決定打!「瑞鶴」開戦時の飛行甲板完全解明
 

 当ページの考察は、大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第 8号70〜73ページに掲載した『重箱のスミ的日本海軍艦艇考証あれこれ〜航空母艦「瑞鶴」真珠湾攻撃時編〜』の内容をベースに、一部改訂・編集したものです。


 ここに1枚の奇妙な写真があります。それは、大日本絵画刊・松永榮著「大空の墓標・最後の彗星艦爆隊」の中の「瑞鶴」の飛行甲板を真上から撮影した写真です。この写真は昭和18年に撮影されたというキャプションしかないので詳細は不明ですが、いくつか悩ましい疑問が出てきます。詳細は当サイト「翔鶴」最終時の仕様に関する考察 』または「ネイビーヤード」誌第5号『重箱のスミ的日本海軍艦艇考証あれこれ〜航空母艦「翔鶴」最終時編〜』4951ページ参照のこと。

 特に飛行甲板の後端に関しては、飛行甲板の艦首部分と同じ色に写っているようにも見えます。後端のかなり広い部分が鉄甲板だったという乗員の証言もあるとのことで、「瑞鶴」の後端全面が鉄甲板であったとの説を唱える向きもあるようです。
 今回は、この問題の飛行甲板後端が果たして鉄甲板なのかそれとも木甲板なのか、画像解析というこれまで試みられなかった手法を導入して再検証しました。さらに「瑞鶴」の飛行甲板の形状やマーキングに関し、画像解析し得た範囲でその全貌に迫ってみました。


資料1:大日本絵画 松永榮著「大空の墓標・最後の彗星艦爆隊」
昭和18年頃の「瑞鶴」ということだが、「ス」の字が艦尾近くにもあったり、
白線サークルが見えたりと、興味のつきない奇妙な写真。

 

1.飛行甲板の後端は果たして全面鉄甲板張りなのか?

 「翔鶴」が珊瑚海で被弾した際に撮られた写真には、着艦標識の被弾状況とともに、ささくれてめくれ上がった木甲板がはっきり写っています。「瑞鶴」にも甲板後部を掃除している写真があり、はっきりと木甲板であることが分かります。特に「瑞鶴」は南太平洋海戦まで全く被弾しておらず、この部分が改修されることはなかったでしょう。しかしながら、後端は全面鉄甲板であったとする乗員の証言を無視するわけにもいきません。

 

 

 

 

 

 

 

資料2(左):KKベストセラーズ 福井静夫著「海軍艦艇史3 航空母艦」  
「翔鶴」における着艦標識の境目の様子。飛行甲板は着艦標識の終端まで木甲板である。この写真だけでも分かりそうなものだが、未だ鉄甲板とする言説を唱える向きがあるのはどうして???

資料3(右):
光人社「ハンディ版 日本海軍艦艇写真集6」 
こちらは「瑞鶴」。この写真からも飛行甲板後部の板張りの様子がよく分かる。

 

 ということで、この飛行甲板の後端付近を手始めに検討しました。学研「翔鶴型空母」147ページ下段の写真(「瑞鶴」の珊瑚海海戦出撃時)を用い、画像ソフトにより写真の遠近感を補正する方法を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料4(左):学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ13 翔鶴型空母」
「瑞鶴」搭載機の珊瑚海海戦出撃時の写真。この写真を画像解析して飛行甲板後方を検証した。

資料5(右):資料4の画像解析写真

距離補正による解析結果。左舷外縁の鉄甲板部分が幅広で、しかも2段になって変化していることが判明。幅広鉄甲板の存在が後部全面鉄甲板説の元となったのか?

資料6:資料1の画像解析写真
写真を目を凝らしてじっくり見ると、なるほど2段に変化して幅広になっていることが良く分かる。

 

