海上自衛隊 汎用護衛艦「やまぎり」
JMSDF Destroyer DD-152  YAMAGIRI

 四方を海に囲まれた我が国は、資源を海外に依存するために、シーレーン防衛が国の重大な安危にかかわります。また太平洋戦争でのシーレーンの軽視や米海軍潜水艦による被害が甚大だったことなどを反省し、海上での主な戦闘が大型水上艦艇ではなく潜水艦が相手となる事態を想定して、海上自衛隊では発足当時から対潜水艦作戦に対応する護衛艦を揃えてきました。
 汎用護衛艦(DD)とは、ある一定レベル以上の対潜、対空、対艦攻撃力を保有しヘリ搭載能力も確保しつつ、潜水艦を探知・攻撃することを主な任務とする護衛艦です。数量的及び能力的に護衛隊群の中核を構成し、DDHをサポートします。現在は「はつゆき」型、「あさぎり」型、そして新鋭の「むらさめ」型9隻、「たかなみ」型5隻の4型が就役しています。


 「あさぎり」型は前型「はつゆき」型の拡大改良版と位置付けられ、1980年代後半の建造で老朽化が進んでいるにもかかわらず、今なお主力にとどまって活躍しています。当工場ではすでに「はつゆき」型の「やまゆき」を製作済みですので、同じく横須賀を定係港とする「あさぎり」型2番艦のDD-152「やまぎり」を作って並べることにしましょう。

 

 「あさぎり」型は、対潜攻撃を主任務としながら一定の対空、対水上艦艇攻撃能力もバランス良く有する汎用護衛艦(DD)です。「はつゆき」型と同じ運用構想の元に、四個護衛隊群に各5隻の汎用護衛艦を配備する「新八八艦隊構想」の中核を構成する艦艇として8隻が建造されました。

 船型はミサイル護衛艦「はたかぜ」型と同じ遮浪甲板で、「はつゆき」型に比べて船体は7m延長され、基準排水量も450t増加しました。主機は「はつゆき」型に採用されたCOGOG方式から「はたかぜ」型に搭載されたスペインSM1Aガスタービン4基のCOGAG方式となり、出力の増大や水中放射雑音の低減化が施されています。
 外見的には艦首が鋭いナイフのような前に突き出した形状となり、外舷側面に艦首から艦橋にかけてナックルフレアがつけられました。また艦尾にかけてわずかにオーバーハングしたトランサムスターンとなり、海面に向かって逆台形の断面となっています。これによってヘリ甲板の広さを確保しています。
 後部上部構造物を占めるヘリ格納庫は、緊急時に対潜ヘリを2機収容出来るように、大型で目立つものになりました。煙突はメインマストの後ろと後部上部構造物の2か所に置かれ、後マストは煙突から出る排煙の影響を避けるため左舷側にシフトして立っています。
 兵装は前型の「はつゆき」型を踏襲しつつ、より高性能化とシステム化が図られました。対空兵装はシースパロー短SAM1基、76mm単装速射砲1門、CIWS2基、対艦兵装はハープーン艦対艦ミサイル2基、対潜兵装はアスロックSUM1基、三連装短魚雷発射管2基、対潜ヘリ1機という内容で、3,000トンクラスという今では比較的小規模な艦でありながら重装備が施されています。

 一時練習艦となっていた「あさぎり」と「やまぎり」が護衛艦に復帰したことで、2012年現在、ネームシップのDD-151「あさぎり」以下8隻は全て現役で、各護衛隊に配備されています。ステルス艦艇全盛の現在、ステルス性の面で非常に不利な大型で角ばったヘリ格納庫を持つ「あさぎり」型は、最新鋭の「あきづき」型の配備状況によっては、護衛艦隊直轄護衛隊(二桁護衛隊)に集約もしくは徐々に退役していくかもしれません。当面、20112012年度予算にて「あさぎり」型は艦齢延伸のための改修工事または部品調達を受けることになっていて、耐用年数の延長措置が順次施される予定です。

