海上自衛隊 LCAC&ミサイル艇1号型(PG-822)の製作記
Making points of JMSDF
LCAC & Missile Boat PG-822.

竣工艦艇 : JMSDF LCAC & ミサイル艇1号型PG-822

仕様 : 特に想定せず

キット :  タミヤ製・1/700ウォーターラインインジェクションキット「しもきた」に付属

参考資料 :   ネットにアップされている写真及び海人社「世界の艦船」の自衛艦特集号など

製作期間 : 2010年4月〜2010年6月の約2ヶ月


LCAC(Landing Craft Air Cushion)

【はじめに】

 タミヤの「おおすみ」と「しもきた」のキットには、走行状態と停止(格納)状態のLCACが、それぞれ2隻ずつ付属しています。また両方の状態に合わせたデカールも付属し、ジオラマを作る場合に、お好みで選択することが出来るように配慮されています。
 キットは全長4cm足らずの小さな船体パーツ(B14B16)と上部構造(B13B17)及びプロペラ部(B15)に分かれ、5個のパーツで簡単に組み立てることが出来ます。モールドの細かさは、このクラスの小さなアイテムとしては十分すぎるほどの好キットです。

1.製作のポイント
1)操舵室
 窓枠の大きさは大型艦と変わりませんので、窓枠はエッチング化します。上部構造(B17)の操舵室のモールドを全て削り取ってから、プラ板を天蓋にして、エッチングのラッタルを窓枠にして、箱状に組み立てて操舵室を作り直します。天蓋の上には、プラ板で自作した航海レーダーを載せておきます。
2)プロペラ推進部
 スピナー、リング、ネットなどは、専用のエッチングセットでもない限りディテールアップは難しいでしょう。シャフトを真鍮線に換え、方向舵をプラペーパーで薄くします。
3)その他
 三脚支柱、信号灯、ラッタル、プロペラ推進部の防護柵などの目につくところを、真鍮線、プラ材、エッチングパーツを使って出来る限り作り込みます。

.製作工程
 上部構造(B13B17)はパーティングラインが目立つので、しっかり表面処理します。
 プロペラ推進部(
B15)の方向舵のモールドを削り取って、プラペーパーを貼って薄くします。同じくB15のシャフトはカットして、同じ太さの真鍮線に換えました。上部構造(B13B17)の上にあるバウスラスターの吹き出し口をピンバイスで開口します。

 真鍮線で組んだ三脚支柱及び信号灯柱、エッチングラッタル、エッチング手すりによる推進部の防護柵などでディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パーツB17前方の操舵室のモールドを全て削り取り、プラ板の天蓋とエッチングラッタルで操舵室と窓枠を再現します。エッチングラッタルの高さは現物合わせで、ジャンクパーツの中からチョイスしました。
 操舵室の上にプラ板で自作した航海レーダーを載せておきます。

 

  走行時(下写真右)と停止(格納)時(下写真左)の2つの状態を作ってみました。本当はプロペラ推進部のスピナー、リング、ネットなどもエッチング化したかったのですが、現在のところ専用エッチングセットがないのが残念です。
 なお「おおすみ」が発売された当初、「海上自衛隊輸送艦おおすみ型用」
PE-106というエッチングパーツがピットロードから発売されていました。 この中にはLCACのプロペラ やプロペラガードまでが入っていて、LCACのディテールアップには最適なパーツでした。しかし現在はすでに生産中止となっていて在庫もなく、残念ながら入手はほぼ不可能です。

 

3.塗装
  これぐらい小さいと、塗装は筆塗りで十分です。ラバースカートは黒、船体の一部と上構の側面は銀、上面と車輛甲板は船体色、プロペラ推進部は一部船体色で一部銀です。デカールを貼ると、彩り豊かになって綺麗に見えますね。簡単ながら、これにて完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がったLCACがどれぐらい小さいのか?10円玉とともに2隻を並べてみましょう。

 

