重巡洋艦「古鷹」( 珊瑚海海戦時仕様・1942年5月)製作記<part1>
The Making Points of HC. FURUTAKA at the Battle of the Coral Sea 1942.5<part1>

竣工艦艇 : 重巡洋艦「古鷹」珊瑚海海戦時(1942年5月)仕様

仕様 :  珊瑚海海戦に参加した時の重巡洋艦仕様

キット : ピットロードハイモールドシリーズ・レジンキット HM-042

参考資料 : 海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集11 古鷹 加古 青葉 衣笠」
        海人社「世界の艦船増刊第42集 新版・聨合艦隊華やかりし頃」
        海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
        潮書房「丸スペシャルNo.119 古鷹型/青葉型」
        潮書房「丸スペシャルNo.124 戦時中の日本巡洋艦U」
        光人社「図解 日本の重巡」
        KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
        森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
        学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ44「古鷹・青葉型」
        文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2005年9月〜2005年10月の約1ヶ月間(実質約3週間)


【はじめに】
 

 2005年夏に大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.2への執筆依頼があり、特集が『珊瑚海海戦』ということで、私は「瑞鶴」と「古鷹」を担当しました。「瑞鶴」はすでに2000年7月に完成させていた当サイトの作品をそのまま掲載しましたが、「古鷹」はこの機会に新しく製作することになりました。
 雑誌掲載には〆切という制約がありますので、製作時間を悠長に取るわけにはいきません。依頼されてから〆切まで約1ヵ月半。そのため、極力考証に時間をかけなくて済み造形的にも優れているキットを選択する必要がありました。

 
ピットロードのハイモールドシリーズからリリースされた「古鷹」は、「古鷹」型の特徴である波型船体のラインがキッチリと再現され、また原型師の88-wave氏の綿密な考証により、造形的にも考証的にもほとんど修正する手間いらずの非常に優れたキットです。絶対に約1ヶ月で完成させなければならないという制約を考慮した結果、この修正手間がほとんど不要で内容的に素晴らしいキットを選んだというわけです。(逆に、こういう素晴らしいキットが存在してくれたおかげで製作出来たようなものです。88-wave氏には感謝!感謝!です。)

 キットは決定したものの、入手に手間取り(行きつけの数店には在庫がありませんでしたので)、結局実質的な製作時間は約3週間となってしまいました。それからの3週間は正直かなりキツかったですね。船体に1週間弱、艦橋と上部構造に1週間強、兵装や備品に1週間、張り線は2日以内、というのを大まかな作業の目安にしました。

 

1.船体の製作

 では恒例により、まずは船体の作業から。

 まず製作に取りかかる前に、レジンのキットとパーツを全て中性洗剤等で入念に洗浄しましょう。細かいパーツは洗浄の時に水道の排水口に吸い込まれて流してしまわないよう注意しましょう。きちんと洗浄されているかどうかはこのあと塗装等で大きな差になってきますので、面倒でもこの洗浄は何度か繰り返した方が良いと思います。


)舷側継ぎ目表現とリノリウム押さえ

 船体の左舷船底近くに3〜4箇所の注型跡がありますので、パテ埋めしてサンドペーパーで表面を処理しておきます。レジンキットにつきものの気泡は少なく、また私が買ったキットは船体の歪みや反りはほとんどありませんでした。
 船体の側面には舷側の鉄板の継ぎ目表現がモールドされていますが、少々おとなしめです。もう少しメリハリを利かせる意味で、マスキングテープを貼って継ぎ目表現を強調します。下の左写真で上のマスキングは1.5mm幅、下は2mm幅にしました。右写真のマスキング幅は1.5mmです。

 マスキングしてからGSIクレオスのサフェーサー1200を吹きつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 甲板のリノリウム押さえの表現は、ところどころ細くなっていたり切れそうになっていて控え目ですので、改めてリノリウム押さえをケガキ直してラインを強調しておきます。

 

