「ひゅうが」詳細写真
DDH-181 HYUGA detail images

 当工場の恒例で、いつものように 左舷前方の方向から艦首から艦尾まで順に細かく見て行きましょう。この艦の最大の見どころは 全通になった広い飛行甲板と、大きなアイランド型の艦橋構造物です。それ以外にも、飛行甲板の各所に置かれたトラス構造の三脚柱や装備品に目が行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  全通の飛行甲板には大型のエレベータが2基設置されています。昇降状態を選択出来ますので、搭載ヘリを飛行甲板に上げる準備とか格納状態とかいろいろなシチュエーションを再現出来るでしょう。当作品ではもちろん搭載ヘリも搭載車も固着はしていませんので、搭載機や搭載車をいろいろなところに置いてその表情を変えて楽しむことも出来ますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少し角度を変えて、今度は左舷後方から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板の発着艦標識は付属のデカールを使いました。マークソフターを使って甲板によくなじませ入念に貼 ったつもりでしたが、製作記にも書いたように一部はがれてしまいました。どうやら密着が不足したようです。
 デカールは白線のラインをギリギリにカットし余分な糊しろを省くことで、シルバリングをある程度まで防いでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 海上を航行する僚艦の目線から。マスト部はステルス性を考慮した塔型マストです。次の「いずも」型も形状的には同じようなものになります。
 「ひゅうが」には通常のSH-60K哨戒ヘリだけでなく、MCH-101掃海・輸送ヘリ、大型のMH-53E掃海ヘリも搭載しています。

 今見ると飛行甲板左舷の縁の白線が少々シャープさに欠けていますね…。ここは、一直線のライン上に突起物が散在しているので白線デカールでは表現が難しかったため、筆塗りを選択しました。しかし出来映えはご覧のとおりであまり芳しいとは言えず、もう少し手間を掛けてでも綺麗に塗る手だてを工夫すれば良かったと反省しています。 白い色というのは隠ぺい力がないので筆塗りは難しいです。しかもこんな狭く細長い場所だし(苦笑)。ま、今後の要改良点ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左舷の搭載艇収容部分から艦尾のCIWSまで。

 

 艦橋と煙突のある艦中央部を左舷から。 現代的な最新空母の容貌を示していますね。

 

 ということで、いつものように海面を模し て塗装したベース(タミヤ製波板)とケースを用意し、その上にボルトで固定して作品として展示するようにしています(着脱可能)。展示作品の状態で今度は全景をパチリ。「ひゅうが」の全体像はこのような感じになりました。
 碇泊中の打ちよせる小さな波は手書きで、つや消し白色塗料をそのまま置いていくように描いています。

 

  停泊中の状態で作品をまとめようと思ったのですが、もう少し航行波を書き足してスピードを挙げて航行している状態にしてみました。そして飛行甲板上では、慌ただしく搭載ヘリの発艦準備を行っているようなイメージです。
 やや上のアングルから迫って見ました。作品から「ひゅうが」の巨大さや機動性が少しでも感じられればと思います。


「ひゅうが」トップページに戻る。→
return to DDH-181 HYUGA top page.