「迅鯨」詳細写真
JINGEI detail images

 艦橋部分をクローズアップしてみましょう。一応、写真を丹念にチェックしながら不足部分を追加して製作しています。
 艦橋から後部まで全通のカッター搭載甲板は、鉄甲板のままであったようです。しかし艦橋近辺にリノリウムが張ってあったかどうかは、資料不足のためよく分かりません。少なくとも、艦橋甲板ぐらいにはリノリウムが張ってあった可能性もありますが(階下への騒音、防暑等の面で)、定かではありません。
 ジオラマにすることを考えて、停泊状態に設定してみました。繋止索は舷側に格納した状態ですが、後部両舷にある舷梯は、門衛所をプラ板で作って表現しました。梯子は市販のエッチングパーツを組み立てたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前後マスト間の張り線は、0.037mmφの鮎釣り用テグスを使いました。ヤードからの旗用索は、伸ばしランナーから作ったものです。
 全通のカッター搭載甲板を支えるステーは、客船のような雰囲気を醸し出しますが、これもエッチングパーツを使いました。ピットロードから特殊艦用エッチングパーツが商品化されています。
 あと、搭載艇のダビットは、全て真鍮線を曲げて作ったものに換えています。

 

 なお、「迅鯨」と同型艦「長鯨」の大きな違いですが、

・艦橋と前マストの間が広いのが「迅鯨」…(キットでは艦橋と前マストの間の距離の差を両者で変えてうまく表現しています。)
・一番煙突の側面に蒸気捨て管が1本なのが「迅鯨」、2本が「長鯨」。
・外舷の太い管(汚水捨て管)の位置と本数が、「迅鯨」と「長鯨」で、また年月によって異なっている。

ということになります。外舷の太い管につきましては、「迅鯨」の場合少なくとも開戦以降には右舷側の管はすべて外されていたのが写真から明らかです。左舷側は資料不足でよく分かりませんので、私は沈没し浮揚された際の写真をもとに場所を類推しました。

 

 このようなユニークな外見の艦は、やはりジオラマにしたいですね。
 「迅鯨」の傍らを静かに航行する「イ−9」を配し、静と動のコントラストを表現してみました。オアシス「迅鯨」で充分に休養をとった乗員達を乗せた「伊9」潜が粛々と出撃。

「ああ、また明日から戦地だよな…。」「さあ、我々が盾となってがんばるぞ。」
「がんばってやれよー。」
「そして、またきっと戻って来いよ〜。」

 こういうやり取りがイメージされるならば、私にとって望外の喜びでありますね。どの艦にもドラマがあり、それを今後も有形のモノにしていきたいものです。
(なおこの「イ−9」も、1/700艦艇群に登場させました。右のボタンクリックで「イ−9」を見ることが出来ます。→


「迅鯨」トップページに戻る。→
return to JINGEI top page.