「高雄」と「愛宕」−その識別法
  Distinction Points of HC. TAKAO and HC. ATAGO.

 重巡洋艦「高雄」は、同型艦の「愛宕」とほとんど同じ外形をしており、両艦の識別は容易ではありません。遠目からはほぼ同じに見えたことでしょう。一方同じく同型艦の「鳥海」と「摩耶」は第1次改装当時のままですので、かなり艦形が違っていて識別は容易です。
 
「高雄」のページに、「高雄」と「愛宕」の開戦時点での簡単な識別点を何点か記述し両艦の識別法を書きましたが、ここでは写真をもとにその論拠を述べましょう。両艦のおもな違いをまとめた表を再掲します。「愛宕」の方が不明箇所が少し多いような感じですね。

 

「高雄」

「愛宕」

菊花紋章板及び艦首フェアリーダー ・菊花紋章板から艦首フェアリーダーにかけて一体 ・菊花紋章板と艦首フェアリーダーは分離
2番砲塔上の空中線支柱 ・三角錐の底辺は左舷
・リング有り
・横桁は3段
・三角錐の底辺は右舷
・リング有り
・横桁はリングを入れて4段
艦橋前面舷窓 ・上から3段目の舷窓の配置 ・上から3段目の舷窓の配置が「高雄」と異なる
艦橋横ベンチレータの形状 ・まっすぐ ・Rがつけられている
艦橋横のカッターダビット基部 ・前ダビットの基部が舷側から斜めに引っ込んだ所に設置 ・前ダビットの基部は甲板上に設置
1番煙突の蒸気捨管 ・右舷側にH字管有り ・右舷側にH字管なし
後マストのヤード ・上側ヤードは前方に反る ・上下ヤードとも後方に反る(開戦直後にはすでに変更済み)
後マスト基部 ・図面、写真からある程度判読可 ・何か構造物有り?(一時的なもの?)
カタパルト下 ・R状に切り欠き ・R状切り欠きなく塞いである?
舷窓 ・鮮明な真横写真が存在し、ある程度判読可 ・鮮明な真横写真が存在し、ある程度判読可
・旗艦施設があるのでごくわずか余分に多い

 

1.二番砲塔上の空中線支柱

 左が「高雄」、右が「愛宕」の2番砲塔上空中線支柱です。
左の写真は『ミッドウェイへ向かう愛宕』と説明されていますが、これは間違い。
 「高雄」の
2番砲塔上空中線支柱は、三角錐の底辺は左舷にあり、横桁はリング状を含めて3段です。一方「愛宕」の場合は、三角錐の底辺は右舷にあり、横桁はリング状を含めて4段となっています。

写真左:学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ16「高雄型重巡」29ページ
<写真右:
潮書房・丸エキストラ7月別冊「戦史と旅17」15ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.艦橋横ベンチレータの形状と1番煙突の蒸気捨管

 艦橋横にある大きなベンチレータの切り欠きは、「高雄」の場合下の左写真にあるようにほぼ下に真っ直ぐ、「愛宕」の場合右写真のようにカーブしています。これは1/700の模型で再現可能なのでやってみると良いでしょう。
 1番煙突のH字型蒸気捨て管は、「高雄」の場合煙突の右舷側後方に大きく突き出していますので、良く目立ちます。一方「愛宕」では同じ場所にはH字型管はなく、前方に小さなH字管が認められます。また煙突側面のその他の蒸気捨て管も、這わせ方がほんの少し違っています。

両写真とも:KKベストセラーズ「写真集・連合艦隊浮上す」176〜177ページ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.艦橋横のカッターダビット基部

 艦橋横の9mカッターダビットですが、「高雄」の場合は前側のダビットの基部は舷側の斜めに入り込んだ部分に設置されています。

写真:KKベストセラーズ「海軍艦艇史 2 巡洋艦」404ページ>

 

 一方「愛宕」の場合は下2枚の写真にありますように、前側のダビット基部はセルター甲板に設置され、明らかに「高雄」と異なっています。この辺なら1/700模型でも再現可能でしょう。

