「青葉」・開戦時仕様詳細写真
AOBA detail images

 いつものように艦首から艦橋部分と艦中央部そして艦尾へと、順々に見てみましょう。 日本海軍重巡洋艦に共通するシャープな艦首形状がよく分かります。「青葉」型は竣工時から背負式連装砲塔をもつスタイルで、「古鷹」型からさらに洗練された雰囲気となりました。
 2番砲塔の後ろに積んで置かれた通船が、乗員の艦内生活の一端(雑事のやりくりなど)を示しているような感じがします。前マストのヤードから艦首に延びる空中線は、2番砲塔天蓋上に設置された三脚の支柱に集約されていることに注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 搭載艇は9mカッター2隻、12m内火艇2隻 、それ以外に通船2隻ということにしました。 規定では10隻搭載とあり、新造時の図面を見ると確かに2番煙突後方にも9mカッターを2隻搭載したようです。しかし近代化大改装によりその場所が次発装填装置や飛行機作業甲板で占められたため、カッターの収容を行う場所がなくなっています。搭載の規定数が変更された可能性がありますね。
 探照燈台、搭載艇用ダビッド、9mカッター架台などは全てエッチングパーツに換装しました。

 さて、2番煙突の両舷(95式機銃射撃指揮装置の手前)には、測距儀と思われる円筒形の構造物が置かれています。この構造物は、高角砲用の94式高射装置なのでしょうか?

 本来、高射装置というのは複数の高射砲を同時にコントロールすることによって、一対一で対応するより効率的かつ撃墜率を向上させるように作られています。「青葉」は近代化改装によって94式高射装置を艦橋両舷に移設し、1基で片舷2基の高射砲をコントロールしました。そのため、あえてこの2番煙突の両舷という場所に高射装置を置く必要はないのです。とはいえ、昭和17年(1942年)秋に撮ったとされる零式水偵を吊り上げている写真に、左舷の2基の高角砲の間に94式高射装置と思われる腕のついた円筒形の構造物が写っています。ということは、艦橋両舷に移設された2基以外にもう2基存在するということが考えられます。そうなると、「青葉」の場合一対一対応という不効率な方法をとったのか?という疑問が生じます。
 
私にはこの写真にある円筒形の構造物が94式高射装置だという強い確証はありません。しかし測距儀的な何らかの構造物が存在するのは確かなようです。
(将来、考証の進展いかんではこの構造物が否定される可能性も無きにもあらずのため、現在のところこの構造物は両面テープで仮止めにしてあります(^^;)。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「青葉」型の特徴とも言える、後退し上反角のついた後マストのヤード。昭和15年(1940年)の近代化大改装の時にこの形状に改められました。+字ヤードであった「古鷹」型と違って 、ここにも近代化が感じられますね。
 また狭いながらも「古鷹」型と比べて格段に使い勝手の良くなった飛行機作業甲板。94式水偵がギリギリ2機駐機出来ると思います。
カタパルトは呉式二号5型で、ファインモールド製を使っています。 カタパルト以外にも、スキッドビーム、揚収クレーン、ラッタル、水偵運搬軌条とターンテーブルなども、エッチングパーツに換装しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後マストのヤードから艦尾にかけての空中線は、大改装前は艦尾に立てた三脚に収束させていました。近代化大改装により、この空中線は両舷に置かれた空中線整合器に収束したようですが、確かな写真がありません。近代化大改装以降の写真はほとんどないため、確かめるすべがないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「青葉」と僚艦「衣笠」の外見上の相違点を以下の表にまとめてみました。両艦の違いはあまり顕著ではなく、わずかに艦首フェアリーダーの形状と煙突の蒸気捨管の本数や長さに違いがみられる程度です。これは主に建造した造船所の違いによるものと思われます。
 戦前は2番煙突に描かれた白帯の本数によって識別は容易だったでしょうが、戦時中の識別は難しかったでしょうね。

 

「青葉」

「衣笠」

造船所

三菱長崎

神戸川崎

艦首フェアリーダー ・菊花紋章板と艦首フェアリーダーの間にくびれ有り ・菊花紋章板と艦首フェアリーダーの間にくびれはなく、一体化
改装前までの
前マストヤード
・3本のヤードのうち、下2本の間隔が狭い

・3本のヤードのうち、下2本の間隔が広い

蒸気捨管 ・1番、2番煙突とも、蒸気捨管の長さが短い ・1番、2番煙突とも、蒸気捨管の長さが長い
・1番煙突の右舷側後方にもう2本有り
・1番煙突の左舷側後方にもう1本有り
2番煙突 ・後端部にキャップ状の突起有り ・後端部にキャップ状の突起なし

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集11」などを元に筆者作成。
上表の無断引用
無断転載及び無断加工をお断りします。

 

 艦中央部をクローズアップ。サボ島沖海戦ではこれらの部分を中心に被弾大破し、戦闘不能となりました。前マストは倒壊し、艦橋内の乗員多数は後藤存知少将とともに戦死しています。

 

 後部予備指揮所から飛行機作業甲板にかけてのクローズアップ。このあたりもサボ島沖海戦では手ひどくやられたようで、3番主砲やカタパルトが使用不能となりました。
 なお、サボ島沖海戦の頃は、搭載機は零式水偵に変更されています。

 

 上述のようにサボ島沖海戦の頃にはすでに零式水偵になっていましたが、開戦時から昭和17年(1942年)夏ごろまでは94式水偵が2機搭載されていました。機体は暗緑色と茶色の雲形迷彩されています。

 飛行機作業甲板の上に1機駐機し、もう1機は飛んでいる様子を作ってみました。飛んでいる状態のプロペラは透明プラ板を円形に打ち抜いて作っています。あとは両翼のステーやフロート支柱を真鍮線にしています。

 

 

 

 

 

 

 開戦直前の「青葉」の貴重な姿を写したもう1枚の写真。そこには今まさに射出されたばかりの94式水偵が写っています。下に示すこの写真をモチーフに、94式水偵を使って索敵行動を開始した「青葉」のジオラマを作ってみました。

 

 保管用の台座の上に、航行波と海面を着色したタミヤ製の波板を貼りつけ、その上に完成した「青葉」をボルトで固定しています。 下写真は、特に色の処置を行ったり着色したりせず、自然のまま夕方の陽光の元で室内撮影したものです。偶然ですが、前途に暗雲せまるがごとき不安な雰囲気の背景となってくれました。

 夕闇が迫り、もう一刻の猶予もない薄暮の時間。なにやら前途に不安な暗雲が迫り始めたようなおどろおどろしい空の色。乗員各員の胸のうちにわき上がる言いようのない不安を押し隠して、索敵に向かう 。こののち本格的な夜戦の予感…。
 このようなモチーフで、会敵直前の臨場感あふれるシーンを再現したつもりですが、いかがでしょうか(^^)。


「青葉」トップページに戻る。→
return to AOBA
at the time of outbreak of Pacific War top page.