W号戦車F型(PzKpfwWausf.F Sd.Kfz.161)製作記 
  Making of PzKpfwWausf.F Sd.Kfz.161

使用キット:独Revell社・1/72W号H型インジェクションキット&ハセガワ・1/72W号F型インジェクションキット
製作仕様:バルバロッサ作戦時、第15装甲師団・1942年アフリカ軍団
参考文献:大日本絵画「アハトゥンク・パンツァー第3集 W号戦車編」
       デルタ出版「グランドパワー1999・5 W号戦車(1)」
       デルタ出版「グランドパワー1999・6 W号戦車(2)」
       デルタ出版「グランドパワー2003・6 W号戦車E/F型」
       デルタ出版「グランドパワー1999・2 東部戦線のドイツ装甲車輛(1)」
       デルタ出版「グランドパワー1996・9 ロンメル戦車軍団1942」
       戦車マガジン「第二次大戦オール未発表 ドイツ軍戦車写真集」
       戦車マガジン「第2次大戦最大の激戦No.2 熱砂の死闘北アフリカ−1」

0.はじめに

 W号戦車の中でも短砲身であるD、E、F型の大好きな私にとって、そのものズバリのインジェクション・キットが現在もなおほとんど製品化されていないのが残念でなりません。いやいや、ハセガワからF型が出てるではないかって? でもあのキットのエッジのだるさ(これはハセガワの艦船キットにも共通に言えますが)とか、ゴム製の履帯に満足出来るでしょうか? 答えは「Nein !!」。せめてRevellのH型ぐらいの素晴らしい水準で、F型が欲しいものです。
 となれば、自分で作ってしまうしかないでしょうね。ベースはRevellのH型キット。これは履帯も分割でプラ製のスグレ物です。一部パーツ(OVMやクラッぺ)にハセガワのパーツを援用して、早速作ってみることにしました。

 なおF型の仕様詳細につきましては、
『W号F型(PzKpfwWausf.F Sd.Kfz.161)バルバロッサ作戦時仕様』のページに簡単にまとめてありますので、そちらを参照してください。→


1.車体の製作

 RevellのH型キットは素晴らしいシャープさとディテールを持っています。早速、これをベースにしましょう。下写真で、ベージュ色がRevellのパーツ、ライトグレーがハセガワのパーツです。追加工作は以下の箇所を中心に行いました。

<車体>
 F型の車体はH型やJ型の車体の基本形となりましたので、あまり大きな修正をすることなくRevellのW号H型キットの車体がそのまま使えます。

・F型から車体上部前面の操縦席前面に、
跳弾板が設置されます。そのため、0.5mm幅 のプラ板を張りつけて跳弾板とします。
・キットには
操縦席ペリスコープの穴が開いていませんので、ピンバイスで2個開けます。
アンテナを0.25mm真鍮線で作ります。アンテナ格納ケースは、ハセガワのパーツをそのまま使います。
・1/72のポーランド・MarS製手斧を、右サイドフェンダーに置きます。
・前面ライト、ノテックライト、側面クラッペ、ジャッキ台、足掛けなどを、ハセガワキットのパーツから流用します。
・F型特有の車体後部にある
装甲カバーつき発煙筒ラックを、プラ板でそれらしく現物合わせで作って、車体後部左側につけます。

<砲塔>
・砲塔サイドの
ハッチストッパー吊り上げフックを、プラ棒とプラ板でそれらしく作ります。
・砲塔上面の
把手を0.25mm真鍮線で作ります。形状はそれまでのE型とは違ったものになってい て折れ曲がっていますので、注意が必要です。
・砲塔サイドの
雨樋をプラ板で取りつけます。
・砲塔上面の
信号弾発射用ハッチをプラ棒を切りとって、それらしくつけてやります。
ゲペックカステン取りつけ金具をプラ板で表現します。
・砲塔後面の
新型ピストルポートカバーを、プラ棒を削ってそれらしく表現します。
7.5cmStak37砲身は、jadar-model社の金属パーツに換装します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一応、左サイドフェンダーの前に置かれるS字型シャックルを、0.3mmφ真鍮線を曲げて作ってみました。また操縦席前面には、0.5mm幅プラ板を張りつけて跳弾板としています。グレーのパーツは、ハセガワキットから流用したものです。
 
 「アハトゥンク・パンツァー第3集 W号戦車編」や写真などを見ると、F型の砲塔には前面下部に切り欠きがあるみたいです。ここをちょっと削っておくと、ささやかな自己満足になります(^^;)。まあこうやって特にアピールでもしない限り、ほとんど気づかれない作業ではありますが(^^;)。

 

 砲塔上面の把手ですが、F型以降は外側に折れ曲がったタイプですので、ピンセットなどで真鍮線を折り曲げて作ります。吊り上げフックとハッチストッパーはプラ板を切り出して加工し、一応それらしく表現して みました。なおハッチストッパーは、E型からつけられています。砲塔上面の信号弾発射用ハッチは、プラ棒を切って張りつけた上にプラ板のヒンジ部分をつけて、それらしく作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにて、一通りのディテールアップが終了。ディテールアップしても、塗装して一面ねずみ色やサンドイエローにしてしまうと、どこをどういじくったのかよくわからなくなりますね。これも塗装しないで、このままの形にしておこうか、少し迷いました(^^;)。
 レベルのキットの履帯は分割パーツなのでほどほどリアルですが、組み立て時に
たわんだようにしてやると、さらにリアルになるでしょう。 あと、工作中の写真を撮り忘れましたが、F型の40mm履帯はH型の履帯と微妙に表面のパターンが違っていますので、キットの履帯の凸の部分の表面のモールドを一つ一つ丹念に削ってやる必要があります。

 こうやっていろいろなアングルから見ると、レベルのW号キットは中々カッコイイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.塗装して仕上げへ

 塗装は、以下の手順で行っています。

1)車体全体にサフェーサー吹き。
2)車体をグンゼクレオスの『ジャーマングレー40』でエアブラシ。
ジャーマングレーはグラデーションを出すために、明度を3種類ほど違えて順次重ね塗装。
3)アフリカ軍団仕様の場合は、この上からグンゼクレオスの『ダークイエロー39』でエアブラシ。
4)車体側面の備品(OVM)、タグロープなど、こまかいパーツを筆塗り。
5)履帯を黒鉄色で筆塗り。
6)転輪のゴムカバーを黒色で筆塗り。
7)全体を軽くグンゼクレオスの『ダークアース22』でエアブラシして、汚れを表現。
8)足回りを中心に全体をタミヤエナメルの『デザートアース』でドライブラシ。
9)足回りを中心に全体をパステルでドライブラシ。
10)グンゼクレオスのつや消しクリアを軽く全体にエアブラシ。


 ということで、ようやく完成させました。完成したW号F型(Sd.Kfz.161)は、下↓のボタンをクリックすれば見れます。


1/72・W号戦車F型(Sd.Kfz.161)バルバロッサ作戦時仕様へ→ 

1/72・W号戦車F型(Sd.Kfz.161)第15装甲師団・1942年アフリカ軍団仕様へ→