DDG174「きりしま」搭乗記<2000.9.10>


1.はじめに

 当サイト掲示板常連のみほりさんに、DDG174「きりしま」前艦長のT一佐から2000年3月(当時T一佐は艦長)に「きりしま」の1/700WL模型製作の依頼がありました。
 依頼された仕様は、DDG174「きりしま」と太平洋戦争当時の戦艦「霧島」を2隻作り、同じ台に固定するとの事でした。ということですぐに人選が始まり、私もみほりさんに依頼されました。私は「金剛」「榛名」を既に作っていたので適任といえば適任だったのでしょう。
 しかし当時私は仕事は元よりプライベートプロジェクトで忙しく(今もそうですが)、さらに去年東武タミヤモデラーズコンテストに入賞した「最上」がフロックではないことを証明したかったので、今年は「瑞鶴」を作って何が何でも絶対入賞してやるぞ、の目論見に燃えていました(^^)。
 ということで、製作は勘弁していただき、バックアップに回りました(ほとんど役に立たなかったですが。すまん>みほりさん)。

 さて、依頼に対する製作で立候補されたのは以下の方々です。

・みほりさん・・・「きりしま」
・T氏さん(ニフティ模型フォーラム)・・・「きりしま」
・ミンダナオ会会長栗又さん・・・「きりしま」&竣工時「霧島」
・啓さん・・・第1次改装時「霧島」
・アルファさん(ニフティ模型フォーラム)・・・最終時「霧島」

 それぞれ現用艦と戦艦をペアにして、3組作るという大プロジェクトになりました。製作期間は3月から8月(一部の方は9月まで)ということで、メンバーは1年の半分を「きりしま」プロジェクトに費やしたようです(爆)。


2.当日集合〜「きりしま」に搭乗するまで

 2000年8月20日AM10時に、横須賀集合がかかりました(オイオイ、豊洲ドックじゃなかったの? 横須賀遠いなあ〜(^^;;))。まずは依頼者のT一佐とご対面、もちろんみほりさんと一部の方はすでに6月に豊洲ドックでお会いしています。
 T一佐は7月の人事異動で「きりしま」艦長から呉に転勤になり、今日は休日ということで駆けつけてくれました。依頼者が当該艦の艦長でなくなったので、一堂少しがっかりでしたが、新艦長にはしっかり申し送りしているとのことで安心。今日の参加者は、上記製作者以外に私とワタさん(ウェブサイトワタ艦)が製作協力者ということで、特別参加に入れていただきました。

 朝昼兼用の食事をしながら、T一佐と約2時間歓談しつつ、皆さんの力作を拝見。すでにみほりさん、T氏さん、栗又さんは完成されまして、素晴らしい出来を披露してくれました。アルファさんはあと砲塔や細部を残すのみ。啓さんは素晴らしい手の入れようだけに中々作業が進まず(ちょっと凝りすぎかも(^^;))、塗装もしていない状態です。お二人の完成は次回持ち越しとなってしまいました。完成すれば、お二人の作品も素晴らしいものになります。


3.いよいよ「きりしま」搭乗

 旧海軍以来の伝統らしいのですが、前艦長は乗っていた艦に足を踏み入れてはいけないということで、内火艇に乗り込む我々7人をT一佐は桟橋まで見送ってくれました。
 内火艇で搭乗する様は映画で見て知っていたのですが、実際に自分が内火艇で搭乗するのは初めてですし、非常に貴重な経験です。今後もほとんどないだろうなあと話し合いました。用意していただいた内火艇(最近まで「うちびてい」というのだと思っていたのですが、T一佐によりますと、旧海軍時代から既に「ないかてい」と呼んでいたそうです)に7人が乗り込んだのですが、いやあ狭いこと(^^;;)。定員は25名だそうですが、我々7人でもう一杯なのにあと18人はどこに乗るのだろうというぐらい狭いです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 快調に飛ばして少し沖寄りに停泊している「きりしま」を目指します。前艦長のお計らいでしょうか、少し大回りしてくれて「きりしま」を四方から見えるように回ってくれました。内火艇から桟橋に停泊している艦船が良く見えまして、護衛艦、潜水艦、米海軍艦、キティホーク等が並んでいる様はかなり素晴らしい眺めです。そういえば、今日はベースのフレンドシップデーだそうで、「きりしま」訪問のあと行ってみようということになっています。
 なお、上右写真には海自の最新鋭潜水艦「おやしお」型と「はるしお」型が写っていますね。