■ミサイル艇1号型

【はじめに】
 タミヤの「しもきた」のキットに付属しているアクセサリーパーツの1つで、パーツとデカールは2隻分入っています。キットは全長3cm強のごく小さなものですが、船体(Z24)、船底(Z23)、機関砲(Z25)、マスト(Z26)、90SSM連装発射筒(Z27)という構成になっていて、5個のパーツで簡単に組み立てることが出来ます。マストと90式艦対艦誘導弾連装発射筒の台座はブロック化されていますが、この大きさでは致し方ないところ。むしろこんな小さなアイテムまでキット化してくれた、そのサービス精神に拍手です。
 船体と船底は別パーツですので、ウォーターラインにした停泊状態とフォイルボーン時の高速走行状態を再現出来るようになっています。

1.製作のポイント
1)マスト
 このサイズでは当然マストはブロック化されていますので、ジャンクパーツから適当なエッチングトラスを探し、それを使ってトラス化します。不足している艦首尾側のトラスを真鍮線で追加し、ヤード部分も真鍮線とプラ材でそれらしく作ります。
2)艦橋窓枠
 
今回は艦橋窓枠としてエッチングラッタルを使わず、細いプラ棒を立てて窓枠にします。
3)船体
 船体側面にある波切りラインや後部水中翼付近のガードなどを、プラ材と真鍮線を使ってそれらしく作ります。
4)90式艦対艦誘導弾連装発射筒
 連装発射筒は、キットのパーツ(Z27)では発射筒と支柱や台座が一体になってブロック化されていますので、支柱と台座はプラ材を組んで作り直します。

.製作工程
 
船体(Z24)と船底(Z23)を接着してから、甲板上のチャフ発射機のモールドを削り取り、90SSM連装発射筒のダボ穴を埋めておきます。ブロック化されたマスト(Z26)は使わず、ジャンクパーツの中の適当なエッチングパーツを使ってトラス化してみました。

 

 艦橋の窓枠は実艦では少々太い枠なので、あえてエッチングラッタルは使わず、キットのモールドを削り取ってプラ棒で枠を立て直し、プラ板の天蓋を載せて作り直します。チャフ発射機はピットロードの現用艦船装備セットのものを使用。機関砲の砲身を0.3mmφ真鍮パイプに換えてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブロック化されている90SSM連装発射筒(Z27)の支柱と台座を、プラ材で作り直してそれらしくします。 下左写真が出来上がった90SSM連装発射筒。
 マストは
0.2mmφ真鍮線とプラ材で出来るだけディテールアップし、プラ材で自作した航海レーダーとその支持台を取りつけます。さらに艦橋横の両舷にプラ棒で自作した航海灯もつけてアクセントに。

 

 

 

 

 

 

 

 

  艦首近くの舷側にある波切りラインをPlastruct0.3×0.3mmプラ棒を貼って表現します。さらに後部水中翼付近のガードなども、0.2mmφ真鍮線を三角状に組み、プラ材も使ってそれらしく作っておきます。
 話が前後しますが、船体外周にエッチング手すりを張り巡らせておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ディテールアップし終え、塗装直前のミサイル艇1号型。 10円玉と並べてその小ささを見て下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.塗装
  塗装は船体のみエアブラシ塗装で、あとは面相筆を使った手塗りです。船体と船底と水中翼の足の部分を塗り分け、艦番号と艦名のデカールを貼り、伸ばしランナーによるホイップアンテナと0.052mmφ金属テグスによる張り線を行って、ようやく完成。デカールの軍艦旗はマストに掲げました。
 このサイズですとあまりにも小さくて、エアブラシ塗装だとかえって表面が少しざらざらした感じになってしまいました。エアブラシ塗装ではなく全て筆塗りにした方が良かったように思います。今後は、サイズに応じて塗装方法を使い分けしなければ…と反省。


1/700現用艦艇部門・海上自衛隊 LCAC
1/700 Modern Warships JMSDF LCAC.

1/700現用艦艇部門・海上自衛隊 ミサイル艇1号型PG-822
1/700 Modern Warships JMSDF missileboat PG-822.