重巡洋艦「愛宕」「鳥海」(戦前仕様)製作記

竣工艦艇:「愛宕」 第2次改装後、出師準備前(昭和15年頃)
       「鳥海」 小改装後、出師準備前(昭和15年頃)

キット:ニチモ製1/500「妙高」ベース

参考資料: 「日本の重巡洋艦」(森恒英著)
       海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 高雄・愛宕・鳥海・摩耶」
       不二美術模型出版部「艦船模型の制作と研究・重巡妙高クラス」
       KKベストセラーズ「連合艦隊浮上す」
       「TAKAO](ヤヌス・シコルスキー著)
       深雪会図面「愛宕・1941年」「鳥海・1937年」

製作期間:各艦それぞれ3ヶ月


<主な製作過程と改造箇所>


1.船体、甲板

・「妙高」の船体から舷外電路を削り取る。

・「鳥海」の場合、「妙高」の乾舷部分のバルジをすべて削り取る。

・「妙高」の船体からシェルター甲板(飛行甲板の部分)を切り取り、「愛宕」「鳥海」それぞれのシェルター甲板を取り付ける。

・削り取りとパテ盛りの繰り返し。私の場合ドレメルや適当なヤスリを持っていないため、作業は総てカッターナイフと紙ヤスリを使用したので、かなり大変な作業となる。プラ板とパテによる甲板と乾舷の修正も大作業。塗装してみると、かなりでこぼこなのがはっきり出てしまった(改善の余地有り)。

・乾舷に舷窓を追加、掘り直す。0.8mmφピンバイスで図面を横目に掘ったが、この作業も舷窓の列が曲がったり左右で少し高さが違ったりでほねが折れる。ハイトゲージがあれば良いのだが、そんな高価な器具は揃えていない。

・砲塔、艦橋、煙突等の部品を「愛宕」「鳥海」からコンバート。



2.砲塔

・砲身の0.9mmφ真鍮パイプによる製作。

・砲身カバーのパテによる製作。

・2番、4番砲塔アンテナの0.3mmφ真鍮線による製作。

・エッチングパーツによる砲塔ラダー(はしご)の取り付け。

・プラ板による砲塔出入り口の製作。



3.艦橋

・舷窓の追加、掘り直し(0.8mmφピンバイス)。

・艦橋窓にあたる部分を幅2mm程度くり貫き、ラダー状エッチングパーツを折り曲げて瞬間接着剤でつける。中が空洞になりしかも窓ガラスはないが、結構かっこ良くなる。

・望遠鏡や探照灯パーツを取り付ける。これらのパーツは全金属製(1/500)のため、瞬間接着剤(アロンアルファ)でつける。

・ピットロード製1/700パーツセットから3種類ほど適当に測距儀を選び出し、当該の場所に接着。



4.マスト

・前マストは0.8mmφ真鍮線の支柱に0.4mmと0.3mmφ真鍮線、同様に後ろマストは0.6mmφ真鍮線の支柱に0.4mmと0.3mmφ真鍮線で組み立てる。当初はんだ付けしようと思ったが、煙等で家族からクレームがきそうなので自粛し、瞬間接着剤で念入りに接着する。横棒は簡単につくが、斜め棒はトライアルアンドエラーの連続。

・前マストにエッチングパーツのラダー、プラ板による魚雷指揮所等をつける。

・後ろマストにラダー、エッチングパーツのクレーン、プラ板によるクレーン基軸と動力部分、ピットロードのパーツセットから探照灯(一番小さいもの)をそれぞれつける。

・後ろマスト上部に後部指揮所をプラ板で作ってつけ、エッチングパーツの手すりでぐるりと囲む。


ということで、まずは前半。


5.飛行甲板等

・「愛宕」の場合かなり難問がある。まず、キットの甲板には水偵運搬軌条がないので、0.25mmφ真鍮線で図面を見ながら自作する。ターンテーブルはプラ板をポンチで打ち抜き円形にする。さらに、内火艇収容のくぼんだスペースが小さすぎるのでナイフで削り、プラ板とパテで修正。内火艇収容部分にはシェルター甲板へのラッタルや装備品をそれらしく配置し接着する。

