「不知火」詳細写真
SHIRANUI detail images

 例によって、艦首から艦尾にかけて細かく 見てみましょう。「陽炎」型駆逐艦に電探装備や機銃増備が施されたのは昭和18年以降になります。「不知火」の場合は、電探を装備したのは昭和19年3月、機銃を増備したのは昭和19年6月とされています。そのため、開戦時の外見はほぼ他の「陽炎」型僚艦と同じと考えてよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「陽炎」型は艦尾にナックルがつけられ、ほんのわずかですが艦尾端が傾斜しています。これを表現するため、わざわざ艦尾をパテで修正してみました。キットよりは幾分傾斜がついているのですが、写真ではよく分からないですね(^^;)。
 艦尾の爆雷装填台は付属のエッチングパーツセットから。魚雷運搬デリックと両舷スクリューガードは0.2mmφ真鍮線で自作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「不知火」の見所は下2枚の写真の部分でしょう。前マストから第一煙突周りの蒸気捨て管、予備魚雷格納函、スキッドビームにかけての複雑な配置。また後マスト基部の上部構造におかれた各種通風筒や配管など。製作していると、これらの部分をいかにディテールアップするか、のめり込んでやっていました(^^;)。

 後マストにつけた艦尾信号灯の赤白緑と、後部上部構造につけた救命ブイの赤白の色、そして軍艦旗が、単調な軍艦色に良いアクセントになっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本海軍の誇った甲型駆逐艦「陽炎」型の艦中央部を、アップにしてみました。いつものように、内火ランチ用ダビッド、右舷魚雷運搬デリック、25mm連装機銃 、スキッドビームなどはエッチングパーツに換えています。
 実艦の張り線は、第2煙突から後マストにかけての張り線が、前マスト周辺より少し複雑な取り回しになっています。この張り線パターンは、「陽炎」型全艦に共通する張り線パターンのようです。

 第一煙突の側面に描かれた「ろ」の「文字に注目。「金剛」とのツーショットの写真(一番下に貼付)にはっきりこの文字が写っています。

 

 このアングルからのショットは定番的ですが、いつもながら シャープでカッコイイと思います。駆逐艦の精悍な姿を良く表していますね。増加機銃や電探のないあっさりとした大戦前期の駆逐艦は、私の大好きなジャンルの1つです。端正で精悍な駆逐艦の雄姿が、少しでも再現出来ていればと思います。

 

 南方作戦にて、「金剛」に近づき洋上給油を受けようとしている「不知火」の写真と同じアングルで撮ってみました。

 

 今回「不知火」を製作する際にベースとしたアオシマ製キットは、非常に作りやす く安価ですので、数多く作ってコレクションすることが容易です。同じ駆逐隊の中の僚艦を作って水雷戦隊として勢ぞろいさせるのも、またこのような小艦を作る楽しみといえるでしょうね♪


「不知火」トップページに戻る。→
return to the "SHIRANUI" top page.