「しもきた」詳細写真
LST-4002 SHIMOKITA detail images

 当工場の恒例で、いつものように艦首から順に細かく見て行きましょう。この艦の最大の見どころは 全通になった広い甲板と、大きなアイランド型の艦橋構造物です。それ以外にも、全通甲板の各所に置かれたトラス構造の三脚柱や装備品に目が行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋 後部の天蓋には大型クレーンデリックがあって、普段は折り畳まれていますが積載物の揚陸に威力を発揮します。マスト部はステルス性を考慮した塔型マストです。大型レーダーをエッチング化すると精密感が増しますね。
 船体後部の甲板には、2009年ごろまで従来の赤や黄色の着艦標識がマーキングされていました。なおこの「おおすみ」型はあくまで物資や人員の輸送艦ですので、艦としてヘリの運用は 考えておらずもちろんヘリの格納庫はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は反対舷から見てみます。航海灯を載せた三脚柱をトラスのエッチングパーツにすると精密感が出ます。艦首甲板の巻揚機や錨鎖など、このメカニック感がたまらなくイイですね〜♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 甲板の着艦標識マーキングは付属のデカールを使いました。マークソフターを使って甲板によくなじませ、入念に貼ります。デカールはどうしてもシルバリングを起こしますので、ラインをギリギリにカットし余分な糊しろを省くことで、シルバリングをある程度まで防ぎます。 但し、私のようにあまりギリギリにカットし過ぎて、サークルラインが少し欠けてしまわないよう、注意して下さい。
 こうやってカットしたデカールを一気に貼るのは非常に難しいので(どうしてもよれるため)、2つか3つに分割して貼った方がベターでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋と煙突のある艦中央部を左舷から。 大きな艦橋は安定感を与えてくれますね。

 

 さらに細かい見せ場をパチリ。 右舷の搭載艇収容部分。そして艦橋後方に置かれた備品など。下右写真は従来の着艦標識。2010年以降、現在は米海軍準拠の白線によるマーキングに変更されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾の大型ハッチ。開閉どちらの状態も可能なように、ヒンジ部をプラ材と真鍮線で自作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、いつものように海面を模したベース(タミヤ製波板)とケースを用意し、その上に固定して作品として展示するようにしています。展示作品の状態で今度は全景をパチリ。
 碇泊中の打ちよせる小さな波は手書きで、つや消し白色塗料をそのまま置いていくように描いています。

 

 やや下のアングルから迫って見ました。「しもきた」の大きさが少しでも感じられればと思います。

 

 作品の全景はこのような感じで。左舷後方に、「しもきた」のドック内から今出てきたばかりのLCACを置いてジオラマ風にしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 


「しもきた」トップページに戻る。→
return to LST-4002 SHIMOKITA top page.