 画像処理の結果、飛行甲板後端そのものは木甲板で正解なのですが、左舷後方の外縁部の鉄甲板が、艦尾に向かって階段状に2段に分かれて幅広になっていることが判明しました。但しこの段差が、直角に変化しているのか、角度をつけて変化しているのかまでは微妙です。大日本絵画刊松永榮著「大空の墓標・最後の彗星艦爆隊」の写真を見る限りでは、斜めに段差が変化しているようにも見えます。
 このように「瑞鶴」の左舷外縁部の細長い鉄甲板部分が幅広で、しかも2段に拡がっていたために、後端全面が鉄甲板のような乗員の証言(印象)を生み出してしまったのかもしれません。なお「翔鶴」の場合は、画像解析に供せるこの部分の写真に欠けるため、「瑞鶴」と同じであったかどうかは今のところ判然としません。
 左舷の鉄甲板部分が幅広なのは、この真下にある発動機調整所が狭くて間に合わないので、多数の発動機を調整するのに甲板の上にも並べて調整したと思われるため、その際にガソリン漏れなどによる引火を防止する目的があったからと推測します。

 

2.飛行甲板艦首部

 光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集649ページの写真(「瑞鶴」のインド洋作戦時)を画像処理し、「瑞鶴」の飛行甲板艦首部の距離を補正してみました。それによると、
・風向標識は「翔鶴」と同じく扇形ではなく直線の三角状で、木甲板部分まで未達
・「ス」の字の対空識別標識はそれほど太くない細目の書体で書かれている
・艦首部は、飛行甲板中心線は中央の太い線だけで両側の中心線はない
等、従来から言われてきたことが再確認出来ました。
 一方、秋田書店刊・野沢正著「写真で見る連合艦隊2 日本の空母・潜水艦」59ページの「翔鶴」の写真を同様に画像解析して「翔鶴」の飛行甲板艦首部も検証しました。
・風向標識は「瑞鶴」と異なって木甲板部分まで到達
・「シ」の字の対空識別標識はタミヤのデカールに比べかなり後方に書かれている
等が確認されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料7(左):光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6
インド洋作戦に飛び立つ「瑞鶴」搭載機の写真から、艦首付近を解析してみた。
資料8(右):資料7の画像解析写真
距離補正による解析によって、「瑞鶴」「翔鶴」ともに従来言われてきた事が確認 出来た。意外なのは「シ」の字の対空識別標識が、タミヤのデカールや多くの図などよりいくぶん後方に書かれていること。
 

3.謎に満ちた1番高角砲の警戒標識
 さらに「瑞鶴」の艦首を補正した画像を拡大してみますと、1番高角砲の警戒標識の形状が特殊であることも判明しました。
 しかし真珠湾攻撃に向かう「瑞鶴」の右舷を撮った写真を解析しますと、この警戒標識は上記のような複雑な形状ではなく単純に白い縁付きの赤線です。ということは、何らかの意図により、インド洋作戦までの間に標識が書き直されたということになります。
 また2番と3番の高角砲の警戒標識は単純な白い縁付きの赤線で、形状に変化があったのは1番高角砲のものだけのようです。ちなみに「翔鶴」にはこの警戒標識は見られませんので、「瑞鶴」に特有のマーキングであった可能性が高いと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料9(左):資料7の画像解析写真
これが謎だらけの「瑞鶴」1番高角砲 付近の警戒標識。時期によってあったりなかったり、形状が違ったり。変更した目的は何だったのだろうか?
資料10(右):同じく資料7の画像解析写真
 

4.4番高角砲付近
 4番高角砲から1番探照灯の付近を精査するため、映画「雷撃隊出動」に収録されている艦載機の「瑞鶴」からの発艦シーンのひとコマを画像解析してみました。その結果、4番高角砲の切り欠き直前までは直線が続き、これも従来言われてきましたようにタミヤ1/700キットの飛行甲板の形状とは異なっているのが確認されました。
 同画像を見ると、不鮮明ですが3番制動索の扛起装置が探照灯カバーの前にありますので、制動索がカバーをまたいで設置されている可能性があることも付け加えておきます。
 さらに4番高角砲には警戒標識は見られず、その後部に太く長い警戒標識が書かれています。これは学研「翔鶴型空母」23ページ中段の写真(5航戦・原司令官退艦時)からも確認することが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料11(左):東宝映画 VHSビデオ「雷撃隊出動」
迷彩塗粧された甲板から発艦する有名な写真とは別の日時に撮影されたことが分かる。3番制動索の扛起装置が探照灯カバーの前にあることも見てとれる興味深い写真。
資料12(右):資料11の画像解析写真
画像 解析の結果、従来から言われてきたように4番高角砲近辺の切り欠きとそれ以降の直線部分が確認された。
 

