「はるさめ」詳細写真
DD-102 HARUSAME detail images

 いつもと同じく、艦首から艦尾まで順に細かく見て行きましょう。 「むらさめ」型の小ぶりな76mm主砲と、艦橋前のVLSが目立ちます。主砲、VLS、CIWSという組み合わせは、汎用護衛艦ではもうすっかり定番となりました。
 主砲の回りに円形の警戒線が引かれ、通行帯も細かく設定されています。
この警戒線、通行帯、艦番号などに使った白線のデカールは、ラインをギリギリにカットし余分な糊しろを省いています。マークソフターを使って、甲板によくなじませて貼りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「むらさめ」型 と次級の「たかなみ」型に共通のメインマスト。1本のみですが、巨大で堂々とした艦姿を見せつけます。1番煙突横の3本のホイップアンテナは伸ばしランナーで作っています。実艦でもそれなりに太いので、それほど神経質に細くする必要はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次級「たかなみ」型とは90SSMの配置が異なり、しかも後部上部構造の細かい部分に違いが見られます。
 2010年ごろから2番煙突右舷とヘリ格納庫左舷にレドームが追加されました。また後部上部構造物の天蓋上にも小さなレドームが追加されています。このレドームの追加状況については、詳しくは
【海上自衛隊 汎用護衛艦「はるさめ」DD-102製作記】part4をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘリ甲板の標識マーキングは2010年ごろから米海軍準拠の白線主体のマーキングに変わりましたが、従来の赤と黄色の円弧ラインも、単調な外舷色の中で彩りを添えていただけに、変えなくても良かったのでは…と思わせます。
 ヘリ甲板の右側にある発着艦指揮所(LSO)は、ガラス張りの温室のような形状になっています。今ではこのパーツもエッチング化されていますので、自作の必要はなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央部を横からクローズアップ。ステルス化のためにデザインされた2本の煙突の形状が良く分かりますね。

 

 メインマストをクローズアップ。 マストからは、艦橋天蓋の両舷側方と艦橋甲板後部の信号旗函に向かってヤードから空中線が張られています。自衛艦の張り線はこの部分が少し面倒なぐらいで、日本海軍艦艇のような艦首から艦尾にかけての長い張り線がないので、作業が少なくて済み気分的に非常にラクです ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾のヘリ甲板に常備のヘリ1機を置いてみました。この狭い甲板で昇降するのはかなりの技量が必要だと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  出来上がった作品は、いつものように海面を模して着色した波板をつけた展示ケースの上に置いて展示するようにしています。船体は、ケースの底板の裏から2本のボルトで固定されています。 航行波はつや消し白色の塗料を使って手書きです。

 


「はるさめ」トップページに戻る。→
return to DD-102 HARUSAME top page.