W号F型(PzKpfwWausf.F
Sd.Kfz.161)バルバロッサ作戦時仕様
W号戦車のうち短砲身を搭載したのはこのF型までで、いかにもドイツ軍といった感じの無骨な四角ばったデザインになっています。次のF2型からは長砲身になり、スタイルもややモダンになったような感じです。F2、G,H,J各型に発展する
ベースとして、基本的形状はこのF型によって確立されたといえるでしょう。
F型は、1941年4月から1942年2月までに主にクルップ社にて合計470輌が生産されました。このうちのいくつかは、カール自走砲の弾薬運搬車に改造されています。実戦投入されたD型とE型の装甲不足を補うため、装甲厚を増しいくつかの点で改良が加えられました。
以下にW号D、E、F各短砲身搭載型の仕様の違いを、足回り、車体、砲塔別に簡単に記しておきます。少しずつ装甲が厚くなり、またさまざまな細かい改良が加えられています。F型では車体、車体上部、砲塔の各前面が50mm厚装甲となり、側面と砲塔後面が30mm厚
装甲となりました。そのため重量が増加し、足回り(起動輪や転輪)の幅を拡げて履帯を40mm幅にしています。
D型やE型との簡単な識別法ですが、車体上部前面が段差のないストレートな形状になったことと、車体後部の発煙筒ラック及び牽引ロープの取り付け位置が変更されたことでF型と分かります。また砲塔の側面ハッチと視察クラッペも形状が一新し、特に側面ハッチはそれまでの片開きではなく両開きのものに代わりました。
<足回り関連> |
起動輪 |
誘導輪 |
転輪 |
履帯 |
D型 |
・38cm履帯用 ・A〜D型まで同じ |
A〜E型まで同じ | A〜E型まで同じ | 38cm新型 |
E型 |
・38cm履帯用 ・新型に改良 |
ハブ形状を変更 | A〜E型まで同じ | 38cm新型 |
F型 |
・40cm履帯用 ・スポーク取付け角度 を改修 |
・軽量頑丈なものに換装 ・F〜J型まで同じ |
ゴムタイヤの幅拡張 | 40cm |
<車体関連> |
車体下部前面 |
車体前面ブレーキ点検ハッチ |
車体上部前面 |
車体上部側面 |
機関室回り |
車体後面 |
D型 |
20mm厚装甲板 | A〜D型まで同じ | ・段差有りの形状 ・新型機関銃マウント ・ピストルポートカバー付き ・操縦手用クラッペに雨どい付き ・30mm厚増加装甲板 |
・新型側面視察クラッペ ・エンジン始動用クランクの搭載位置変更 ・バールの搭載位置変更 ・誘導輪調整スパナの搭載位置変更 ・ノテックライト採用(1940年春以降) |
・冷却ファン解除用ハッチの形状変更 ・ハッチのボルト形状変更 |
・反射式尾灯新設 ・発煙筒ラックに装甲カバー(後期より) |
E型 |
50mm厚装甲板 | ヒンジ変更 | ・新型操縦手用クラッペ ・30mm厚増加装甲板(D型と共通) |
・20mm厚増加装甲板 ・ノテックライト標準装備 ・尾灯新設 ・間隔標示灯標準装備 ・フェンダー補強板新設 ・予備履帯を3個に変更 |
・D型とほぼ同じ | ・発煙筒ラックに装甲カバー(後期より) |
F型 |
E型と同じ | 吸気口新設 | ・段差なしの形状 ・新型機関銃マウント ・新型操縦手用クラッペ ・三角形の跳弾板新設 ・50mm厚装甲板 |
・30mm厚の1枚装甲板に変更 ・クラッペ横の三角形の跳弾板を廃止 ・履帯工具を左側面に移動 ・足掛けの形状変更 |
・ルーバー付き点検ハッチに形状変更 | ・装甲カバー付き発煙筒ラック標準装備及びその位置移動 ・新型のエンジン用マフラー装備 ・新型の補助エンジンマフラー装備 ・牽引ロープの取り付け方法と位置の変更 |
<砲塔関連> |
主砲&防楯 |
キューポラ |
砲塔上面 |
砲塔側面 | 砲塔後面 |
D型 |
・外装式に変更 ・35mm厚防楯 |
B〜D型まで 基本形状は同じ |
・車長用ハッチの取り付け向きが逆に | ・視察用クラッペの装甲強化 | キューポラ基部のボルト数変更 (6個→5個) |
E型 |
・細部形状変更 ・後期型からねじ穴廃止 |
新型に変更 | ・ベンチレータ新設 ・信号弾発射用ハッチ廃止 ・ベンチレーションハッチ廃止 |
・新型ハッチストッパー | ・砲塔後部の形状変更 |
F型 |
