「あたご」詳細写真
DDG-177 ATAGO detail images

 艦首から艦尾まで順に細かく見て行きましょう。製作当時、艦橋前の甲板には通行帯はなかったようですが、現在は加えられている みたいです。通行帯がない分、主砲前のヴァートレップ用標識が目立ちますね。
 主砲は、「こんごう」型よりいくぶんスリムなステルス形状となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イージス艦の特徴であるステルス化された巨大な艦橋とフェイズドアレイレーダー。さらに「あたご」型では、マストもトラスマストではなく塔状にステルス化され、米海軍の「アーレイバーク」級と似たような艦姿になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホイップアンテナは伸ばしランナーで作っています。実艦でもそれなりに太いので、それほど神経質に細くする必要はないでしょう。 第一煙突の後部に予備木材を模した備品を置いて、単調な船体色に木の色を配し、ちょっとしたアクセントにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後部甲板のマーキングに使ったデカールは、ラインをギリギリにカットし余分な糊しろを省いています。マークソフターを使って 、甲板によくなじませて貼りましょう。なお、下写真には写っていませんが、艦尾の艦名は「あ」「た」「ご」と一字ずつ切り離し、各文字の位置、高さ、間隔などに注意して貼っています。

 ヘリ甲板の右側にある発着艦指揮所は、ガラス張りの温室のような形状になっています 。キットのモールドを削り取って、0.13mm厚の透明プラ板を高さ1mm程度にカットして四角形に箱組みして取りつけています。写真を見ると、天井は頭上からの直射日光を遮蔽する目的で薄いブルーのガラスがはまっていますので、天井のみそれらしくクリアブルーで塗装。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体の中央部を真横から見てみましょう。船体には汚水捨て用の穴などが開けられていますので、これも開けてやるとちょっとしたアクセントになりますね。

 

 海上に浮かぶ内火艇に乗った乗員からの目線という設定で、左舷を艦首から艦尾にかけて反航しつつすれ違いざまに撮った写真の感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は、右舷を艦首から艦尾にかけて反航している感じで。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 マストのクローズアップ。 艦橋天蓋の前方にある2本の衛星通信アンテナに向かってマストヤードから空中線が張られています。自衛艦の張り線はこの部分が少し面倒なぐらいで、日本海軍艦艇のような艦首から艦尾にかけての長い張り線がないので、作業が少なくて済み気分的に非常にラクです。

 

 艦橋部と中央部もクローズアップ。両舷の内火艇から前方に延びる細い索はボートロープで、伸ばしランナーで作っています。 これも付け加えてやると、ちょっとしたアクセントとなって作品がより引き立つことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  海面を模して着色した波板の上に置いてみました。保管はいつものように、波板をつけた展示ケースにボルトで固定しています。

 2010年夏に開催された第6回艦船模型合同展示会にて、
この「あたご」を展示ケースごと展示台から約70cm下の硬い床の上に落してしまいました。そのアクシデント顛末はこちらの記事にありますが、少なからず焦ってしまいました。上蓋の両端にもヒビが入り一部が割れて破損しましたので、床を直撃して1〜2度激しく転がったものと思います。
 しかしながら、不幸中の幸いにして破損個所はレドーム1個と救命ブイ1個が吹き飛んだだけに留まってくれました。被害が最小限でしたので、翌日すぐに修理 して元通りに直しました。この「あたご」、2008年6月の完成なのですでに2年半経っていますが、今だ頑丈です。


「あたご」トップページに戻る。→
return to DDG-177 ATAGO top page.