海上自衛隊 イージス護衛艦「きりしま」(DDG-174)の製作記<part1>
Making points of JMSDF aegis destroyer DDG-174 KIRISHIMA.<part1>

竣工艦艇 : JMSDFイージス護衛艦「きりしま」DDG-174

仕様 : 特に想定せず

キット :  ハセガワ製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船2002年1月号 特集・自衛艦隊」
         海人社「海上自衛隊ハンドブック 改訂第2版」
        
製作期間 : 2006年4月〜2006年6月上旬の約2ヶ月


【はじめに】

 当サイトに海上自衛隊のイージス護衛艦がようやく登場です。我が国のイージス護衛艦は、米軍の対テロ戦争支援活動のためインド洋に派遣されたり、北朝鮮からの空の脅威に備えたりと、国防の最先端を担い続けている頼もしい存在です。
 このように最近話題に出ることが非常に多くなったイージス艦「こんごう」型ですが、どうせ作るなら艦内をくまなく見学し主要幹部の方々と歓談させていただいた横須賀所属の「きりしま」を作ろうということになりました。
 実は私は、2000年8月に艦船模型仲間数名と一緒にDDG-174「きりしま」を訪問したことがあります(詳しくはDDG174「きりしま」搭乗記)。またこの件が縁で、当時知り合った元艦長のT海将補とはそれ以来ずっとお付き合いさせていただいております(^^)。今回の製作にあたりましても、自衛艦の塗粧や通行帯に関する非常に貴重な情報をご教示いただきました。

 ということで、「きりしま」製作の詳細につき以下に述べることにします。

 

1.キットの概要

 イージス護衛艦「こんごう」型のキットは、現在ピットロードとハセガワからそれぞれ製品化されています。ピットロードのキットは発売からすでに10年以上経過しているため、船体のヒケなどが目立ち、少々古くなってきたかなという感じがしないでもありません。一方、ハセガワのキットは数年前に発売されたもので、最新の設計・製作技術と考証をもとに製品化されています。そのため今回の製作にあたり、ハセガワのキットを選んでみました。
 
 ピットロードの船体が従来方式のバスタブ状なのに対し、ハセガワは最近すっかり主流となった左右張り合わせ方式を採用。これにより、舷側モールドをうまく再現しています。艦橋や上部構造の側面のモールドも繊細で秀逸です。
 但し、船体も艦橋や上部構造も箱組みのような組み方で作りますので、それぞれのパーツの合いが非常に悪いため、いたる所にすきまや段差が生じます。これらのすきまはパテ埋めし、また段差をなくすような処理がこのキットには必要不可欠になります。
 繊細なモールドをつぶさないように気をつけながらの処理は、艦船模型の初心者にはかなりキツイ作業になるかもしれません。ピットロードのキットを選んだほうがストレスは少なくなるかも(ピットロードのキットは作っていませんのでなんとも評価出来ませんが…)。

 

.船体の組み立て

  まずは船体を組み立てます。船体は左右側面と上面と下面の4面を貼り合わせて組むようになっていまして、舷側のモールドを生かす構成です。しかし慣れないと少し組みにくいかもしれません。また下左写真の赤い矢印で示す部分の甲板面と舷の縁に段差が生じますので、あとで段差を埋める必要があります。
 上部構造も箱状に組むのですが、赤い矢印部分の合いが悪いので、パテ埋めして段差をなくす処理が必要になります。

 まずは船底に左右の側面を貼り、艦首と艦尾にすきまが生じないようにしっかり密着させて、その上に甲板を貼る手順で作ります。船体下面は、極力平滑になるように表面処理します。この時点で、展示用台に固定するためのネジ切りした穴(下右写真の緑色の矢印)を開けておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  甲板と舷の縁の段差が最も生じたのは、下写真に示すように艦尾にかけての部分です。ここは縁にボラードやフェアリーダーなどのモールドがあるため、段差の処理は慎重にやりましょう。

 

.艦橋と上部構造の組み立て

  もっともすきまが多く発生しパテ埋めと表面処理に追われるのが、この艦橋部分です。まずは艦橋前のチャフランチャーを設置する部分からして、すでに目立つすきまや段差が発生(赤い矢印)。それらを入念にパテ埋めして表面処理する必要があります。舷側の甲板の縁部分も段差が目立ちますので、ここも処理が必須です。
 下左写真ですきま部分を赤い矢印で表示。下右写真は修正した部分を青い矢印で示したもの。以下同様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 チャフランチャーを設置してある甲板の上に艦橋部分を載せます。ところが、下左写真に示すような大きなすきまが!平面を組み合わせる方式をとっていますので、パーツの接合面にすきまが出来るのはいたしかたないところではありますが、さすがにここまで大きなすきまを見ますと、もう少し各側面パーツ同士の合いを良くして欲しいところですね…。
 いずれにしましても、各平面の上下、左右、前後の水平と垂直をよく吟味しながら慎重に組みましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋後部も同様で、下写真に示すようなすきまが生じますので、パテ盛り→表面処理の繰り返し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに艦橋後部を載せてみると、ここにもすきまが!(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 煙突や後部上部構造も段差やすきまが多く、接合面のパテ埋めと表面処理に追われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

.艦橋窓枠の製作

 今回もまた艦橋の窓を開けてみました。普段窓枠を表現するにはエッチングのラッタルを利用していますが、実際の自衛艦の窓枠は少し太めの枠であり、ピッチが大きくて窓の数も少な目なため、エッチングラッタルとは雰囲気が異なっています。しかし手元にエッチングラッタル以外に適当な材料がなかったため、今回もあえてエッチングのラッタルを窓枠として使うことにしました。
 まずは天蓋の窓枠のモールドを全部削り取ってしまい、その跡にエッチングのラッタルを接着します。

 

 次に天蓋を艦橋にかぶせますが、エッチングのラッタルは左右の側面と前面ともに、下左写真の緑色矢印に示しますように少し傾斜して取りつけます。
 なお、下右写真の緑色矢印のように窓枠の側壁(足場)をプラ板で作っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業を終えて、ようやく船体、艦橋、上部構造などが出来上がり。下写真のような感じで修正も終了。次回は マスト部分のエッチング化と、手すりや細部の追加工作について記述します。

 

 

 

 

 

 

 

 


part2へ→