W号F型(Sd.Kfz.161)第15装甲師団・1942年アフリカ軍団仕様

 北アフリカの砂漠の中で激戦につぐ激戦を経験し、ロンメルのアフリカ軍団を最後まで支えた第15装甲師団のW号F型です。バルバロッサ作戦初期 と同じく、北アフリカ戦線の初期の快進撃には、V号戦車とともにあったW号短砲身搭載型戦車群の働きも大いに寄与しました。いつものパンツァーグレーのW号ですと砂漠には似合わない無骨で鈍重なイメージになってしまいますが、ダークイエローの車体にすると案外軽快な感じがして、独特の良い味を醸し出しているように思えます。

 なおW号F型の概要につきましては、同じF型のバルバロッサ作戦時仕様 の方に詳しく書きましたので、そちらを参照して下さい。→

 W号F型(Sd.Kfz.161)の再現にあたりましては、独Revell社&ハセガワ(日)の1/72インジェクションキットを使用しました。詳細な製作記は、【W号F型(Sd.Kfz.161)製作記】を参照してください。→ 

 

 「砂漠の狐」ロンメル将軍とともに北アフリカ戦線を支え、砂漠という過酷な環境下での激戦につぐ激戦を経験したのは、第15装甲師団と第5軽師団(のち第21装甲師団)です。第5軽師団は1941年2月一足先にトリポリ上陸し、一方第15装甲師団の主力、第8戦車大隊がトリポリに到着したのは1941年4月から5月にかけてでした。当初、第8戦車大隊 はW号短砲身搭載型D、E、F型を合計20輌保有していました。
 第15装甲師団の苛烈な戦いの模様は、
1941年の1年間に2人の師団長が戦死するという事実が何よりも物語っています。第15装甲師団は第21装甲師団とともに、キレナイカ攻勢、トブルク攻防戦、エル・アラメイン戦、チュニジア戦等々長く苦しい戦いを続け、結局最後まで北アフリカ戦線に留まりました。1943年5月に矢折れ刀尽き、チュニスで連合軍に降伏して、その後装甲師団としては再建されることはありませんでした。

 低い目線で写真を撮りましたが、ダークイエローの車体がキュラキュラキュラとキャタピラを軋ませながら迫ってきそうで、1/72といえどもそれなりに迫力があります。 砂漠で活躍したW号の、精悍かつ軽快な雰囲気が少しは出ていますのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第15装甲師団では、ターレットナンバーは一桁の英数字にしていました。このターレットナンバー、バルケンクロイツ 、師団マークそしてアフリカ軍団の象徴である白い椰子の木マークは、ドライデカールを使っています。ドライデカールはシルバリングが出ないので、スグレモノです。しかも、このように砲塔 や車体の側面の平らな所に貼るのであれば、非常に綺麗に貼ることが出来ます。
 例によって、積載物は主にポーランドMarS社の1/72パーツを使っています。 実車ではもう少し予備履帯や積載物(荷物やジェリカンなど)を多く搭載していたようですので、もう少し賑やかに積んでもよかったかもしれません が、模型映えという点であえて多く載せずすっきりさせてみました。
 パンツァーグレーの時と同じく、ダークイエローの車体や足回りには、あまり過度な汚し塗装やドライブラシをしていません。
 
 なおちょっとしたアクセントとして、車体左側面にプラ板で作ったジェリカンの止め金具とジェリ缶を3個置いています。