「翔鶴」詳細写真(その3・おまけ)
SHOKAKU detail images (part3・Interest)

 艦載機が「翔鶴」に帰投する時に、パイロットの目線で「翔鶴」を見たら、こんな感じかなということで撮ったのが以下の写真です。これらはあくまで「おまけ」ですので、ご笑覧下さい。

 まずは、艦尾の着艦標識をめざして機首を振り向けます。「母艦位置確認。」「着艦体勢準備宜し。」「進入方向良し、進入角度良し。」

 

 着艦標識が目の前に迫ってきます。「進入方向、角度ともそのまま宜候!」

 

 着艦体勢に入ります。飛行甲板の木片が目の前にグッと迫ってくることでしょう。甲板両舷には作業員達が控え所の中で待ち構えているはずです。実際には、すでに着艦制動索がピンと立って林立しているはずですね。

 

 着艦制動索にフックを引っかけ、大きくリバウンドしながら着艦します。実際の目線はもっと低いはずですが、デジカメで迫れるのはここぐらいまで。ようやく着艦しました、ヤレヤレ(^^)。作業員待機所から作業員が飛び出し、雲霞のごとく機体に取りついてエレベータの方に押して行きます。

 

 次に艦首からの発艦を撮ってみましょう。同じようなショットは「瑞鶴」が東宝映画「雷撃隊出動」で見せていましたね。発艦した「翔鶴」をパイロットのコックピットから偵察員がパチリ。ということは、この飛行機は天山でしょうか(^^)。
 飛行甲板には他に艦載機は並んでいませんので、たった1機で偵察のために発艦したのか、それとも偵察隊や攻撃隊のラスト機なのか…。

 

 遠ざかる「翔鶴」。東宝映画「雷撃隊出動」の「瑞鶴」と全く同じようなショット。

 

 もうこんなに小さく遠ざかってしまいました。しばらく帰れない母艦に敬礼!

 

 ということで、おまけで東宝映画「雷撃隊出動」を真似てみました。いかがでしたでしょうか(^^;)。

  空母は大きくしかも無線マストを倒した状態だと幅をとりますので、収納が大変です。 通常使っているウェーブのウォーターライン用ケースでは、かなりシビアです。前述しましたように、ケースカバーを開け閉めする際に無線マストを破損するおそれが多分にあります。

 今回はゆとりをもって収納するため、下写真のように特注のベースとケースを用意しました。アクリル製のベースとケースは、新潟県長岡市にある
「とみしま製作」というメーカーに5〜6年前に作っていただいた製品(縦横400mm×200mm)です。それにタミヤ製情景シート(海面)を貼り付け、ブルー系2色、グリーン系2色を調合して作った海面色をエアブラシ塗装しました。その上に作品を載せ、ボルト3個でガッチリと固定しています。
 少し斜めに配置して、動きをつけてみました。海面の波や進行波は時間がなくてまだ描いていませんが、このままで完成に至りそうです。

 

 もしよろしかったら、8年前に作った「瑞鶴」(珊瑚海海戦時仕様)もご覧になってください。8年前の作品に比べ、多少進歩があったものとは思いますが…、さてはてどうでしょうか(^^)。→


「翔鶴」トップページに戻る。→
return to SHOKAKU top page.