「伊勢」詳細写真U
ISE detail images U

 右舷後部から内火艇で近づく乗員の目線で、「伊勢」の姿を捉えてみました。 この方向からのこの目線のショットが、日本海軍独自の戦艦の重厚さと壮麗さを良く引き出しているような気がします。日本海軍艦艇びいきの私にはたまらないショットです(^^;)ゞ。

 

 一方、今度は水偵で上空を行動する飛行機搭乗員の目線で、「伊勢」の全景を捉えてみました。敗戦によりこういう大艦をことごとく失ったなんて、つくづく惜しいですね…ハァァ。1艦ぐらい、「三笠」のように保存してほしかったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本海軍の戦艦の特徴は、櫓楼(やぐらマスト)型艦橋です。無駄のない機能的ともいえる稠密な構造が目を引きますね。

 

 前部艦橋の密度の濃さに比べ、後部艦橋はあっさりした構造です。第3第4砲塔を煙突と後部艦橋の間に挟む構成したおかげで、最上甲板が狭くなり、乗員の居住性が犠牲になったようですが、当時の大艦巨砲主義の風潮からするとしかたのないところでしょうね。そのわりに第4砲塔の近辺には甲板突起物や搭載物もなく、やけにあっさりしていてだだっ広い甲板が目立ちます。

 

 大海原を蹴立てて驀進するイメージで、ディオラマ風に海面と波を追加してみました。やはり戦艦は、波を蹴立てて猛進するさまが一番良く似合うと思います。
 「金剛」型以外の戦艦は、実質的にほとんど活躍する機会がなく、運用の面で戦艦本来の持ち味をもう少し生かすことが出来ていたら…と今更ながら思います。 なかなか活躍の場を与えられず、ついには用途的に中途半端な航空戦艦への改造を余儀なくされた「伊勢」への鎮魂を込めて、戦艦当時の勇姿を再現してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「伊勢」トップページに戻る。→
return to ISE top page.