海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(DDH-181)の製作記<part1>
Making points of JMSDF DDH-181 HYUGA.<part1>


竣工艦艇 : JMSDFヘリコプター護衛艦「ひゅうが」DDH-181

仕様 : 特に想定せず(2011年ごろ)

キット :  アオシマ製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船2011年1月号 特集・海上自衛隊」

製作期間 : 2011年1月〜2011年4月の約3ヶ月


【はじめに】

■キットの概要
 
アオシマから20107月に「ひゅうが」がエッチングパーツ付きの初回限定版として、さらに20112月に「いせ」(就航時)が発売されました。「ひゅうが」は20105月にピットロードから先行して商品化されていますので、競作ということになります。ピットロードの「ひゅうが」がグラマラスな船体であるのに対し、アオシマの船体はややスリムで、ユーザーにとってどちらを選ぶか好みの分かれるところ。今回はアオシマ「ひゅうが」をチョイスしてみました。

 総パーツ数約300で、船体は左右分割方式を採用。舷側の各舷門は全て開閉どちらかを選択可能で、船体、艦橋を含む上部構造、艦内格納庫ともに素晴らしいディテールで実艦を再現しています。製作にあたって特に手こずったり修正した箇所はありません。またアクセサリーの搭載車輛は非常に小さいパーツながらも良く雰囲気を再現し、甲板上に配置してジオラマ風の味付けを楽しむことが出来るようになっています。

 「ひゅうが」には初回限定版のみエッチングパーツ(EA)が付属していて、膨張式救命筏のステルス向上用の鉄板、機銃と防楯、ホイップアンテナ、折りたたんだ状態のヘリのローター、舷梯 などが精密に再現出来ます。
 「いせ」にはエッチングパーツ(EA)は付属しないものの、クリアパーツ化した甲板部品が追加され、クリア甲板越しに内部が見れるように製作可能です。搭載機もヘリ以外にF-35とハリアーがそれぞれ2機分追加され、遊び心たっぷりなアクセサリーによるジオラマ再現を意図した、ユニークな商品構成となりました。

今回使用したエッチングパーツの内訳
 初回限定版の付属エッチングパーツ(EA)からは、救命筏用ステルス鉄板、機銃と防楯、ヘリのローターを使用。同じくアオシマからは別売で「ひゅうが」専用エッチングパーツ(EB)も用意され、手すり、転落防止ネット、折りたたんだ状態のヘリのローター、舷梯がセットになっています。このセットからは、転落防止ネットのみ使用しました。
 これらの純正エッチングパーツ以外に、ラッタルと風向風速計はゴールドメダル製「現用米海軍艦艇・日本自衛艦用」PE-28、リールはハセガワ製1/700ウォーターライン専用セットを使用。手すりはライオンロア製「米軍現代艦船用」LE700043とフライホーク製「海上自衛隊用手すり」FH700089を場所に応じて併用しています。

「ひゅうが」の竣工時と現在における相違点
 キットは竣工時の「ひゅうが」を再現していますので、最近の仕様にするには、後部艦橋アンテナのパーツC34を円筒形に形状修正する必要があります。またマスト(D1)の最上段のフラットの右舷斜め前に張り出しが設けられ、そこに風向風速計が立っていますので、これを再現する必要があります。
 「いせ」は竣工時から現在の「ひゅうが」と同じ仕様で、両艦を艦番号以外から識別するのは困難です。「いせ」の場合は特に追加工作や修正は不要で、パーツD55が後部艦橋の円筒形アンテナに対応し、パーツD51がマストの風向風速計用張り出しになります。

 

1.格納庫の組み立て

   製作は飛行甲板を載せるとほとんど見えなくなる格納庫内部からスタートします。 格納庫→船体→飛行甲板→マスト→艦橋及び上部構造物の順に進め、搭載車輛とヘリは最後に作りました。
 下左写真のように、格納甲板のパーツ
C1A10A11B13B14B16を接着し、2基のエレベータを下降状態にしますので、パーツB2B3をチョイスして接着します。そのあとピットロード製海自グレー(2) で格納甲板エアブラシ塗装。
 下右写真は格納甲板パーツ
C1を裏から見たところ。5ヵ所のポイント支持で艦底パーツB21と接着することになりますので、たわんだり反ったりしないよう、プラ角材で補強しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真のように、格納庫内部の側壁と隔壁の各パーツをGSIクレオスの明灰白色と黒色で塗り分けます。エアブラシ塗装しますので、マスキングテープを使って塗り分けています。
 下右写真の青矢印に示すように、格納庫内部の隔壁C11C13C15C16の通路部分にエッチングの手すりをつけてディテールアップ。とはいえ完成後は飛行甲板に隠れてほとんど見えなくなりますので、ここまでやる必要はないかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 格納庫内部の側壁はタミヤのエナメル塗料を使って汚れた感じを出します。セミグロスブラック(X-18)とニュートラルグレー(XF-53)を適宜使ってドライブラシしました。
 一方、 格納甲板C1には眼環(アイボルト)が並んでいますので、眼環の穴をエナメル塗料のスカイグレイ(
XF-19) を少量筆塗りして塗装します。穴は非常に細かいため、塗料がはみ出したらエナメル塗料用シンナーを使って綿棒で拭き取っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 格納庫内の 所定の位置に白線のデカールを貼ってから、格納甲板に側壁と隔壁を取りつけます。エレベータの四隅は注意喚起のための黄色が塗られていますので、エナメル塗料の黄色(タミヤXF-3)を塗っておきま した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 組み立て、塗装、デカール貼りを全て終えた格納庫内部。

 

.船体の組み立てとディテールアップ

 格納庫を船体パーツA1A2A3B4で囲んで接着し、船体とします。 下写真はまだ船体パーツを格納庫に接着せず、仮組みした状態。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに飛行甲板B1の上面をピットロード製海自グレー(2)でエアブラシ塗装しておきました。

 

 船体側面のA1A2と艦底パーツB21の貼り合わせがうまくいかず、少し段差が生じてしまいました。そのため、段差に応じて細切りにしたプラペーパーを貼って段差を埋め、サンドペーパーで表面処理したところです。

 

  左舷舷側中央部の複合型ボート収容部と舷梯格納所を、プラ材やエッチングの手すりでディテールアップ。キットのままだとただのくぼみだけなので、写真を元に外から見える範囲で、内部と側壁の柱などをそれらしく作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

  こちらは両舷舷側の後方にある作業艇収容部。ここもキットのままではあっさりし過ぎなので、複合型ボート収容部と同じく内部をプラ材でそれらしく作りました。

 

 下写真の青矢印に示すように、複合型ボート収容部と舷梯格納所はこの時点で先に船体色を筆塗り塗装しておきます。また複合型ボートと作業艇も先に塗装してしまいましょう。

 

 左舷艦尾のCIWS用スポンソンに、エッチング パーツの手すりを貼りめぐらせます。

 

 ここまでで、船体の製作とおおまかなディテールアップを済ませました。次回は飛行甲板の塗装を行って船体に載せ、船体全体の塗装を行うことにします


part2へ→