軽巡洋艦 「阿武隈」(開戦時仕様)製作記<その4>
Light Cruiser ABUKUMA at the time of outbreak of Pacific War <part4>.

.ディテールアップのための追加作業 と「阿武隈」(開戦時)に関する考証

1)各部のディテールアップ
 
ハワイ攻撃に向かう時に撮った艦橋のアップ写真のとおりに、艦橋周囲にマントレットを取りつけます。このマントレットは、シールズモデルの「日英海軍艦艇装備セット」(SMP002)に用意されているマントレットを現物合わせでカットして貼りつけたものです。プラ棒で自作しても良いのですが、締め切りが迫っていたため時間短縮のために既製品を使いました。
 製作記その3にも書きましたように、手すりにはサフェーサーを筆塗りして、その表面張力でキャンバスを張ったように見せかけました。また
艦橋前面 の大きなリールや13mm連装機銃、舷灯、デリック、繋船桁、25mm連装機銃などはエッチングパーツを使っています。
 昭和17年佐世保工廠製図の『軍艦「阿武隈」艦内側面及び上甲板諸艦橋平面図』によると、水偵用のフロートは、2番煙突をはさんで置かれたようなので、そのように置いてみました。
 内火艇用の大型ダビットは5500トン型各艦とも1組だけですが、搭載位置が少し違っていますので、各艦ごとに写真で位置を確認する必要があります。「阿武隈」の場合、右舷後部魚雷発射管室の直前に搭載されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セルター甲板は、支柱を立てたあとで取りつけます。ハワイ攻撃に向かう時に撮った写真を見ると艦尾から1番目と3番目の支柱が太く見えますので、そのようにしてみました。セルター甲板の半円形の出っ張り部分にも、真鍮線の支柱を取りつけておきます。この半円形の出っ張りのうち艦尾に近いところは、3本の支柱で支えられているようです。
 また下右写真にある上甲板への昇降用ラッタルと舷側につけられた魚雷揚収用デリックは、位置が間違っていますので注意して下さい。あとで正しい位置に修正します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)「阿武隈」の開戦時仕様に関する考証
 開戦時に限定して、
細かい部分の考証を概略的にまとめてみました。以下のページを製作の参考にして下さい →

 

7.トラブル発生

 
ここまで進んだところで、なにげなく佐世保工廠製図の図面を眺めていて、セルター甲板の形状が違っていることに気づきました。メーカー設計者のうっかりミスのようです が、時すでに遅し、キットのパーツをそのまま使ってほぼ完成まじか…(泣)。
 しかし作る側としてはこれを見過ごすわけにもいきません。かなり完成に近くなっていたにもかかわらず、セルター甲板の形状を修正することにしました。0.4mm
厚プラ板を使って、下左写真のようにパーツに接合して形状修正しました。せっかくきれいに作ってあったのに、この修正により 汚くなるわ、手すりがヨレヨレに曲がってしまうわ、かなり大変な修正作業になってしまいました。

 セルター甲板の正しい形状は下左写真のようになります。 甲板の面積が右舷側に拡幅され、出っ張り部分も半円形ではなくもう少しアールの小さい楕円のような形になります。
 
パテとサンドペーパーで応急の表面処理を行ってから、リノリウム色をエアブラシ。そして下右写真のように、エッチング手すりを一部分貼り直します。

 さらに、改造しなければいけない箇所が判明。上記図面から、セルター甲板への昇降口とラッタルは、他の「球磨」型や「長良」型と異なり、下右写真のような位置と向きになることが分かりました。 ラッタルの向きは他艦と逆であることに注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真は、リノリウム甲板の部分をマスキングしたところ。このあと手すり部分を中心に外舷色をエアブラシします。 修正作業を終えたら、ヨレヨレに歪んだ手すりをピンセットの先で真っ直ぐに復元し、塗り残しや一連の修正作業によって汚くなった部分を塗り直したりして、フォローします。最後に修正部分につや消しクリアーを吹いて、色調を落ち着かせておきました。

 下右写真は、修正し終えたセルター甲板。段差などを処理し切れなかった場所は、箱や木材などの備品を置いて見えなくしました。魚雷揚収デリックの取りつけ位置に注意。セルター甲板と上甲板の境目の壁に設置しています。
 これにて、張り線以外全ての作業を完了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、先ほどから気になってしょうがないのが、呉式2号3型カタパルトの射出面の板が見苦しく浮いてしまっていること。これはのちほど新しく作り直し、取替えました。
 このカタパルトは 、各メーカーの中で唯一呉式二号3型カタパルトを再現しているファインモールド製のエッチングパーツを使用しています。下写真に示すように、呉式二号3型は折り曲げ部分が折れやすいので、注意が必要です(同社の二号5型はそれほどでもありません)。私の場合は全て折り曲げ過程で天板のパーツがちぎれてしまいましたので、バラバラにしてしまって接着しました。
 3型と5型では、形状と大きさに下写真のような違いがあります。

 

.張り線のあと完成へ

 当工場の工作スタンダードである張り線は、お馴染みの0.037mmφ(37μm)鮎釣り用テグスで行っています。このテグスは形状記憶合金のため頑丈で非常にコシが強く、またさすがにこの細さですから目に見えにくいため、張る作業は毎度毎度かなり大変です。

 艦首−前マスト−後マスト−艦尾と一通り張ってから、旗用索を伸ばしランナーにして張ります。前マストには、真珠湾攻撃直前らしく陣形を示す運動旗とZ旗をつけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後マストには舵柄信号と軍艦旗、そしてトップに水雷戦隊司令官大森仙太郎少将の少将旗をとりつけます。砲塔も、ハワイ攻撃の時の写真のように向きをつけておきます。煙突周辺や各ボートダビットにも細かく張り線を施して、ディテールアップしておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやく完成した「阿武隈」をカッコイイ箱絵とともにパチリ (あ…、これは張り線作業前の画像ですね(汗))。途中作業でどんなトラブルに見舞われたとしても、こうやって竣工さえしてしまえば、今までの苦心はいっぺんに報われますね(^^)。


1/700日本海軍艦艇模型群・第1艦隊・第1水雷戦隊「阿武隈」(開戦時仕様)へ