海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(DDH-181)
JMSDF Helicopter Destroyer DDH-181
HYUGA


 「ひゅうが」型は、2011年現在における海上自衛隊護衛艦の中で全長、排水量ともに最大のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)です。右舷にアイランド型艦橋を備え、全通甲板を持つ航空母艦のような外観をしています。20093月に竣工した「ひゅうが」をネームシップとし、同型艦の「いせ」は20113月に竣工したばかりです。

 従来主力であったDDH「はるな」型2隻の代替として建造され、排水量は3倍近く増加し、ヘリ搭載能力も3機から11機へと増強しつつ、全通甲板の採用によって同時に3機までヘリの発着艦をこなす能力を保有するなど、格段の性能向上が見られます。
 艦橋を始めとする上部構造物と船体は、ステルス性を考慮して側面が傾斜した構造となりました。艦内には護衛隊群司令部の旗艦として十分に能力を発揮出来る司令部施設を設け、幕僚の事務室や司令部要員の居住スペースなども備えています。海自の戦闘艦としては初めて設計段階から女性自衛官の居住スペースが考慮されたことで、17名程度の女性自衛官が乗艦することになりました。
 主要兵装として、艦首尾に20mmCIWS2基、甲板後方右舷寄りに対潜・対空ミサイルを発射出来る16セルのVLS1基を保有しています。また新規に開発された強化型MOFシステム等のC4Iシステムを採用し、ATECS(新戦闘指揮システム)として旗艦の戦闘能力を統括する高度な指揮統制システムを構築しました。

 製作手順の詳細は、【海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」DDH-181製作記】part1〜4をご覧下さい。
If you want to know more details of the production procedure, please click on this button and see the "making points of JMSDF DDH-181 HYUGA" (But this production description is described in Japanese only).

 
 なおこの「ひゅうが」は、2011年6月に大日本絵画より出版された 単行本『現用艦船模型倶楽部へようこそ 海上自衛隊編』に掲載され 、表紙の真ん中を飾りました。
This HYUGA was finished in Apr.2011 and published to the "Welcome to the Modern Ship Modeling Club" magazine in Jun 2011.

要目 ひゅうが
(DDH-181
いせ
(DDH-182)
竣工

2009(平成10)
3月18日

2011年(平成14)
3
16日
建造メーカー IHIマリンユナイテッド
横浜工場
全長(m) 197
全幅(m) 33
吃水(m) 7
基準排水量(t)

13,950

満載排水量(t) 19,000(推定)
主機 COGAG方式二軸推進
LM2500
ガスタービンエンジン4
出力(馬力) 100,000
速力(ノット) 30
兵装

20mmCIWS×2
12.7mm
機銃×7
Mk41VLS
16セル)×1
3連装短魚雷発射管×2

搭載機 SH-60K哨戒ヘリコプター×3
MCH-101
掃海・輸送ヘリコプター×1
最大積載機数は格納庫内と甲板上で合計11
乗員(人)

350(うち女性自衛官17名)

所属 第一護衛隊群・第一護衛隊 第四護衛隊群・第四護衛隊
母港 横須賀

 

 「ひゅうが」 は、200m近い全長を持ち満載排水量が1万9000トンにもなる 護衛艦の中で最大の艦艇です(2013年末現在)。2014年以降は同じくヘリコプター搭載護衛艦DDH-183「いずも」が竣工するので、護衛艦最大というキャッチフレーズは返上になりますが、それでも依然として大型艦そして最新主力に位置します。
 その最大の特徴は一目で分かる広い全通甲板で、 中央部にある大きなアイランド型の艦橋と相まって空母を彷彿とさせる外観となっています。

 

 その強力な輸送能力とヘリコプター搭載能力を生かして、災害派遣などの人道支援任務にも活用することが期待されています。これらの多用途機能を生かし、「ひゅうが」は2011311日に発生した東日本大震災に早速派遣されました。被災地への物資輸送や、津波で犠牲になった行方不明者の捜索活動に従事したのは記憶に新しいところです。

 

 広い全通甲板を上空から見てみましょう。飛行甲板全体にある眼環(アイボルト)が目を惹きますね。「ひゅうが」が竣工して以降、それを契機に発着艦標識(「不」 の字のマーキング)は他の護衛艦にも順次適用され、今では全護衛艦がこの新しい発着艦標識を採用しています。

 

 ピントを合わすのに四苦八苦しながら、「ひゅうが」を水上に近い目線で撮ってみました。その圧倒的に太めの船体からして、大型艦であることが良く分かりますね。前寄りから撮ってみました が、艦橋にピントを合わすと艦首や艦尾がぼけてしまいます(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.