連合艦隊旗艦・第1戦隊 「長門」(ながと)
Flag ship of GF & 1S NAGATO

 開戦時、連合艦隊旗艦であった「長門」が竣工しました。クラシックなそのフォルムは、戦後に人気の高い「大和」の流麗でモダンなシルエットとは趣を異にし、重厚かつ端正なたたずまいを見せています。この「長門」によって、日本海軍独自の櫓マスト構造が完成されたといえるでしょう。
 「大和」があまりにも”決まっている”というか完成されすぎた合理的デザインのため、つけいる隙がなく面白味に欠けるのに比べて、「長門」やそれ以前の戦艦はクラシックな香りとともに無骨で非合理的な面白さが横溢していて、独特の味があります。
 我が艦隊では、ピットロード社のハイモールドシリーズ(HM)「長門」を1999年9月に起工し、写真入りの工程別製作記を別掲しています。
製作の詳細は、【連合艦隊旗艦「長門」製作記】part1〜5を参照して下さい。

 キットはレジン製ですが、パーツの合いも良くプラモ感覚で組み立てることが出来ます。またモールドが秀逸なため、追加工作の必要がほとんどないことから短時間に完成することが可能です。
 特に船体には舷外電路やフェアリーダー、ボラードのたぐいがすでにモールドされていますので、船体への追加工作はほとんど必要ないでしょう。上部構造部分のディティールアップは、エッチングパーツの手すりと真鍮線、真鍮パイプによる細部工作をやっています。
 主砲塔を回転可能にしましたので、ディオラマ対応にもなりました。

 
2,000年7〜8月に張り線を追加してディテールアップしました。この張り線は、「瑞鶴」と同じく0.037mmφの鮎釣り用極細線と伸ばしランナーを適宜使っています。

 

 

 いろいろなアングルから見てみます。さすがに帝国海軍を代表する戦艦の威容が迫ります。写真に映すのがヘタ(というか撮影条件やライトのセッティングに制約があるため)なので、今一つの写真が多くて改善の余地が大いにあるのですが、下写真のアングルは「長門」の艦首が力強く前に突き出ていまして、戦艦の頼もしさを表現出来ているように思います。やはりこう見るとカッコイイですね。ますます「長門」ファンになりますね。

 

 

 別掲の製作記の中でディテールの詳細は記述しましたので、どこをどのように製作したかは概略すでに説明済みですが、完成した「長門」の威容をこうやって眺めるのはまた格別な趣があります。全ての艦艇にいえることですが、下写真のアングルがやっぱり1番スマートに見えるように思います。

 

 

 柱島泊地に停泊しているイメージで近接した画像を撮ってみました。確か、昭和16年の写真にこのようなアングルからのショットがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.