連合艦隊旗艦・戦艦「長門」(開戦時仕様)製作記<part1>

竣工艦艇 : 戦艦「長門」

仕様 :
出師準備完了後の昭和16年12月末(開戦時仕様)

キット :
ピットロード社・ハイモールド(HM)シリーズレジンキット

参考資料 : 不二美術模型出版部「艦船模型の制作と研究 戦艦長門・陸奥」
       学研「長門型戦艦」
       海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 大和、武蔵、長門、陸奥」


製作期間 :
1999年9月〜11月の約2ヶ月


【はじめに】 

 ピットロードHMシリーズ「長門」とアオシマ「長門」という両キットを保有していますが、モールドの精密さの点でHM、プラキットのおかげで作りやすいという点でアオシマといった評価をしています。どちらを作ろうか迷い、これまで製作の手が止まっていました。船体をHM、艦橋をアオシマという「2こ1」路線も考えたのですが、あまり意味もないような気がします。ここは素直に、どちらかのキットでストレートに製作したほうが良いでしょう。

 
開戦時仕様になくてはならない”舷外電路”は、HMシリーズのレジンキットにはきっちりと再現されていますが、残念なことにアオシマのプラキットには表現されていません。戦前仕様を作るならそのままアオシマのキットで問題ないのですが、開戦時仕様の場合、HMにするかアオシマにするか迷うところ。もっとも知り合いのプロ原型師の方によりますと、文句なくHMの「長門」で決まりということです。

 船体をさらに詳細に眺めますと、
アオシマのキットは艦首及び船側のフェアリーダーのたぐいが省略されていますので、追加加工が必要です。錨鎖も若干おとなしめの表現なので、私ならば市販の極細チェーンに換えてしまいます。HMのキットならその必要はないでしょう。
 両キットともに、
不二美術模型出版部「艦船模型の制作と研究 戦艦長門・陸奥」を参考にしたというだけあって、甲板上のウィンチや通風筒といった突起物の位置、数ともに正確で、手直しの必要はほとんどありません。アオシマ「長門」の上部構造の舷窓がかなり省略されているのが、気にかかりますが。
 
 ウェブサイトの立ち上げが一段落したら、復活第1作を「長門」にしようと思っていましたので、いよいよどのキットにするか決断し、製作を再開です。


 ということで、ピットロード社のHM「長門」で我が連合艦隊旗艦を再現することにしましょう。多分今現在では、アオシマのキットで「長門」を作られる方が多いと思いますが、天邪鬼のせいで私はあえてPT社HM「長門」でいきます。
 (アオシマの大健闘ぶりには大いに頭が下がりますし、このまま開発意欲を継続して欲しいと思いますが、如何せんHM「長門」の方がモールドの精密さや手直し箇所の少なさの点で価格だけのことがあります。すでに2種類のキットを保有している私にとっては、価格という条件は比較の尺度にはなりませんので。)
 
さあ、いよいよ起工だ!!(1999年9月20日)


0.事前準備

 PT社のHMシリーズは船体や主要パーツがレジンキットのため、パーツ表面の離形剤を洗浄して洗い落とす必要があります。
 今回の洗浄は、まず台所用中性洗剤でゴシゴシと歯ブラシを使って磨き、それからさらに入念に離形剤落とし溶剤(天然性のものでモデラーズ製)を使って、磨きまくりました。過去に離形剤が残っていて塗装に苦労したことがあるので、面倒でも入念にやります。
 なお、この洗浄の際に水をかなり出しっぱなしにして水洗いをするわけですが、水の勢いと洗剤のヌルヌルに負けて、パーツを落とし蛇口の中に吸い込まれないように注意しましょう(^^)。

 この後、約1日写真のような容器に入れて乾燥させます。パーツのバリ取りと修正はこの時点でよいでしょう。

 

1.船体

 船体全体を見回して、レジン特有の気泡(穴)の有無を確かめ、あればパテや瞬間接着剤で埋めておきます。HM「長門」にはすでに舷外電路がモールドされていますので、新たに真鍮線等で細工する必要がなく、大助かりです。舷窓が一部甘い所がありますので、0.6mmφピンバイスで堀り直します。
 下の写真は、船体、上部構造、飛行機作業甲板、艦橋の一部にエッチングパーツ製手すりを接着したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手すりは副砲の所で屈曲していますので、つけにくいのですが、慎重に瞬間接着剤を流し込めば強度充分になります。瞬間接着剤は粘度の低いサラサラしたタイプが良いでしょう。

 この時点でそれ以外に接着するものとしては、
 ・艦首、艦尾の旗竿とステーを0.3mmφと0.25mmφ真鍮線で作る。
 ・係船桁を0.3mmφ真鍮線、スクリューガードを0.25mmφ真鍮線で作り接着する。
 ・主錨、副錨をピットロードの日本海軍装備セットからチョイスして接着する。(プラパーツの方を使用。)
 ・ダビット、副錨ダビット等を0.3mmφ真鍮線を曲げてつくり、所定の場所に接着する。

といったところでしょうか。

 

2.船体&パーツのサフェーサー処理

 ひととおり図面をもとに追加工作を終了したら、サフェーサーを船体と各パーツに吹きます。細かいパーツやデリケートなパーツがありますので、なくさないように注意します。表面処理をしたあと乾燥に3〜4時間置き、やり忘れた箇所やはがれた箇所をチェックして、ここまでの工程を終了。
 写真ではよくわかりませんが、実は艦尾の旗竿の先に艦尾端張出台をとりつけ、その形状に沿って手すりをつけてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1999年9月25日)


part2へ→