 いよいよ「きりしま」搭乗です。ドキドキしますね(^^)。士官3〜4人の方々が舷門で迎えてくれました。規律正しくジェントルな対応をしていただきまして、大いに恐縮します。


4.「きりしま」見学

 さあいよいよ艦内に入ります。まずH二佐の先導で通されたのが士官応接室です。ここで約30分ほど海上自衛隊の組織とイージス艦「きりしま」の役割や性能に関するレクチャーを受けました。
 次にいよいよ各人が製作した「霧島」と「きりしま」をH二佐に手渡す瞬間がやって来ました。今回は栗又さんが作った1組の「霧島」&「きりしま」だけが手渡され、あとの2組は改めて完成して後日手渡すということになりました。直接発注したT一佐が転勤してしまいかつ新艦長にお会い出来なかったので、ちょっと気分的にお互い中途半端な感じもしましたが、H二佐も完成した模型に目をやり喜んでいました。

 一段落していよいよ艦内見学です。私も年のせいか(爆)細かい記憶が薄れてしまったので、簡単に記述するに留めます。
 まずは艦橋とフェイズドアレイレーダー室。艦橋では隊司令が左、艦長が右の席(別名サルの腰掛け)に座ります。真っ赤なベルベットの布が掛けてありました。司令や艦長以外が座ることは冗談でも厳禁だそうです。見つかったら始末書ものらしいです。
 艦橋からの眺めはまずまず、視界は悪くありません。きっと戦艦の羅針艦橋も広さ的に見てこんなものなのでしょう。天井を黒く塗装してありましたが、これは反射による眩惑防止とのこと。
 フェイズドアレイレーダーの内部は秘密だそうですが、簡単に外側を見せていただきました。いくつもの導波管が詰まっています。レーダーが作動すると強力な電磁波を放出するため、作戦時は艦外に出ることは厳禁だそうです。ちょうど、「大和」や「長門」の主砲をぶっ放す時に甲板上を歩けないのと同じかもしれません。

 艦内の上下移動はラッタルを使いますが、かなり狭いので昇り降りに気を使います。それでも実際に戦闘になったら、この狭い中を走り抜けるように移動しなければならないのでしょう。
 一旦前部甲板に出まして、主砲を見学です。下左写真にある主砲は127mm自動操縦砲で、イタリアのオットーメララ社のOEMです。「そうか12.7cm高角砲ってこんなものだったのか」と思いながら見ていたのは、私だけではあるまいて。前部甲板は予想していたよりけっこう広かったのですが、戦闘中にはレーダーからの電磁波のこともあり、誰も外に出ないとのこと。従って主砲の動きも全自動です。甲板上のマーキングが、艦長マターで一部変更になっていました。艦長にはかなり権限があって、自分の思い通りに艦の細かい所を変更したりしているそうです。
 艦橋下には垂直発射装置Mk41VLSがあり、スタンダードSAMとアスロックSUMが搭載されています。Mk41VLSの上には20ミリCIWS Mk15があり、完全自動システムになっています。

 また艦内に戻り、医務室等を見ながら後部甲板に出ます。この医務室ですが、平時はスペース的に充分でしょうが、戦闘時にこれで充分かなと少し疑問に思いました。もちろん戦闘機能を優先しなければならないので、スペース的に制約があるのですが、戦闘時にはきっと負傷者で溢れかえるだろうなどと想像してしまいました。太平洋戦争当時の戦記の読みすぎかもしれませんね。現代戦ではミサイル1個でカタがついてしまうものなのかもしれません。
 休日だったせいか、乗員は当番以外は全く不在で、どこもかしこもガランとしています。廊下も薄暗く、フネの中という感じですねやっぱり。


 

 

 

 

 

 

 

 

