「長門」詳細写真
NAGATO detail images

 さすがに世界の主要戦艦の1つに数えられただけの貫禄があります。戦艦は本来の活躍の場がほとんどなかったとはいえ、「長門」はレイテ海戦(サマール沖海戦)で主砲をぶっ放しすことができ、魚雷や至近弾が何発か艦体に当たったにもかかわらず沈まなかった幸運艦です。最後まで横須賀鎮守府で奮戦し、終戦後処刑される時には2回の原爆実験にも良く耐えて、最後はその沈む姿を誰にも見せることなく従容として消えました。本艦はまさしく「武士(もののふ)の本懐」を遂げたものと思います。
 真正面から見ると、両舷に張出した9mカッターのY字型ダビッドがカッコいいアクセントになっています。

 

 このように完成したHM「長門」を見てみますと、やはり5倍もの価格差があるだけのことはあって、言うまでもなくアオシマ「長門」のディテールに比べ明らかに優れています。実は私も、ここまでディテールに差があるとは完成するまで気がつきませんでした。特に艦橋部分のディテールには圧倒的な差があると思います。もちろん価格が5倍ですので致し方ない所であり、万人向けにお勧めするわけではありません。
 艦橋トップの主砲射撃指揮所は、連合艦隊所属のため白く塗装しています。今回艦橋回りの張り線を行うにあたり、
旗甲板に信号旗用の手すり状備品を作りまして、ここと信号ヤードの間を張り線しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋部は「大和」や「比叡」のようなブロック状ではなく、日本海軍独特に進化した櫓マストのため、案外スカスカに空間が開いていて、風通しがよかった(よすぎた?)のではないかという気がします。真横から艦橋を見ると、このスカスカがよくわかります。
 同型艦「陸奥」との見分け方の1つに、測距所のヤードの上反角が「長門」は上に跳ね「陸奥」は水平というのがあります。また、副砲予備指揮所の窓枠に大きくキャンバスを張っているのが「陸奥」です。

 

 

 ところで、原書房から出版されている「日本海軍艦艇図面集」の「長門」公式図を見ますと、連合艦隊旗艦になった「長門」には、15m長官艇が左舷に搭載されています。しかしピットロードHMもアオシマもこの点には触れておらず、長官艇を全く無視しています。パーツすらありません。
 私も、懇意にしている方から指摘していただきさっそく確認したのですが、どうやら連合艦隊旗艦であるから当然15m長官艇は搭載するものということになりそうです。すでに完成してしまい、従来通り17m艦載水雷艇2隻と内火ランチ2隻を搭載した状態にしていますので、これから新しく製作しようという方はご注意下さい。以下に、資料の違いによる艦載艇の種類の違いを左舷から記述しておきますので、参考にして下さい。かなり印象が違ってくると思います。

<製作に使用した資料及びキットの説明書の記述>       <「長門」公式図面〜旗艦>

    17m艦載水雷艇                 →       15m長官艇(この上、または単独で9mカッター)
    11m内火ランチ                  →       17m艦載水雷艇
    11m内火艇                    →       なし
    11m内火ランチ                  →       17m艦載水雷艇
    17m艦載水雷艇                 →       11m内火艇

 


「長門」トップページに戻る。→
return to NAGATO top page.