「飛龍」詳細写真(その2)
HIRYU detail images (part2)

 今度は飛行甲板に艦載機を載せて出撃直前のシーンを再現してみました。

 

 艦首側から順に戦闘機(上空直衛、攻撃隊護衛)、爆撃機、攻撃機(爆弾、魚雷)の順に並ぶのが通例で、大型で足の遅い艦攻が最後にきます。
 
 真珠湾攻撃では、「飛龍」からの第1次攻撃隊として零戦(制空)6機、97式艦攻(水平爆撃)5機、97式艦攻(雷撃)8機が、そして第2次攻撃隊として、零戦9機と99式艦爆18が飛び立ちました。作品 では第1次攻撃の準備に入ったところを再現していますので、零戦と艦攻が飛行甲板に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アングルを変えて、出撃に備え整然と並ぶ艦載機を真横から見てみましょう。

 零戦及び艦攻は、脚、脚カバー、車輪などの足回りをエッチングパーツやプラ棒で作り直し ました。プロペラは艦攻の場合エッチングパーツを使い、零戦は透明プラ板を円形に打ち抜いて作ったものを貼って、アイドリングしている様を表現しました。零戦の増槽とスピナーは、0.5mmφプラ棒をそれらしく削って取り付けています。
 さらに零戦には、空中線支柱を0.2mmφ真鍮線、空中線を0.037mmφ鮎釣り用金属テグスにして、アンテナ線を取りつけてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 各艦載機の胴体には、二航戦「飛龍」所属を表す青い2本の帯が描かれています。デカールで表現するか面相筆で細かく手書きして再現してあげましょう。私は手持ちに青いデカールの帯がなかったため、手書きで2本の青い帯を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ラストは、帰還中の艦載機のパイロットの視点で撮ってみました。下左写真のように旋回しつつ艦尾の着地点を目標に高度を下げます。下右写真のように目標に接近。帰還機収容のため、無線マストは全て倒してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 紅白の着艦標識と識別文字が目の前に近づきます。そして無事着艦。あくまでお遊びショットですが、イメージ的にはこういう感じかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「飛龍」トップページに戻る。→
return to HIRYU top page.