「やまぎり」詳細写真
DD-152 YAMAGIRI detail images

 これも例によって、艦首から艦尾まで順に細かく見て行き ます。 艦首形状は、バウソナーを採用したために前方に突き出た鋭いナイフのような形状になっています。

 76mmの主砲が、イージス艦などのステルス化されて角ばった大型砲を見慣れた現在では、丸っこくて小さく可愛く見えますね。主砲の後ろには背負式にアスロック発射機。これも次 型の「むらさめ」型からはVLSになります。
 
艦番号、通行帯、警戒サークルなどに使ったデカールは、ラインをギリギリにカットし余分な糊しろを省いています。マークソフターを使って 、甲板によくなじませて貼りましょう。

 近年になって、「やまぎり」では艦橋前側正面に小さなレドームが1基増設されていることに注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと言っても4面トラス構造のメインマストが堂々としていますね。OPS-14B対空レーダー、OPS-18水上レーダー、ESM、信号灯、風速計、各種空中線など多くの装置が賑やかに詰め込まれ、マストトップにはタカンも装備されています。
  マストからは艦橋甲板後部の信号旗函と1番煙突側面に向かって
空中線が張られています。旗索は0.052mmφ鮎釣り用金属テグスを使用。 ホイップアンテナは極力細くした伸ばしランナーで表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「やまぎり」の後マストは、キットのパーツB26の形状が近年では全く異なっています。そのため、B26に相当する部分は全面的に作り直す必要があります。またこの形状は各艦によって細部が微妙に異なっていますので、作る艦によっては注意して下さい。

 なお、キットはもともと手すりの存在を特に考慮していないため、舷側にエッチングパーツの手すりを貼ると、手すりの厚さが薄いとはいえヘリ甲板の下に支柱を立てる余地が厳しくなります。前もって甲板に支柱を立てる方法だと支柱の高さ合わせが面倒です。そのため今回は、細切りにしたプラペーパーを手すりと外舷の縁の間のごくわずかなスペースに立てることで支柱を表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘリ甲板の軌条は、3本の平行線が艦首尾線に対してわずかに左斜めに走っているため、キットのモールドを削り取って細いけがき針などを使ってけがき直しておきましょう。この3本の平行線が曲がらないように、また間隔がチグハグにならないよう注意の事。
 ヘリ甲板の標識マーキングは、2010年ごろから各艦艇とも順次米海軍準拠の白線主体のマーキングに変わりました。マーキングは幅の異なる複数の白線や破線のデカールを組み合わせて作っています。

 ヘリ甲板から一段低くなった艦尾の狭い甲板(上甲板)には
シースパロー発射機が置かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央部を両舷横からクローズアップ。この部分のメカニカルなゴチャゴチャ感が軍艦らしさを表していると思います。 こうやって真横から見ると、艦橋の小ささと逆にヘリ格納庫の真四角な大きさが際立ちますね。

 

 メカニカルなゴチャゴチャ感を醸し出している部分をさらに俯瞰してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自衛艦の場合、上部構造上に設置されているレドーム類は、その数や配置場所が竣工後から何度も変更されたり増設されたりしています 。そのため、最新時とかの限定された仕様を作る場合は注意が必要です。

 近年の「やまぎり」では、前記のように艦橋
前側正面に小さなレドームが1基増設されています。また後部上部構造物にも、キットのパーツB9の後ろに少し小ぶりのレドーム1基と右舷側に小さなアンテナ2基が増設されました。レドームはジャンクパーツから、アンテナはプラ板と真鍮線で自作して取りつけています。下左写真を参考に、増設されたレドームと小さなアンテナの大きさと位置を把握して下さい。

 下右写真に示すように、ヘリ甲板に対潜ヘリを置いてみました。「はつゆき」型に比べるとかなりひろくなりましたが、それでもまだまだ余裕があるわけではなく、ここで発着艦するにはかなりの技量が求められるものと思われます。
 ヘリ甲板奥の右側にある発着艦指揮所(LSO)は、ガラス張りの温室のような形状になっています。今ではこのパーツもエッチング化されていますので、自作の必要はなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 展示用ケースの台座の上に海面を模して着色した波板を貼って、その上に置いてみました。右舷からと左舷からそれぞれ2枚ずつ写真をお見せしましょう。

 

 作品本体を展示ケースの台座にボルトで固定し、埃が入らないようにケースのカバーをかぶせて、普段は押入れの中(冷暗所)に保管しています。私の作品はごくたまの展示会の時ぐらいしか出動の機会はなく、この「やまぎり」もまだ未公開のままです。


「やまぎり」トップページに戻る。→
return to DD-152 YAMAGIRI top page.