・「鳥海」の場合も運搬軌条がないので同様に真鍮線で自作するが、「鳥海」は近代化改装がほとんど行われなかったので、軌条の形状は単純であり、ターンテーブルもなく簡単である。しかし「鳥海」の場合、シェルター甲板に巨大なベンチレーターが一対鎮座ましましているので、これを図面の形状をもとにプラ板で立体的に作る。

・カタパルトはエッチングパーツを使用。ピットロードの手書き解説によると、折り曲げるだけでOKだそうだが、私の場合いつも接着剤を多めにつけすぎるうえに塗装を厚くしすぎて見苦しくなる。



6.甲板

・アンカーの鎖はポストホビーの鎖(小)を使い瞬着する。キャプスタンは1/500金属製パーツを使うため、キットのモールドは削り取る。

・上甲板およびシェルター甲板の縁にエッチングパーツ製手すりを瞬着する。なお手すりは艦橋にもつける。

・図面を見ながら、金属製パーツの各種通風筒、はしご、パラベーン、ラッタル等を瞬着する。ウインチと備品函は適当なパーツがないので、プラ板で自作してそれらしくする。
パラベーンの数だが、深雪会の図面を見ると「鳥海」の場合6個搭載し、うち4個がシェルター甲板の高角砲横に置いてある。しかし、このことに言及した他の資料には、今のところお目にかかっていない。

・前後の旗掲揚用の竿を0.3mmφ真鍮線で作る。前照灯をプラランナーを削って作り、竿に瞬着する。

・魚雷積み込み用ダビット(ウインチ)を、0.2mmφ真鍮線を折り曲げて製作し、シェルター甲板横の魚雷発射口付近につける。



7.装備品その他

・高角砲は、砲身を0.6mmφ真鍮パイプにして、砲塔カバーはそのままキットのものを使用。砲塔の横にエッチングパーツのはしごを瞬着する。ちなみに昭和15年当時は単装砲である。

・ボート用支柱(デリック)は、0.6mmφ真鍮線を適当なカーブで折り曲げて作り、ボートを上部に瞬着して固定。さらに白い紙片を0.75mmぐらいの幅に長く切って、2枚をボートにたすきがけして支柱に瞬着する。これをやると、かなり本格的にボート搭載の実感が出る。

・水偵は当時の資料にしたがって、「愛宕」の場合は95式水偵2機、零式3座水偵1機を搭載。

 「鳥海」の場合は95式水偵2機、94式水偵1機を搭載とした。95式は「愛宕」のキットのものを胴体だけ使い、それらしくナイフで整形し、翼はプラ板で自作。プロペラは羽根2つなので、0.2mmφ真鍮線を通す。零式3座は「妙高」のキットそのままでOK。但し、プロペラはエッチングパーツを使う。94式は95式より一回り大きいので、「妙高」キットの零式3座の胴体を流用してナイフで整形した方が手軽であろう。
 翼はプラ板で自作するが、94式の翼は胴体方向と垂直にまっすぐなので、簡単に作れる。95式の方は胴体方向と斜めになっていることに注意。翼の固定用ステイとフロートステイは0.25mm真鍮線で製作。零式3座にはキャノピー上のアンテナを真鍮線でつけると実感が増す。

・零式3座の塗装は明灰色とし、94式と95式はダークグリーンと暗褐色で迷彩する。

・エッチングパーツとプラ板で水偵固定用台車を作り、適当な所に瞬着するが、「愛宕」の場合は上から空撮した写真そのままに配置、 「鳥海」は右舷カタパルトに94式、左舷カタパルトに95式を繋止して、写真のイメージに近づけた。



8.塗装

 製作当時はエアーブラシを保有していなかったので、艦底にはスプレーを使ったが他はすべて手塗り。おかげで少々ムラが出てしまった。艦の色はピットロードのNo.9、呉工廠仕様。「愛宕」はそれで良いのだが、「鳥海」は三菱長崎ゆえにこの色で良かったのか疑問ではある。
 かなり調べ聞いたりしたのだが、よくわからない。「愛宕」との色の統一もあるので、結局同じ色にした。上甲板はリノリューム色、シェルター甲板は呉工廠色で塗りわけている。


ということで、なんとか竣工(「愛宕」は1997年6月、「鳥海」は1997年8月)。


 
1/500「愛宕」へ  1/500「鳥海」へ