V号戦車H型(PzKpfwVausf.H Sd.Kfz.141)製作記
  Making of PzKpfwVausf.H Sd.Kfz.141

使用キット:FirstAir(日)+独Revell社・1/72レジン&インジェクションキット
製作仕様:第3装甲師団バルバロッサ作戦時、第21装甲師団・1941年
参考文献:大日本絵画「アハトゥンク・パンツァー第2集 V号戦車編」
       デルタ出版「月刊グランドパワー2001・5 特集ドイツV号戦車(1)」
       デルタ出版「月刊グランドパワー2001・6 特集ドイツV号戦車(2)」
       デルタ出版「グランドパワー1999・2 東部戦線のドイツ装甲車輛(1)」
       デルタ出版「第2次大戦最大の激戦No.9 装甲軍団東へ」
       デルタ出版「グランドパワー1996・9 ロンメル戦車軍団1942」
       サンデーアート社「ピクトリアル V号戦車シリーズ」
       戦車マガジン「第二次大戦オール未発表 ドイツ軍戦車写真集」
       戦車マガジン「第2次大戦最大の激戦No.2 熱砂の死闘北アフリカ−1」

0.はじめに

 V号戦車が最も活躍したのはフランス戦(1940年)あたりからブラウ作戦(1942年)頃までであり、型式ではF、G、H、Jあたりになるでしょう。これはまた、ドイツ軍機甲師団がもっとも活躍した栄誉ある輝ける時期に相当します。しかし残念なことに、また信じられないことですが、1/72ではこれまでこの型式のキットがなぜか製品化されていません。
 V号戦車ファンはキット化を熱望してきたと思いますが、このたび
FirstAir(日)が、独Revellの1/72V号M型を一部使用する形で車体と砲塔をキット化しました。履帯、転輪、ゲペックカステン、OVMなどの一部パーツをRevellキットからコンバートし、車体、砲塔、砲身などの主要部分はFirstAirのレジンキットを使います。1/72でまともなV号G、H、J等の型が製品化されていない現在、一部部品を他メーカーからコンバートするとはいえ、レジンキットながらもユーザーにとってはありがたいキット化となりました。

 キットそのものはディテールもシャープで作り易く、レジン製品の特徴を良く生かしているといえます。砲塔が少し大き目で幅広なのが少し気になるといえば気になるところでしょうか。
 このように、非常に良いキットですし、ユーザーニーズをうまくすくい上げた企業努力を評価したいと思います。私はこのキットを3個も買ってしまいました。私のようなV号系列好きには渇望していたアイテムですから、ユーザーニーズをこのように掘り起こしてくれるキット化は大歓迎です。

 但しキットは『G型』と銘打っていますが、RevellM型の起動輪と誘導輪をコンバートしますと、実際には一般的な『G型』にはなりません。組み立て説明書には、「G後期型の一部にこのような仕様のものが見受けられる」と注釈がつけられていますが、どちらかというと一般的な
『H型』として設定してしまったほうが、リーズナブルだったような気がします。
 なお『H型』とするならば、起動輪と誘導輪以外に、第1上部転輪の位置を前寄りに設置し直し、かつダンパーの形状を修正してやる必要があります。


1.車体の製作

 キットそのものは、付属の組み立て説明書の手順どおりに作れば、簡単に製作可能です。下写真で、薄いベージュ色がFirstAirのレジンパーツ、濃いベージュがRevellのパーツです。

 私は「0.はじめに」で書きましたように、Revellの起動輪と誘導輪のパーツをコンバートするのであれば、一般的な『H型』にしてしまった方が良いのではないかと考えます。この考えに沿って『H型』に設定することにして、
第1上部転輪の位置を前寄りにズラしました。さらにダンパーの形状を、パテ盛りして紙やすりで削って修正し直しています。

 

 追加工作は以下の箇所を中心に行いました。
・前照燈の配線コードを0.25mm真鍮線で取りつけます。
・砲塔サイドのハッチストッパーをプラ棒で作ります。
・砲塔上面の取っ手を0.25mm真鍮線で作ります。
・通気口上面にメッシュを張ります。
・アンテナを0.25mm真鍮線で作り、アンテナ格納ケースをプラ板で作ります。
・ポーランド・MarS製1/72スコップを、右サイドフェンダーに置きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・後部マフラーの排気口を真鍮パイプで作ります。
・タグロープは、Revellのキットのパーツは形状が全く違っていますので、そのまま採用するわけにはいきません。結局
自作しましたが、私は要らなくなったマウスをばらし、中のコードをむしって銀線を出し、それをよじってタグロープらしくしてみました。またロープの基部だけはRevellのパーツを使っています。固定金具はプラペーパーを細切りにしたものを使いました。
・車体後部にある装甲カバーつき発煙筒を、プラ板でそれらしく現物合わせで作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

2.塗装して仕上げへ

 これにて、一通りのディテールアップが終了。ディテールアップしても、塗装して一面ねずみ色やサンドイエローにしてしまうと、どこをどういじくったのかよくわからなくなりますね。
 塗装は、以下の手順で行いました。

1)車体全体にサフェーサー吹き。
2)車体をグンゼクレオスの『ジャーマングレー40』でエアブラシ。
ジャーマングレーはグラデーションを出すために、明度を3種類ほど違えて順次重ね塗装。
3)アフリカ軍団仕様の場合は、この上からグンゼクレオスの『ダークイエロー39』でエアブラシ。
4)車体側面の備品(OVM)、タグロープなど、こまかいパーツを筆塗り。
5)履帯を黒鉄色で筆塗り。
6)転輪のゴムカバーを黒色で筆塗り。
7)全体を軽くグンゼクレオスの『ダークアース22』でエアブラシして、汚れを表現。
8)足回りを中心に全体をタミヤエナメルの『デザートアース』でドライブラシ。
9)足回りを中心に全体をパステルでドライブラシ。
10)グンゼクレオスのつや消しを軽く全体にエアブラシ。


 ということで、ようやく完成させました。完成したV号H型(SdKfz141)は、下↓のボタンをクリックすれば見れます。


1/72・V号戦車H型(SdKfz141)第3装甲師団・バルバロッサ作戦時仕様へ→ 

1/72・V号戦車H型(SdKfz141)第15装甲師団・アフリカ軍団仕様へ→