要目 あさぎり
(DD-151)
やまぎり
(DD-152)
ゆうぎり
(DD-153
あまぎり
(DD-154)
竣工 1988年3月17日 1989年1月25日 1989年2月28日 1989年3月17日
建造メーカー IHI東京第一 三井玉野 住友追浜浦賀 IHI東京第一
全長(m) 137.0
全幅(m) 14.6
吃水(m) 4.5
基準排水量(t) 3,500
満載排水量(t) 4,900
主機 ガスタービンCOGAG方式 4基2軸
出力(馬力) 54,000
速力(ノット) 30
兵装  
Mk15 20mmCIWS ×2
シースパロー短SAM 8連装発射機 ×1
ハープーン艦対艦誘導弾SSM-1B 4連装発射筒 ×
74式アスロックSUM 8連装発射機 ×1
3連装短魚雷発射管 ×2
艦載機 SH-60J/K 哨戒ヘリコプター ×1
乗員(人) 220
所属 第14護衛隊 第11護衛隊 第2護衛隊 第2護衛隊
母港 舞鶴 横須賀 大湊

舞鶴

要目 はまぎり
(DD-155)
せとぎり
(DD-156)
さわぎり
(DD-157)
うみぎり
(DD-158)
竣工 1990年1月31日 1990年2月14日 1990年3月16日 1991年3月12日
建造メーカー 日立舞鶴 住友追浜浦賀 三菱長崎 IHI東京第一
全長(m) 137.0
全幅(m) 14.6
吃水(m) 4.5
基準排水量(t) 3,550
満載排水量(t) 4,950
主機 ガスタービンCOGAG方式 4基2軸
出力(馬力) 54,000
速力(ノット) 30
兵装 76mm単装速射砲 ×
Mk15 20mmCIWS ×2
シースパロー短SAM 8連装発射機 ×1
ハープーン艦対艦誘導弾SSM-1B 4連装発射筒 ×
74式アスロックSUM 8連装発射機 ×1
3連装短魚雷発射管 ×2
艦載機 SH-60J/K 哨戒ヘリコプター ×1
乗員(人) 220
所属 第15護衛隊 第7護衛隊 第5護衛隊 第4護衛隊
定係港 大湊 大湊 佐世保

 

 なおこの「やまぎり」は、2012年11月に大日本絵画より出版された『ネイビーヤード(NAVY YARD)』誌Vol.21に掲載されました。

 製作手順の詳細は、【海上自衛隊汎用護衛艦「やまぎり」DD-152製作記】part1〜4をご覧下さい。
If you want to know more details of the production procedure, please click on this button and see the "making points of JMSDF Destroyer YAMAGIRI DD-152" (But this production description is described in Japanese only).

 

 「あさぎり」型も前型の「はつゆき」型と同じく、まだステルス性の概念が薄かった当時を反映して、上部構造物や煙突は従来デザインを踏襲したままとなっています。 マストはトラス構造を採用して2本立っており、ヘリ格納庫も四角く大きな形状をしていて側壁が垂直に切り立っているのが目立ちます。
 また、「はつゆき」型の艦首がセミクリッパー型を採用したのに対し、「あさぎり」型以降はバウソナーを採用したことで艦首前方に鋭く突き出たナイフのような形状となってい るのも特徴的です。

 

  上部構造物に比べて大きい2本のトラスマストが目を惹きますね。マストの上にこれでもかと置かれた各種レーダー装置もメカニカルな雰囲気をよく醸し出しています。さらに後マストは、艦首尾線に対して少し左舷側にシフトしているという、変則的な配置となっています。
 この後マストは、同型艦によっても、また年代によっても、少しずつ改変が加えられているようで、形状が少し異なります。

 

 艦首と艦尾を前後方向からパチリ。例によって撮影時のライティングをたった1個の卓上蛍光灯に頼りながら、簡易デジカメで撮影していますので、下写真のような端から端までピントが合わずどこかぼやけた写真になっています。出来るだけ全身をシャープに写したいのはヤマヤマですが、中央部にピントを合わせるとこのような細長い艦ではどうしても艦首尾がぼやけます(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やや上空の視点から見ると、前型の「はつゆき」型と同じくコンパクトな船体に多くの兵装を詰め込んだことで、艦橋からヘリ格納庫にかけてのゴチャゴチャと集約されたデザインが良く分かります。とは言え、ヘリ甲板は「はつゆき」型に比べるとかなり改善が見られ、広くそして奥行きを確保しています。
 それにしてもこのショット、「やまぎり」のナイフのような船体形状を良く捉えていて、ナイスアングルですよね(^^)/。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.