高速戦艦「金剛」(第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part3>
The Making Points of BB. KONGO (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part3>

.船体の工作(その3)

1)艦首錨鎖甲板
 錨鎖導板をキットのモールドの寸法をもとにプラペーパーをカットして作り、甲板上に貼りつけます。錨鎖口(ホースパイプ)の蓋を0.25mm厚プラ板を楕円状に整形してカットしたものを 錨鎖導板の先に貼りつけます。 錨鎖はプラホビー製金属極細チェーンにしています。
 錨鎖巻取り用ケーブルホルダー、甲板上の各種通風筒、ボラード、その他突起物などをプラ材で自作し、図面を見ながら正確な位置に取りつけます。艦首旗竿とステー はいつものように0.3mmφと0.2mmφ真鍮線で作って取りつけておきます。
 主錨を船体に取りつける前に、1.2mmφプラ棒を短く切って先端を丸くやすったものをホースパイプの出口として船体に貼りつけています。

 
いつもは菊花紋章をウォーターラインシリーズ用部品セットのパーツ から使い、舷外電路も極細のプラ棒(Plastract製0.3mm角棒)を使って貼りますが、今回はキットのモールドが非常に良いため、そのままにして手は加えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

)艦橋基部
  第1砲塔の両脇に、Plastract製0.3mmプラ角棒で波切板を追加。第2砲塔横の3番4番副砲台座を、スライスしたプラ丸棒をくぼみに合わせてカットして取りつけます。撤去された他の副砲の台座も同様。
 艦橋基部とその周りの通風筒やウインチ等が干渉しないように注意しつつ甲板上の艤装を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)船体中央部
 船体中央部の側面には、この時点でエッチングパーツのカッターダビットと取りつけ用のブランケットを船体に取りつけておきます。最終時には撤去済みの
副砲を復元するため、下左写真に示すように、スライスしたプラ丸棒をくぼみに合わせてカットして取りつけて副砲の台座にします。
 水偵運搬軌条はジョーワールド製エッチングパーツを使用。


 ケーシング天井は、下右写真に示すようにプラ板で張り出しを設けることによって艦載艇を載せるスペースを少し拡張し、形状を修正しています。この上部構造物の側面は、エッチングパーツのハッチやラッタルをつけたり舷窓を開けるなどしてディテールアップしておきま した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真はケーシング天井を船体に仮置きしたところ。

 

)飛行機作業甲板
  飛行機作業甲板のモールドをすべて削り取って、水偵運搬軌条、ターンテーブル、リノリウム押さえ、通風筒などを新たに再現します。水偵運搬軌条とターンテーブルはジョーワールド 製エッチングパーツ、リノリウム押さえは0.2mmφ真鍮線を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行機作業甲板の下部分には大型のベンチレータがあったり、舷窓が開けられていたりしますので、なるべく再現してやりましょう。このベンチレータはエッチングパーツで表現していまして、今回はエデュアルドというメーカーから出ている「翔鶴」用エッチングパーツのベンチレータを流用しました。プラ材で自作した通風筒はキノコ型にしてやると見栄えが良いでしょう。
 また舷側に、9mカッター用ダビットのエッチングパーツを折りたたんだ状態として取りつけておきます。

 

)艦尾甲板
 
ボラード、通風筒、ハッチ、リールなどをプラ材やエッチングを使って一個ずつ作ります。 天窓やキャプスタンは形状が秀逸なので、キットの船体から切り取ってそのまま使いました。キットでは艦尾の 張り出し部が表現されていませんので、これもプラ板で再現します。

 
艦尾の旗竿を0.3mmφと0.2mmφ真鍮線で作 って立てます。ついでにスクリューガードも0.2mmφ真鍮線を舷側に貼りつけて表現してみました。艦尾の副錨はファインモールドから出ているエッチングパーツを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにて甲板艤装とディテールアップはほぼ完了。出来上がった船体と甲板を以下の写真にてお見せしましょう。 まあ…この程度までディテールアップしておけば、元のキットのモールドと遜色はないでしょう。

 

 船体と甲板の製作とディテールアップだけで3回かかりました。次回からいよいよ上部構造物の製作に入ります。part4では後部艦橋の製作から始めて煙突あたりまで進めてみましょう。


part4へ