・50mm厚防楯 | E型と同じ | ・キューポラ横の把手の形状変更 | ・砲塔下部に切り欠き ・新型側面ハッチ(両開き) ・雨トイ変更 ・三角形の跳弾板廃止 |
・新型ピストルポートカバー ・装甲厚増加(20mm→30mm) ・ゲペックカステン標準装備 |
なおW号F型(Sd.Kfz.161)の再現にあたりましては、独Revell社& ハセガワ(日)の1/72インジェクションキットを使用しました。詳細な製作記は、【W号F型(Sd.Kfz.161)製作記】を参照してください。→
バルバロッサ作戦初期の疾風迅雷のような活躍には、W号短砲身搭載型戦車群の働きも大いに寄与しました。無骨な鋼鉄の軍馬という表現が、W号戦車にはふさわしいような気がします。
このW号F型はパンツァーグレー一色なので地味な感じですが、1941年
6月バルバロッサ作戦時をイメージしました。W号の精悍かつ重厚な雰囲気が、少しでも出ていますのでしょうか。低い目線で写真を撮ると、グレーの巨体が
キュラキュラキュラと迫ってきそうで、1/72といえどもそれなりに迫力があります。
それにしてもW号戦車って、無骨で実直なイメージなのにカッコイイと思いませんか? 実は私は、
クルスク戦時のティーガーやフェルディナントも好みなのですが、V号、W号はさらに好きだったりします。もちろんドイツ軍が勝ちまくっていたバルバロッサ戦初期が最高ですね(^^)/。
W号戦車が応援に駆けつけた。75ミリ短砲身戦車砲を備えた当時ドイツ軍最大のものだが、それでもT34より三トンほど軽く、砲の射程距離はずっと短かった。だがドイツ軍の戦車指揮官たちはT34が連続射撃時に安定が悪く速力も落ちることにすぐ気がつき、敵砲火をかいくぐり、迅速な操縦で敵弾を避けつつ、挟撃態勢に入ってそのキャタピラを狙った。T34の乗員は飛び出して逃げようとするところを、V号戦車の機関銃弾に捕らえられた。(パウル・カレル「独ソ戦史 バルバロッサ作戦 上」140ページ)
ことにT34には決定的欠陥があった。乗員は四名―操縦手、照準手、装填手、通信手―で、第五の車長がいない。T34では照準手が車長をかね、砲を扱い、その合間に外部を見るため射撃速度が遅い。T34が一発撃つ間にドイツ軍のW号戦車は三発撃つ。だからドイツ軍戦車は射程の長いT34の射線をかいくぐり、四五ミリという敵の重装甲にもかかわらず、キャタピラその他の急所に食いつくことができた。(パウル・カレル「独ソ戦史 バルバロッサ作戦 上」146ページ)
パウル・カレルの本はドイツ人ゆえの身びいきがあるとはいえ、こういう本を読むとますますドイツ軍万々歳となります\(^^)/。
例によって砲塔を回転可能にし、また積載物はポーランドMarS社の1/72備品パーツから選
んでいます。
予備履帯が2個しかないのはご愛嬌ということで(正式には3個搭載したようです)。私の好みで、パンツァーグレーの車体や足回りにはあまり過度な汚し塗装やドライブラシをしていません。
砲塔に描かれた黄色のターレットナンバーですが、当初
モーデルの第3装甲師団所属にしようと思ってデカールを探していたのですが、あいにく入手できなかったため、ハセガワキットに付属のターレットナンバーのデカールをそのままつけました。実際にこういうナンバーが
第3装甲師団で実在したかどうかは別にして、ナンバーの黄色がパンツァーグレーの車体によくマッチしているのではないでしょうか。
バルケンクロイツはドライデカールを使いました。ドライデカールはシルバリングがないので、平面に転写する場合に重宝します。車体上部前面には第3装甲師団マークを一応つけてみましたが、これはウクライナICM社の水性デカールです。しかしこのICM社の水性デカールは、粘着力が非常に弱くしかもシルバリングがヒドイ代物です。みなさんにはお勧めできません(^^;)。
ところで前述のように、第3装甲師団がターレットナンバーをはたして砲塔下部に黄色で書いたことがあったのかどうか…。しかし後で調べ直した範囲では、残念ながらあまりそういう可能性はないようです。まあ、手元にあったデカールをそのまま安易に使ったということなんですが、第13装甲師団ならばその可能性があります。そのうち車体上面前面の師団マークを、第13装甲師団のもの(薩摩藩と同じ丸に十字)に貼り直そうかと考えています。