高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part4>

6.ケーシング天井の製作

 ハセガワのキットは、生産上の問題から「金剛」型4艦を同じ1つの金型から作っているため4艦の特徴が混じり合っており、各艦の最大公約数的なモールドを再現してしまっています。それが最も顕著に現れているのは艦橋と、以下に示すケーシング天井を含む中央構造物です。
 学研「金剛型戦艦」の96ページには、
『中央構造物とは、前後艦橋の間に位置する主に缶柵構造物とその両舷に造られた鋳物・鍛冶・溶接の各工場区画を指し、これら構造物は天井部を一枚の板で覆い、その上層を艦載艇置き場としていてこれをケーシング天井と称する』
とあります。
 今回は、まずモールドが中途半端で各艦の特徴を全く表現していないケーシング天井から修正します。下図にキットのパーツと、それを形状修正したパーツを並べています。なおキットのケーシング天井は、どちらかと言えば、「榛名」のものに近い形状となっています。「金剛」と「霧島」は概ね似たような形状となっています。

 ケーシング天井は、0.3mm厚のプラ板を図面に従って切り出します。キットの天井は幅が狭いので、天井下にも構造物を追加してやります。次に、高角砲スポンソンのブルワークを一旦全て削り取り、形状を修正してから0.25mm厚プラ板でブルワークを貼り直します。
 高角砲弾薬供給所は今回初めてチャレンジしましたが、プラ棒やプラ板を図面に従って切ったりつなげたりしながら、最終的に現物合わせして作りました。両舷側のエッジが傾斜していますので、これを再現しますと良いアクセントになります。あとは後マスト基部と後端にモールドを追加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、ケーシング天井の前端は、実艦では欠けがなく真っ直ぐ艦橋後端に接します。しかしキットのガーターパーツをそのまま使うのであれば(私もそうします)、ガーターが入らなくなりますので、下図のように切り欠きを作っておきます。
 また、艦橋の直後の両舷にはトラス構造の高射装置塔が設置されており、そのトラス構造の鉄塔の中には野菜庫が配置されています。私はこのトラス構造の鉄塔をゴールドメダル社のエッチングパーツで表現することにしましたので、この鉄塔を置くスペースの確保のために、あえてケーシング天井の正確な形状に目をつぶり一部分を切り欠きました。正確にはこの部分は天井のままであり、その上に鉄塔と野菜庫が置かれます。

 

 

7.中央構造物、後ろマスト、後部艦橋の製作

 いよいよ中央構造物の各パーツを一つ一つ作っていきます。
 まずは、第1煙突回りの探照燈台です。残念ながらキットのパーツは、探照燈を置くスペースが少々小ぶりに過ぎます。このような場合、私がゼロからスクラッチする場合によく使う手段ですが、下図のように図面を正確に1/700に縮小コピーしたものをプラ板に貼りつけ、図面のラインに沿って切り抜いて大まかな形を作るということをやっています。
 煙突はキットのパーツをそのまま使いますので、図面から正確に切りぬきますと、かえって煙突が入らなくなってしまいます。ここは少々不正確でもデフォルメし、煙突が入る部分や渡し通路は現物合わせで作っていきます。外周は図面の形状、内周はキットのパーツをそれぞれ参考にすれば良いと思います。
 出来上がった探照燈台のスポンソン部分にプラ板のブルワークをつけ、渡し通路にエッチングパーツの手すりをつけます。さらにデリックを真鍮線で作ってアクセントにします。

 

 

 

 

 

 

 

 次は第1煙突直前の探照燈台ですが、これもキットのパーツは形状が違っていますので作り直します。当初キットのパーツを元にして作り直したのですが、図面で確認したらまったく形状が違うことが判明しました。実艦の探照燈台は丸みをおびた形状となっています。右下図にエッチングパーツのトラス構造鉄塔と組み合わせた探照燈台を示します。
 さらに、ケーシング天井の艦橋側に溶接工場等の構造物がありますので、右下図の右のパーツのようにプラ板、プラ棒と真鍮線で作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、ケーシング天井を中心とする中央構造物の主な構成パーツを並べてみます。下図の後部艦橋、第1&第2煙突、後部マストは、作業時間短縮の意味合いから以前作った「金剛」をバラして調達しました。あとはこれらを組み合わせて完成となります。

 

 塗装前ですが、中央構造物が完成しました。
 後部艦橋はあまり手を入れていませんが、後部見張所の窓枠をエッチングパーツで表現し、缶室給気口をプラ板で追加しました。また後部艦橋の斜めになった背面には2本のラッタルが走っていますので、エッチングパーツのラッタルをつけてあります。
 前後煙突周りには、真鍮パイプやプラ棒による蒸気捨管をつけました。12.7cm高角砲の砲身も0.4mmφ真鍮パイプに置き換えています。25mm連装機銃はファインモールドのエッチングパーツを使っていますが、見る角度によっては右下図のように、少々お間抜けに見えなくもありません。らしく見えるように、プラ板を隙間に挟み込む等の対策が必要なようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前後煙突には、0.2mmφ真鍮線を使って雨水除去装置のファンネルを表現しています。また後マストの大型デリック用滑車3個は、エバーグリーンの0.88mmφのプラ棒を幅0.5mmに輪切りしたものをつけました。
 この後マストには25mm連装機銃用スポンソンとステーがつけられていますが、それぞれプラ板を加工して取りつけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、ケーシング天井及び中央構造物を作り終えました。このようにマジに「金剛」型を作ろうと思うと、大変な苦労をさせられます。特に「榛名」は艦橋が、そして「比叡」はこの中央構造物がかなりの難物でして、同じような作業をさらにやらなければならないかと思うと、しばらくは手をつけたいと思わなくなります(^^;)。

 ようやく主な構造物を作るプロセスまで来ました。さて次回は砲塔、艦載水偵、クレーンといった小物の作業に入ります。


part5へ