私は2.0mmφのプラ棒を削って取りつけています。ついでにベンチレータの吹き出し口を表現するために、プラ板にメッシュをけがいたものを作り、それを貼ってそれらしく見えるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公式図面から製作した「榛名」の飛行機作業甲板はこのようになります。ご覧のように、キットと比較して大きさ(幅)、形状、木甲板との境界ともにかなり違っています。

 

)艦尾甲板

 艦尾甲板にある突起物の位置と大きさがほとんど違いますので、これも一つ一つ削り落として修正していきます。これは後ほど記述することにしましょう。
 舷外電路は0.3mm×0.3mmプラ角棒で表現しています。あと、舷窓の位置を、
光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集4 榛名・霧島」などにある写真をもとに、出来るだけ正確 な位置に修正します。キットの舷窓は見事なぐらい全く違っていますので、修正が不可欠です。

 

)船体の修正完了

 以上の大修正により、ようやく船体が「榛名」としてまともになってくれました。最近出たタミヤの「最上」型、ハセガワの「古鷹」「青葉」型、アオシマの「扶桑」などはここまでの修正は必要なく、ここからがスタートになる素晴らしいキットです。製品化の時期が90年代初頭と21世紀という違いがあるにせよ、今となってはこの「金剛」型キットは非常に 手間の掛かるキットになってしまいました。繰り返しますが、一刻も早くリニューアルして現在に相応しいキットを出すことをオススメします。

 

 いずれにしましても、これでようやくスタートラインに立ったことになります。ここまでで約3週間、やっと準備完了というところ (あー、シンド(^^;))。こんな調子じゃ〆切に間に合わんよ(^^;)。
 
次回は甲板の突起物を作って、この船体を さらに徹底的にディテールアップします。


part3へ