 後部ヘリコプター甲板に出て、軍艦旗の前で写真をとります。今日の目的の1つがこの写真撮影でした。「きりしま」艦橋とマストをうしろから望見します。イージス艦の艦橋の形状がよくわかります。H二佐がいろいろ詳細に説明してくれまして、誇らしげです(^^)。レーダーの下にも、20ミリCIWS Mk15が搭載されています。
 ところで甲板の塗装ですが、通行帯とそれ以外の所は実は同じ色でした。しかし通行帯には滑り止めがつけられていますので、光の加減で違った色に見えるのです。これはH二佐に確認を取りました。いままで違った色で通行帯を塗装していたと思いますが、実は同じ色。しかし滑り止めがあるので違った色に見えるのです。まあ模型を塗装する際には、やはり違った色で塗ることになると思いますが、実際はこのようなことになっています。
 艦内に戻る道すがら、3連装短魚雷発射管を目近に見ることが出来ました。短魚雷というだけに、本当に短いですね(爆)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 上写真にありますように、ハープーンSSM4連装発射筒は整備中とのことで、搭載されていません。整備が完全になるころに、元に復帰させるとのことです。
 艦内に戻り、資料室を拝見してからまた元の士官応接室に入ります。資料室には「霧島」と「きりしま」に関する絵画、模型、資料がある程度展示してありました。そういえば、士官応接室の入り口に現役自衛艦の方が描かれた戦艦「霧島」の勇壮な姿が額入りで展示してあります。かなりカッコイイですね。

 最後に士官応接室で少し雑談し、合わせて「きりしま」記念のグッズを休日にもかかわらず売店から出してきてもらって、みんなで買い求めました。ちなみに私は「きりしま」の帽子、携帯電話アクセサリー、タオル、ワッペンを購入しました。他の皆さんも同じく買いあさっていました(爆)。
 ということで「きりしま」模型贈答と見学ツアーは滞りなく終了しました。


5.「きりしま」から帰還

 PM3時半、帰りも内火艇で送っていただきましたが、H二佐をはじめとする数人の士官らの方々に、舷門で丁寧なお見送りをしていただきました。敬礼でお別れをしまして我々7名は内火艇に乗り込んだのですが、自衛官の方々は我々がかなり遠くに行ってしまうまで直立不動の敬礼をし続けていました。素晴らしくジェントルで丁寧な対応でしたので、我々も感激しました。この場で改めて感謝いたします、ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰りは一路岸壁へ。右舷方向にDDG171「はたかぜ」がいます。私はミサイル護衛艦を見るのは初めてでしたので、またまたはしゃいでしまいました。「はたかぜ」の右舷にはDD「むらさめ」型がいました。


6.横須賀上陸から秋葉原打上げまで

 岸壁に着いてからアルファさんが先に帰り、次はベースのフレンドシップデーを見に行くことになり、テクテク炎天下を20分ぐらいかけて歩きベース内へ。
 お目当てはキティホークです。私は何度も広言していますように、外国艦は全くわかりませんしあまり興味がないので、単にお付き合い。ウジャウジャ人出がスゴイですね。さすが基地の街という感じの女の人も一杯いまして、うしろから見る限りはずいぶん目の保養になりました(爆)。
 「きりしま」の自衛官の方々がジェントルだったのに比べ、ベースの兵士達は士官クラスが少なかったことも関係あるかもしれませんが、かなり下品に見えました。ある初老の子供連れの人が何か質問した時はかなりぞんざいな木で鼻を括ったような対応だったのに、直後に日本の若い女の子達が質問したら、とたんに笑顔で対応していました。なんともはや・・・、って感じ(--;)。

 

 キティホークでは、エレベータに乗り飛行甲板に上がることが出来ました。飛行甲板はものすごく広く、「赤城」「加賀」はこれの半分だろうか、とか甲板は何の材料で葺いているのだろう、ラテックスだとこういう感じになるのだろうかなどと、すぐに何でも日本海軍に結び付けてしまいます。
 F14も展示してあったのですが、所属マーキングも消されてしまい廃棄処分間際のポンコツという感じで、皆さんの顰蹙を買っていました。
 帰りも炎天下テクテク駅まで歩いたのですが、ベースで飲んだビールはすぐに汗になって出たらしく、全く酔いません。ベースのハンバーガーもおいしそうでした。

 横須賀から電車の中でずーっと艦船談義、そしてPM6時すぎ秋葉原に戻り、東京まで帰った5人で今回の模型贈答の打ち上げを兼ねて飲み会を開催しました。これだけ暑かったし熱い話題で盛り上がったツアーでしたので、よく冷やしたビールのうまかったこと。
 さらにまた延々続く艦船談義。やってもやっても話題が尽きず、艦船漬けの1日でありました。