海上自衛隊 汎用護衛艦「やまぎり」(DD-152)の製作記<part1>
Making points of JMSDF
destroyer DD-152 YAMAGIRI.<part1>

竣工艦艇 : JMSDF汎用護衛艦「やまぎり」DD-152

仕様 : 2010年以降(ヘリ甲板の着艦標識を新しいバージョンに変更後)

キット :  ピットロード製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :  海人社「世界の艦船」の自衛艦特集号など

製作期間 : 2012年6月〜2012年8月の約2ヶ月


【はじめに】

 「あさぎり」型は前型「はつゆき」型の拡大改良版と位置付けられ、1980年代後半の建造で老朽化が進んでいるにもかかわらず、今なお主力にとどまって活躍しています。当 ヴァンガード工場ではすでに「はつゆき」型の「やまゆき」を製作済みですので、同じく横須賀を定係港とする「あさぎり」型2番艦のDD-152「やまぎり」を作って並べることにしましょう。

■キットの概要

 ピットロードから20年以上も前に発売された「あさぎり」型のキットは、シリーズ番号がJ-13ということからも分かるように相当古いキットです。船体側面にヒケが見られたり、後部上部構造物の合いがあまり良くないためパーツB47B42を組むとすき間が発生しますので、それなりに表面処理やすき間埋めする手間がかかります。

 キットには前期4艦分のデカールが付属していますので、同型艦を選んで作ることが可能です。但し逐次増設されたレドーム類や、改装されて形状がかなり変化した後マストをフォローしていませんので、最近の状態を作るには事前の下調べや追加工作が必要です。

 なおピットロードから専用エッチングパーツ(PE118)が別売されていて、トラス式メインマスト、トラス式後部マスト、OPS-14対空レーダー、OPS-28対水上レーダー、LSO室などをエッチングパーツ化することが出来ます。但しハープーン用架台はこのセットには入っていないため、アオシマ製「護衛艦たかなみ/むらさめ型共通エッチングパーツ」などから架台のパーツを流用することになるでしょう。
 この専用セットには、折り曲げてもはがれにくい塗装処理が事前に施された塗装済みバージョン(PE118C20104月発売)もあります。今回の製作にはこちらの塗装済みバージョンを使いました。

 

1.船体の製作

 当ヴァンガード工場では、製作手順は毎回船体から作るようにしています。

 
舷側、特に艦首下側にはヒケがあるので、パテによる表面処理を一通りしっかりやっておきましょう。また「あさぎり」型には舷側の艦首側から艦橋近くの舷側にかけて目立つナックルがつけられていますので(下右写真の緑ライン)ここがくっきり出るように下側を少し削って目立たせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 古いキットなので船体A1と船底A2が少しズレて合わさるようです。このズレは、船底の厚み分の幅に細く切ったプラペーパーを使って下写真のように貼り、パテ盛りして埋めました。

 

 下右写真の青矢印に示すように、甲板全体にモールドされている通行帯のモールドは全ていったん削り取ってしまいましょう。あとで白線のデカールと塗装により作り直しします。
 
通行帯の配置はキットの箱絵を参照するか、下左写真のように削り取る前の状態を写真に撮っておいて参考にすれば良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 錨鎖は下左写真の青矢印にあるように、極細金属チェーンに置き換えました。
 艦首先端にあるフェアリーダーは、上端を楕円形にカットした0.25mm厚プラ板を艦首先端に貼り、フェアリーダーの穴をピンバイスで穴あけしておきます。舷側フェアリーダーは、 キットの甲板の全周にあるモールドを削り取ってから
1.2mmφプラ 丸棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半分にカットした自作パーツをつけ直しています。

 艦首舷側の主錨用ベルマウスはモールドが弱いので、これも削り取って少し大きめのプラパイプで自作し、下右写真の黄色矢印に示すように取りつけています。

 下左写真のオレンジ矢印に示すように、船体A1と艦首の錨鎖甲板B18の合いが今一つで、すき間と段差が生じてしまいます。そのため、ここはあとでパテ盛りしてすき間を埋め、段差をサンドペーパーで表面処理して解消しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾は、甲板B52を取りつける前に内部の塗装などの工作を先にやります。また両舷側にあるスクリューガードは0.2mmφ真鍮線を 折り曲げて自作して取りつけます。両舷のガードの位置と高さを合わせることに注意。

 

 下写真の各色の矢印に示すように、艦尾装備品、手すり、支柱などを取りつけます。甲板支柱はプラ棒を使い、長さは現物合わせしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾内部は これ以上特に手を入れず、さらに軽質油缶のみプラ材で自作して取りつけ下左写真の青矢印に示すように赤く塗っておきます。内部を船体色と甲板色で塗り分け、B52の裏も船体色をあらかじめ塗っておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業により、 艦首尾をはじめとする船体の大まかな工作を終えました。part2では艦橋を始めとする上部構造物を工作することにします。


part2へ→