「古鷹」詳細写真T
FURUTAKA detail imagesT

 以前当工場で公開していた「古鷹」は、ハセガワのキットを用いて1998年か1999年頃に作ったもので、元のキットが古くてモールドもダルく考証も不十分だったため、完成度はイマイチで不満の残るものでした。ですから、 「ネイビーヤード」誌Vol.2に掲載するにあたってハセガワのキットを使って新たに製作したとしたら、たった3週間の短い〆切時間ではとても満足いく完成にまでこぎつけることは不可能だったでしょう。
 なお、リニューアルを求める声が非常に高まってきたことを受けてか、ハセガワでは12月に全面リニューアルし、考証も最新の情報を取り入れた新製品として「古鷹」「加古」を甦らせるとのことです。インジェクションキットはレジンキットに比べてモールド の繊細さの点では劣るものの、それをおぎなって余りある長所がたくさんありますので、店頭に並んだらさっそく私も新キットを購入することにしましょう(未組み立てのまま押入れ在庫化することにはなるでしょうが)。

 流れるような独特のシアーと低い乾舷が魅力の「古鷹」。艦首から順に細部をクローズアップしてみましょう。

 砲塔は防熱板のモールドが施され防水布もリアルな優れモノです。羅針艦橋の天蓋はリノリウム貼りになっていることが、昭和16年10月の「加古」一般艤装図から明白です。その天蓋の上には90式無線電話空中線が3本立っています。
 前マストは「+」字で、竣工以来3本あった横ヤードは近代化改装によって1本に簡素化されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後部マストは メインの支柱を0.8mmφ真鍮線、2本の斜め支柱を0.6mmφ真鍮線で作り換えました。 マスト各段のステップはプラ板で作り、見張り所をつけてその中に双眼鏡を置いたりしてディテールアップしています。ガフは0.25mmφ真鍮線、艦尾信号燈は0.2mmφ真鍮線を組み合わせて作っています。信号燈はプラ板を細かくカットしたものを貼っています。
 トップヤードは0.4mmφと0.3mmφ真鍮線を「+」字に組んでハンダ付けしました。「+」字マストの場合、張り線を行うとその引っ張り加減によっては前後に傾斜することがありますので、注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スッキリと鋭角な艦首形状がイイですね。甲板上の各種配置物(通風筒、パラベーン、リール等)は、「加古」の一般艤装図を参考にしました。

 

 前部煙突横に、応急材格納所と94式水偵用の予備フロート 格納所を設置してあります。煙突横の探照燈台は、トラス構造をGoldMedal製エッチングパーツに換えてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 魚雷次発装填装置の上のスキッドビームは、キット付属のメタルパーツはもっさりし過ぎていますので、使うのをためらいました。ここはTom's製エッチングパーツの駆逐艦のもので代用しています。
 魚雷調整所や発射発令所を細かく考証し、キットに良く再現しています。おかげで今回はほとんど考証の手間要らずとなり、1ヶ月弱という短い〆切に間に合わせることが出来ました(^^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央部。「古鷹」の舷外電路は折れ曲がっている部分が多く、「青葉」「衣笠」より複雑です。

 またエッチングの手すりですが、キットが公式図に沿った寸法の作りになっていまして、手すりを張る『ノリシロ』がわずかしかありません。そのため、今回は手すりを綺麗にしかも強度を持たせて張るのが非常に難しかったと思います。
 原型師の方にお話を伺ったところ、エッチングの手すりを張ることは想定外で、とにかく公式図に忠実なモールドを心がけたとのことです。このあたりは、非常に優秀な原型だとありがちなことで、あとからの追加工作が必然なフィニッシャーにとりましては、寸法が忠実でモールドの繊細すぎる『素材』も痛しかゆしといったところです。

 

 珊瑚海海戦で敵機動部隊主力の正確な位置を把握し打電するという働きをみせた94式水偵。当時は雲形迷彩された2機を搭載していました。
 GoldMedal製の「古鷹」用エッチングクレーンは太すぎかつ穴が大きすぎでさすがにちょっと違和感があります。私は良く似た大きさと形状の「妙高」型のクレーンで代用しました。この方がスリムですし穴も大きからず小さからずで良くマッチしていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第3砲塔の近くの9mカッター移動用軌条ですが、「加古」の一般艤装図を見ると右舷側にしか設置されていないのが不思議です。重量軽減の点からいえば余分な長さの軌条は必要ないのでしょうが、運用の面からしたら現場としては両舷に移動出来るようにした方が便利ではなかったかとも思うのですが…。


さらに写真をたくさん撮りましたので、をクリックしてご覧下さい。
Click on, when you want to see more FURUTAKA images.