第6戦隊 「古鷹」(ふるたか)
6S FURUTAKA

  「古鷹」型の「古鷹」と「加古」は、大正9年(1920年)の八八艦隊最終計画で登場した8000トン型大型巡洋艦に、出来る限りの強力な兵装を搭載することを目的として建造された艦です。主任設計者の平賀造船官は 、「夕張」の実績を元に徹底的な重量軽減を図り、このクラスの艦として初めて20cm砲を搭載するなどして、諸外国に類のない強力な兵装と防御力や速力を持つ艦を実現し世界にセンセーションを巻き起こしました。 特に『波型船体』と呼ばれた、独特で流麗な船体のラインと非常に低い乾舷が大きな特徴となっています。
 「古鷹」は大正11年(1922年)12月三菱長崎造船所にて起工され、大正15年(1926年)3月31日竣工。即日横須賀鎮守府所属となり、翌日付けで第2艦隊第6戦隊に編入されました。第6戦隊は同型艦の「加古」と準同型艦の「青葉」「衣笠」の4艦で構成されています。
 その後射出機を搭載して航空兵装を強化し、近代化改装によって20cm砲を連装にしたりバルジを装着するなどして、開戦に備えました。「古鷹」の最も華やかだったのは第1次ソロモン海戦の頃ですが、珊瑚海海戦でも搭載した水偵が敵機動部隊主力の正確な位置を知らせるなどして、大いに活躍しています。

 この「古鷹」は、2005年11月に大日本絵画より出版された
『ネイビーヤード(NAVY YARD)』誌Vol.2に掲載されました。珊瑚海海戦特集ということで、当サイトの「瑞鶴」とともに出撃したのですが、「古鷹」の製作期間は約1ヶ月しかありませんでした(正確には23日程度)。そのため、考証がしっかりしていて 追加工作や修正の手間がかからず、細かいモールドが素晴らしいピットロードのハイモールドシリーズ「古鷹」のキットをチョイスしたというわけです。

 製作手順の詳細は、【重巡洋艦「古鷹」(珊瑚海海戦時仕様・1942年5月)製作記】part1〜3をご覧下さい。

要目 大正15年(1926年)竣工時
(「加古」)
開戦時
(「加古」)
基準排水量(t) 7,100(公称)
7,950(実際)
8,700
公試排水量(t) 9,544 10,507
10,630(「古鷹」)
全長(m) 185.166 185.166
水線長(m) 183.532 183.474
水線幅(m) 15.77 16.926
最大幅(m) 16.55 16.926
平均吃水(m) 5.56 5.61
機関出力 102,000馬力 103,390馬力
103,340馬力(「古鷹」)
速力(ノット) 34.6 32.95
缶数 ロ号艦本式12基 ロ号艦本式10基
主機 パーソンズ式オールギァード
タービン4軸(「古鷹」)
高圧衡動低圧反動タービン4基4軸
燃料搭載量(トン) 1,400(重油)
400(石炭)
1,858(重油)

航続力

14ノットで7000海里 14ノットで7000海里
兵装 主砲 50口径3年式20センチ単装砲×6 50口径3年式20.3センチ連装砲×3
高角砲 40口径3年式8センチ単装砲×4 45口径10年式12センチ単装砲×4
機銃 - 96式25ミリ連装機銃×4
保式13ミリ連装機銃×2
魚雷発射管 12式61センチ水上発射管×連装6 92式61センチ4連装×2
搭載魚雷 8年式×24 93式×16
射出機 滑走台×1 呉式2号3型×1
搭載機 水偵1機 94式水偵×2
探照燈 90センチ×3 110センチ×3
バルジの有無
舷外電路
乗員 627 士官50
下士官・兵589
近代化改装での
外見上の主な変更点

・主砲を連装3基に換装
・主砲方位盤の換装と艦橋トップ及び後部煙突背後への設置
・艦橋トップに6m測距儀を設置
・発令所の改装、射撃盤の設置等
・艦橋横に4.5m測距儀付き高射装置の設置
・前マストを短縮し、横ヤードの本数を1本に変更
・25mm連装機銃を4基搭載
・中甲板の固定発射管を撤去し、92式61センチ4連装魚雷発射管2基搭載
・次発装填装置の新設
・魚雷調整所と発射発令所の新設
・呉式2号3型カタパルトに換装
・水偵搭載用プラットホームの新設
・水偵揚収用クレーンを換装
・探照燈3基を110センチに換装し、場所を移動
・バルジ装着

 

 開戦時、「古鷹」は同型艦「加古」、準同型艦「青葉」「衣笠」とともに呉鎮守府に所属。第1艦隊第6戦隊を構成し、南洋部隊支援隊としてグアム島攻略部隊を支援しました。 引き続きウェーキ島上陸作戦、ラバウル攻略作戦、ラエ・サラモア攻略作戦、ブーゲンビル島攻略作戦などの支援に従事し、開戦以降つねに南洋方面を中心に行動しています。
 1942年5月に入って、ポートモレスビーを攻略することを目的としたMO作戦発動とともに南洋部隊(第4艦隊)が編成され、第6戦隊はその中のMO攻略部隊に組み入れられました。このMO作戦遂行中に、史上初めての空母決戦として名高い珊瑚海海戦に参加。特に5月7日には、「古鷹」の搭載水偵が米軍主力部隊を発見しその後の戦闘に貢献しました。

 「古鷹」はミッドウェイ作戦には参加せず、珊瑚海海戦のあと呉に戻って整備のため入渠し、その後また南洋に向け出撃しました。1942年8月7〜8日には、第6戦隊は第8艦隊旗艦「鳥海」と合同し、ガダルカナル島で第1次ソロモン海戦に参加。日本海軍はこの海戦で敵重巡4隻撃沈の大戦果を挙げ、海戦そのものではパーフェクトな勝利を得ました。第1次ソロモン海戦の帰途、僚艦「加古」が被雷し沈没したためその乗員を救助しています。
 これ以降、ラバウル、ショートランド方面に常駐。1942年10月11日にガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃のため僚艦の「青葉」「衣笠」、駆逐艦の「吹雪」「初雪」とともにサヴォ島沖海戦に参加。敵重巡2隻、軽巡2隻、駆逐艦5隻と遭遇し交戦。この海戦によって、「古鷹」は3番砲塔と2番魚雷発射管に被弾し、翌12日午前0時28分サヴォ島沖にて沈没しました。

 珊瑚海海戦で敵機動部隊の正確な位置を知らせたり、第1次ソロモン海戦で他艦と共同してまれにみる大戦果を挙げたりと、赫々たる武勲を挙げてきた「古鷹」ですが、開戦後1年を待つまでもなくあっけなく沈んでしまいました。第6戦隊を構成した4艦のうち、敗戦まで大破着底ながらもかろうじて生き残った「青葉」を除き、「加古」「古鷹」「衣笠」は開戦1年以内に全て沈んでしまったのです。世界の艦船 増刊「聨合艦隊華やかりし頃」に掲載されているG.T.サンの撮影した第6戦隊の雄姿を見るにつけ、この本のキャプションにもありますように、いったい誰が開戦後1年で大部分を失うなどと想像出来たことでしょう。合掌。

 

 船体重量軽減策の結果として、『波型船体』と呼ばれる独特で流麗な船体ラインが下写真↓からもうかがえます。乾舷の低い繊細なシルエットは、日本海軍の重巡洋艦ならではの 際立った特徴と言えますね。海面に出来るだけ近づいたショット(他艦の艦橋から俯瞰したアングル)を撮ると、その事がなおさらよく分かります。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.