V号H型(PzKpfwVausf.H Sd.Kfz.141)第15装甲師団・アフリカ軍団仕様

 V号H型の概要につきましては、同じH型の第3装甲師団・バルバロッサ作戦時仕様に詳しく書きましたので、そちらを参照していただくことにします。
 「砂漠の狐」ロンメル将軍とともに北アフリカ戦線を支え、砂漠という過酷な環境下での激戦につぐ激戦を経験したのは、第15装甲師団と第5軽師団(のち第21装甲師団)です。第5軽師団は1941年2月一足先にトリポリ上陸し、一方第15装甲師団の主力、第8戦車大隊がトリポリに到着したのは1941年4月から5月にかけてでした。当初、第8戦車大隊には短砲身5cm砲のV号は
71輌ありましたが、多くがG型とみられ、H型は夏前後から本格的に写真に写っています。
 第15装甲師団の苛烈な戦いの模様は、
1941年の1年間に2人の師団長が戦死するという事実が何よりも物語っています。第15装甲師団は第21装甲師団とともに、キレナイカ攻勢、トブルク攻防戦、エル・アラメイン戦、チュニジア戦等々長く苦しい戦いを続け、結局最後まで北アフリカ戦線に留まりました。1943年5月に矢折れ刀尽き、チュニスで連合軍に降伏して、その後装甲師団としては再建されることはありませんでした。


 V号H型(PzKpfwVausf.H SdKfz141)第15装甲師団・アフリカ軍団仕様の再現にあたりましては、First Air(日)+独Revell社・1/72レジン&インジェクションキットを使用しました。詳細な製作記は
【V号H型(PzKpfwVausf.H SdKfz141)製作記】を参照してください。→ 

 

 実車はもう少し予備履帯や積載物(荷物やジェリカンなど)が多いと思いますが、模型映えという点であえて多く載せずすっきりさせてみました。車体後部に置いたタグロープを見せたかったという意図が隠されています(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえずは軽・中戦車の部類に入るV号ですが、こうやってアップに迫られると中々の迫力ですね。ジャーマングレーの車体もイイのですが、このような砂漠色も捨てがたい味があると思います。
 私個人はV号戦車って非常にカッコイイと思っていまして、3突(短砲身)、4号(短砲身)、232あたりとともに大好きなんですが、一般的にはやはりメジャーなティーガ―やパンターに比べて今一つ人気が出ないのでしょうか…。

 

 第15装甲師団では、ターレットナンバーは一桁の英数字にしていました。このターレットナンバーとバルケンクロイツ及びアフリカ軍団の象徴である白い椰子の木マークは、キット付属のドライデカールを使っています。ドライデカールはシルバリングがなくて、スグレモノです。しかも、このように砲塔側面の平らな所に貼るのであれば、非常に綺麗に貼ることが出来ます。
 但しデジカメで撮った写真を見ますと、「5」の赤い色が少々にじんでしまっています。貼る前はあざやかな赤色でしたが、貼ると少しくすんだような色になってしまいました。くすんだ下地の色との相性のようなものがあるのかもしれません。

 一方第21装甲師団ですと、砲塔側面のクラッぺのある凸凹したところにドライデカールを貼ることになりますので(それも3個の数字)、かなり難しい作業になると思います。この場合は水性デカール+マークソフターの方が良いかもしれません。私は、それで第21装甲師団をパスしました(^^;)。

 例によって、積載物はポーランドMarS社の1/72パーツを使いました。まあ、もう少し賑やかに積んでもよかったかもしれませんね。