「翔鶴」詳細写真(その2)
SHOKAKU detail images (part2)

 「翔鶴」トップページと同じ方向からのショットですが、飛行甲板に艦載機を載せて撮ってみました。

 

 マリアナ沖海戦では一航戦(「大鳳」「瑞鶴」「翔鶴」)から第1次攻撃隊として 零戦48機、彗星53機、天山27機 が飛び立ちました。「翔鶴」からも零戦16機、彗星17〜18機、天山9機が発艦したものと思われます。今回の作品には、その1/3弱の天山3機、彗星3機、零戦6機を作って載せています。

 

 零戦、艦爆、艦攻ともに、足回りを(脚、脚カバー、車輪)エッチングパーツやプラ棒で作り直し。プロペラは艦攻の場合エッチングパーツを使い、零戦と艦爆は透明プラ板を円形に打ち抜いて作り、アイドリングしている様を表現しました。零戦の増槽とスピナーは、0.5mmφプラ棒をそれらしく削って取り付けています。
 さらに3機種とも、空中線支柱を0.2mmφ真鍮線、空中線を0.037mmφ鮎釣り用金属テグスにして、アンテナ線を取りつけてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首側から順に戦闘機(上空直衛、攻撃隊護衛)、爆撃機、攻撃機(爆弾、魚雷)の順に並び、大型で足の遅い艦攻が最後にきます。第1次攻撃隊発進の際、「翔鶴」からは零戦16機、彗星17〜18機、天山9機の合計42〜43機が発艦しましたので、実際には下写真の3倍以上の艦載機が所狭しと並んだわけです。発動機の轟音と相まって、壮観だったことでしょう。このような攻撃隊に参加することは、『男子の本懐』だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  舷側にかなり接近して撮りました。艦載機の列が横長すぎて1枚に納まりませんので、2枚に分けて撮りました。各機の空中線と支柱がうまく写ってくれました。


(この画像は出来るだけ画面を広げてご覧下さい)

 

 搭載各機が発艦直前というシチュエーションを想定しましたので、無線マストは全て倒してあります。

 なお、
無線マストを倒しますと、横幅が広がった状態になります。そのため、ケースに収納する場合にケースカバーを開け閉めする際に、マストが触れて損傷してしまうことが起こり得ます。私が通常使っています収納ケースは、ウエーブのウォーターライン専用ケースでして、マストを倒すと横幅が目一杯ギリギリになります。何の気なしにケースカバーを閉めたときに、無線マストの先端がカバーにあたって破壊してしまわないよう、収納には充分注意して下さい。


さらにおまけで、発着艦中の艦載機からの視点で写真を撮りましたので、をクリックして見て下さい。
Click on, when you want to see more in the viewpoint of the airplane which did a departure and landed from SHOKAKU.

「翔鶴」トップページに戻る。→

return to SHOKAKU top page.