)艦首部

 艦首には菊花紋章がモールドされていますが、少々パンチ不足な感じがしますのでそれを削り取ってしまい、改めてウォーターラインシリーズの部品セットの菊花紋章(小)を取りつけます。菊花紋章は厚めのパーツですのでヤスって薄くしてやりましょう。
 艦首のフェアリーダーは素晴らしく良い状態にモールドされていますので、極細ヤスリなどを使ってフェアリーダーのエッジを少しヤスって、メリハリをつけるぐらいで良いと思います。フェアリーダーに続くボラードが小さいように思いますので、一旦削り取ってプラ棒につけ換えました。

 艦首旗竿はいつものように0.25mmφと0.2mmφ真鍮線で作ります。錨鎖の表現も控え目ですので、ここは思い切ってモールドを削り取り、プロホビーの微小チェーンに換えました。
 舷窓もかなり甘くモールドされていますので、0.5mmφのピンバイスでさらい直してメリハリをつけた方が良いでしょう。

 

)船体中央部

 船体前方から中央部にかけて各種ダビットとその基部がすでにモールドされています。しかし9mカッター用ダビットだけは少々小さすぎますので、ここは削り取ってしまい、ファインモールドのエッチングパーツに換えました。この時点では9mカッター用ダビットの基部のパーツだけ接着しておきます。

 

艦後部と艦尾

 艦尾にも艦首と同じく真鍮線の旗竿をつけておきます。
 ここまで作業を行ってから、舷外電路を舷側に貼っていきます。
海人社「世界の艦船増刊第42集 新版・聨合艦隊華やかりし頃」に載っている開戦直前に撮影された写真から、「古鷹」の舷外電路の道筋は非常に明瞭に分かりますので、この写真を参考に貼っていきましょう。

 

 船体工作の最後に、ゴールドメダル製精密手すりを艦の全周にわたって張っていきます。なお、このキットは手すりを張れる『のりしろ』がほとんどありませんので、エッチング手すりを 張るのはちょっと難しいかもしれません。
 なお下写真のように、細長い船体にしては、レジンにもかかわらず反りも歪みもほとんどありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

.船体の塗装

 
今回は船体だけ先行して塗装し、上部構造は完成した船体の上にのせて作っていく方法にしました。
 まず全体をGSIクレオスのサフェーサー1200を吹きつけます。充分乾燥させてから、甲板にリノリウム色をエアブラシします。さらに乾燥させてから、リノリウム部分にマスキングを行い、外舷に呉工廠色をエアブラシします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 外舷色をエアブラシしたら、充分乾燥させてから艦底色を塗装するのですが、ここでかなりマズいアクシデントが発生してしまいました!!

 

 ゴールドメダルの精密手すりを張ったにもかかわらず、サフェーサー、リノリウム色、外舷色と3層を重ねてエアブラシしたため、手すりが太くなってしまったのです。精密手すりを使った甲斐がない…というより、太い手すりになったため非常に見苦しく、とても作品として雑誌に出せるシロモノではなくなってしまったのです。
 さあ、どうしましょう???

 シンナーで手すりを拭いたりナイフの切っ先で削ってみるなどいくつか修正作業を試みてみましたが、らちがあきません。いろいろ思案したあげく、結局手すりをもう一度張り直すことにしました。
 下写真は、もう一度手すりを張り直してから手すりの近傍以外をさらにマスキングして、それから手すりを呉工廠色でエアブラシするところです。今回の手すり張りは、かなり手間がかかりました。

 

  以上のエアブラシ作業が終了したら、全てのマスキングテープをはがし、塗り残しや塗り間違いをチェックして甲板の通風筒や突起物を呉工廠色で筆塗りして船体を完成させます。

 ということで、まずは船体を塗装まで一気にやり、ここまでで1週間程度かかりました。次回part2では、艦橋、煙突、後部艦橋などの上部構造のディテールアップにつき記述します。


part2へ→