写真左:潮書房・丸エキストラ7月別冊「戦史と旅17」15ページ
写真右:潮書房・丸エキストラ7月別冊「戦史と旅17」31ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに「鳥海」の場合は、通常の舷側の位置にダビットの基部が設置されています。3艦とも違っているのは興味深いところです。

写真:KKベストセラーズ「海軍艦艇史 2 巡洋艦」417ページ>

 

4.後マストのヤード

 後マストのヤードの反りに関しては、第2次改装後の昭和14年に横須賀で撮影された「高雄」と「愛宕」の右舷真横からの写真を見ると、両艦とも同じように上方ヤードの反りは前側になっています。下写真はその時の写真で、KKベストセラーズ「写真集・連合艦隊浮上す」176〜177ページ に掲載されています。右舷真横から見た写真が明瞭に載っていますので、非常に比較しやすく資料性の高い写真です。この写真で比較しますと、わずかに「愛宕」の方が舷窓が多いのも確認出来ます。

写真:KKベストセラーズ「写真集・連合艦隊浮上す」176〜177ページ

 

 上写真の後マスト部分をもう少し拡大してみましょう。 上方ヤードが前に反っているのが良く分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.後マストのヤードとカタパルト下

 開戦直後の昭和17年1月にカムラン湾で撮った「愛宕」の写真(下↓)を見ますと、なんと上方ヤードの反りが後ろ側に変更されているではありませんか。第2艦隊旗艦という役目のせいで 、通信状況を改善させる一環として通信線の長さを出来るだけ長く取るための処置といえそうですが、いつそのような処置を取ったか良く分かりません。 開戦前の出師準備の時なのでしょうか。
 またカタパルト下の切り欠きですが、同写真によりますと、「愛宕」では閉塞されているように見えます。さらに、昭和17年2月スターリング湾で撮った「愛宕」の比較的鮮明な写真でもカタパルト下は切り欠きがなく、閉塞されたように見えます。シンガポールのセレター港で撮った飛行機作業甲板の写真を見ますと、作業甲板の一部が閉塞されているのが分かりますので、この閉塞の一環としてカタパルト下も閉塞されたのかもしれません。

写真:潮書房・丸エキストラ7月別冊「戦史と旅17」9ページ
<写真:
学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ16「高雄型重巡」26〜27ページ>

 

 

 

 

 

 

 

 一方「高雄」の場合、下写真に示す昭和17年2月22日ごろスターリング湾で「愛宕」艦橋から撮影した「高雄」の全景写真を見ますと、上方ヤードの反りは前向きのままです。遠方からでも良く分かる識別点の1つと言えるでしょう。

写真:潮書房・丸エキストラ7月別冊「戦史と旅17」12ページ

 

6.カタパルト下と後マスト基部

 シンガポールのセレター港で撮った「愛宕」の飛行機作業甲板の写真を見ますと、作業甲板の一部が閉塞されているのが分かります。よってこの閉塞の一環として、「愛宕」の場合はカタパルト下も閉塞されたのかもしれません。
 後マスト基部になにか構造物がありますが、これは一時的なもので撤去可能なものなのか、それともなんらかの設備なのか良く分かりません。

写真:潮書房・丸エキストラ7月別冊「戦史と旅17」6〜7ページ

 

 以上、「高雄」と「愛宕」の主な識別点につき写真をもとに解説しました。 
 光人社「日本海軍艦艇写真集10・重巡高雄 愛宕 鳥海 摩耶」の41ページには、「高雄」型4隻の識別点として、艦首菊花紋章付近や艦橋前面舷窓など4箇所が記載されています。当サイトでは重複を避ける意味で、それ以外の識別点を中心に詳述しました(第2砲塔の空中線支柱と煙突の蒸気捨て管については一部ダブって記述しています)。

 これらのポイント以外にも識別点はまだまだあると思いますので、ご存知の方は当方にご一報下さるか、ぜひ掲示板にお書き下さい。

 


今回の考証につきましては、以下の文献から写真を引用させていただきました。

写真引用 :  潮書房・丸エキストラ7月別冊「戦史と旅17」
         KKベストセラーズ「写真集・連合艦隊浮上す」
         KKベストセラーズ「海軍艦艇史2 巡洋艦」
         学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ16「高雄型重巡」