超弩級戦艦「扶桑」( 最終時・レイテ海戦仕様)製作記<part2>

.船体製作(その2)

 
船体製作その1で、キットの甲板を全て作り直してしまいましたので、艦首の錨鎖導板と錨鎖口をプラ板で追加工作し、フラッグシップ製超極細金属チェーン(黒)やフライホークのエッチングパーツ製フェアリーダーなどを取りつけておきます。また艦首錨は、シャープさを出すためにファインモールド製エッチングパーツにしてみました。 舷外電路は0.3mm×0.3mmのプラストラクト製プラ板を貼っています。
 艦首下方には無視出来ないヒケが発生していますので、下右写真の青い円で囲った部分をパテ盛りして表面処理します。その際、キットのモールドを壊さないよう注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

  後部上甲板とリノリウム甲板の境界は、下左写真のような凹んだ台形になります。キット本来の境界よりリノリウム一幅分だけ艦首側になりますので、延長しておきましょう。 上甲板の境界とリノリウム押さえは、メリハリをつけるため0.2mmφ真鍮線にしてみました。リノリウム押さえはけがいて溝を作ってからその溝に埋め込んでいます。
 艦尾も同様にエッチングパーツのフェアリーダーと副錨を取りつけ、舷外電路も0.3mm×0.3mmのプラストラクト製プラ板を貼っています。
 
 艦首下方と同じく、艦尾にも無視しえないヒケが発生していますので、下右写真の青い円で囲った部分をパテ盛りして表面処理しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾リノリウム甲板の水偵運搬軌条とターンテーブルは、ジョーワールド製エッチングパーツを使用しました。 下写真の白く見える縁(ふち)は、プラペーパーを細切りにして船体の縁を囲んで貼りつけたもので、手すりを取りつけるための『のりしろ』にします。

 

 船体製作その1でキットの甲板パーツから切り離した砲塔の台座(円柱状のもの)を作り直した新しい甲板の上に取りつけます。船体側面の舷外電路の通り道は下写真を参考にして下さい。また船体中央部の側面下方にはバルジが存在しますので、パテ盛りとマスキングにより段差を作り、表面処理してバルジを表現してみました。

 なお船体製作その1で切り離した船体中央部と上甲板部+船体後方は、下右写真の青丸印で囲った部分で接合していますが、接合面を表面処理して平滑にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上でおおまかな船体が出来ました。もちろんまだ甲板上には砲塔の台座以外は何も置いていませんので、シコルスキーの図面集に書かれている通風筒、リール、ハッチ、ウインチなど甲板上にあるほとんどの艤装品を自作し、新しい甲板の上に配置します。

 

 通風筒、ハッチ(昇降口)、ウインチ(巻揚機)など甲板上にあるほとんどの艤装品を、下写真のようにプラ材、真鍮線、エッチングパーツを使って自作しました。リールはエッチングパーツをそのまま組み立てています。ハッチ、リールともに、ハセガワ製ウォーターライン専用エッチングパーツから使用。

 

.船体各部のディテールアップ(その1)

1)艦首
 下写真に、ディテールアップした艦首錨鎖甲板を示します。舷窓は最終時にはほとんど閉じられていましたので、プラペーパーをポンチで円形に打ち抜いて作った薄い円板で塞いでおきます。

 

 

 

 

 

 

 

2)艦尾
 艦首と同じ要領でディテールアップした艦尾のリノリウム甲板を下写真に示します。艦尾の舷窓も同様に円形のプラ板で塞いでおきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 製作記その3では、船体中央部などの残りの甲板のディテールアップについて述べることにします。


part3へ→