海上自衛隊 イージス護衛艦「きりしま」(DDG-174)の製作記<part2>
Making points of JMSDF aegis destroyer DDG-174 KIRISHIMA.<part2>

.通行帯の製作

 自衛艦に特有の白線の通行帯ですが、今回は白線のデカールで表現してみようと思います。付属のデカールを参考にして、甲板にけがき線を軽く入れてガイドラインとします。
 下右写真の青い矢印にありますように、このけがき線をけがく時に何度もずれたり曲がったりしましたので、そのつどパテ盛りして線を修正したりしました。この作業はエッチング手すりを張りめぐらす前にやっておきます。というより本当は、上部構造を船体に接着する前にやるのがベストだと思います(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 上右写真の青い矢印のところにパテ盛りし、それをサンドペーパーで修正してからけがき直したのが下写真の緑色矢印で示す部分です。

 

6.エッチング手すりの取りつけ

 
エッチングの手すりを船体全域に張りめぐらせます。手すりはゴールドメダル製の現用艦船用手すりセットを使いました。
 錨鎖甲板からVLSにかけての艦首舷側、艦中央部の舷側、そしてネットから先の艦尾舷側は、4段手すり(エッチングパーツでは接着部位があるので5段)が張りめぐらされています。上部構造とマストは基本的に3段(エッチングパーツでは4段)になっていて、ところどころ2段(エッチングパーツでは3段)の手すりが使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 上部構造パーツの合わせ目の修正跡がもの凄い感じで写っていますね。これらの修正跡は、あとあと汚く残らないように、サンドペーパーを丹念にかけて表面処理を怠らないようにします。通行帯のけがき線も薄く引かれているのが見えますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

7.艦首と艦尾

 艦首のフェアリーダーは開口されていますので、下左写真の緑色の矢印に示すように、ピンバイスで穴開けしておきます。あとはお決まりの錨鎖を極細の金属チェーンに換え、アンカーなどはパーツのものをそのまま使い接着します。
 旗竿は実艦では艦首フェアリーダーの真上に立っているのですが、キットのフェアリーダーに旗竿を立てる余裕がありませんので、その近傍になるべく近づけで立てておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾の舷側に船体と一体でスクリューガードがモールドされていますが、全て削り取り、改めて0.2mmφ真鍮線を使って組み直します。艦首尾の旗竿は主柱を0.3mmφ、支柱を0.2mmφの真鍮線にしました。

 

 

 

 

 

 

 

.メインマストの組み立て

  メインマストは別売の専用エッチングパーツを使います。但し、専用エッチングパーツをそのまま組み立ててもよいのですが、4本の支柱が扁平なため実艦と少し雰囲気が異なってしまいます。そのため、下右写真の緑色の矢印で示しますように、四隅の支柱にプラ棒を接着してやりました。これによって、断面が丸い支柱で構成された実艦のマストを表現出来ると思います。やってみたら扁平な感じがなくなり、立体感が強調されて中々良い雰囲気になってくれました。
 なお、プラ丸棒を貼る際に丸棒がエッチングから浮かないよう注意します。

 

 

 

 

 

 

 

 

  組み立てたエッチング製マストを艦橋に立てます。マスト各段の張り出しにエッチング手すりをつけてディテールアップ。このエッチングマストは非常に組みやすいので、ディテールアップを図りたい人にはオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9.砲塔の製作

 艦首甲板に置かれたOTOメララ12.7cm単装砲は、当初ピットロードの武装パーツセットのものを採用しようかと思ったのですが、下左写真のように比較してみますと、大きさやモールドともにハセガワのキットパーツに軍配が上がるようですので、そのまま純正パーツを使いました。砲身は、0.4mmφ真鍮パイプに置き換えました。このあと、砲塔前面にエッチングのラッタルを2列貼ってディテールアップしておきます。
 それ以外の装備パーツである20mmCIWS、3連装魚雷発射管、ハープーンSSM4連装発射筒。カッター、ダビットなども、特にディテールアップすることなくキットの純正パーツをそのまま組み立てました。

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業を終えて、船体、艦橋、上部構造、備品などが全て出来上がり。いよいよ次回は塗装をやって、完成にこぎつけましょう。


part3へ→