5.中央部にかけて
 次に「瑞鶴」の中部エレベーター付近の鉄甲板の境界について、日本クラウン「日本海軍艦艇集(下)」収録の発艦準備に追われる中部甲板の状況を撮った動画を、遠近感補正により解析しました。
 それによると、鉄甲板部分の幅は艦尾に向けて広がっていて、広がりは立っている作業員の足元よりもさらに延び、そこから木甲板と平行になっています。
 従来から飛行甲板中部から鉄甲板部分の幅が変化していることは知られていましたが、多くの図面や作例では中部エレベーター後部の伸縮接手より変化しているように表現しています。しかし今回の解析から、幅の変化は中部エレベータ付近から始まっていることが分かりました。
 甲板中央部に関しては、昭和171月ラエ攻撃時の甲板上に整列する艦載機の写真を見ますと、真珠湾攻撃時にはなかった風向標識が書かれています。


資料13:日本クラウン VHSビデオ「日本海軍艦艇集(下)」 から、画像解析写真
画像解析の結果、 中部甲板において外縁の鉄甲板部分は艦尾に向けて広がった形状が確認出来る。
但し、従来から言われてきた所よりもう少し前からこの広がりが始まっているように見える。

 

6.真珠湾攻撃時の「瑞鶴」飛行甲板の全貌
 以上の画像解析結果と「ネイビーヤード」誌第2号3941ページ及び第54951ページの考証記事を元に、真珠湾攻撃時の「瑞鶴」の詳細な飛行甲板図を発表します。
 特に今回は、以下に列記した事項が新たに解明されました。
○「瑞鶴」の飛行甲板後部は、着艦標識のところまで全面木甲板。後部両舷外縁の鉄甲板部分は、左舷の幅が右舷より幅広で、しかも2段に幅が変化していることが判明。
○高角砲警戒標識は「瑞鶴」」に特有と思われる。
○「瑞鶴」の1番高角砲の警戒標識は、時期によってある場合とない場合があり、しかも形状が異なる。真珠湾攻撃前の択捉島単冠湾に集結した時点では、「瑞鶴」には高角砲の警戒標識はなかった。しかしハワイに向けて進撃中に警戒標識が書かれ、さらにインド洋作戦時には、意図不明だが1番高角砲の警戒標識の形状を変えていることが判明。
○中部甲板において、外縁の鉄甲板部分は艦尾に向けて広がった形状になっている。この広がりは、従来から中部エレベーター後部の伸縮接手より変化していると言われてきたが、今回の解析から、幅の変化は中部エレベータ付近から始まっていることが分かった。

資料14:以上の解析結果を元にした「瑞鶴」真珠湾攻撃時の飛行甲板の全容。
まだまだ解析途上ではあるが、今後の議論のベースとなれば幸甚である。
 

 

7.おわりに〜謝辞

 今回の考証は、艦艇模型工廠ヴァンガード工場(http://homepage2.nifty.com/vanguard/)の掲示板にて長年行われてきた議論をベースに、 Hayatakaさん(堀潤一さん)の全面協力を得て、距離補正による画像解析という新たな手法を導入して検討しました。本文中の解析結果と図面はロートシルト&Hayataka両者のディスカッションをベースに 、Hayatakaさんに描いていただきました。
 また議論を進めていくうえで多くのアドバイスをいただいた木内英則さん、丹羽央佳さん始め多くの方々に、この場を借りて厚くお礼申し上げます。

 注意:当ウェブサイトに記載されている画像、 図面、文章等の無断転載・引用及び無断使用、無断加工を固くお断りします。
 不許無断転載、不許無断引用、不許無断使用、不許無断加工。
Attention:
Without my notice or permission, no pictures and articles of my web site are permitted to copy or reproduce or quote or distribute or link in any form by any means.


考証にあたり、以下の文献と図面を参考にしました。
<写真・資料>

・大日本絵画刊・松永榮著「大空の墓標・最後の彗星艦爆隊」

・学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ13 翔鶴型空母」
・光人社「ハンディ版 日本海軍艦艇写真集6」
・海人社「世界の艦船199411月号増刊 新版・連合艦隊華やかなりしころ」
・秋田書店刊・野沢正著「写真で見る連合艦隊2 日本の空母・潜水艦」
<ビデオ>
・東宝映画 VHSビデオ「雷撃隊出動」
・日本クラウン VHSビデオ「日本海軍艦艇集(下)」