「翔鶴」攻撃隊の発艦写真の撮影日時に関する考察その2

 『「翔鶴」攻撃隊の発艦写真の撮影日時に関する考察その1』に掲載した2枚の写真の撮影時期を検討した結果、少なくとも「珊瑚海海戦時」ではないことが判明しました。また天体運行ソフトとCG解析による太陽高度と影のつき方からすると、「南太平洋海戦」の出撃時間とも合致せず、どうやら「第2次ソロモン海戦」の頃が最も条件に近いという結果をみました。
 もちろんこれは考証と解析の暫定結果であり、結論を恣意的に誘導して強引に「第2次ソロモン海戦」に結論づけるものではなく、さらなる議論の喚起を促したつもりでいます。

 そうしたところ、Eワンさんから新たな視点の提供を受けてさらなる議論が始まり、そもそも問題提起をされたひささん、貴重な1次資料を記述してくれたtoshiさん、T.Iさんらのご協力によって、このたびさらに確度の高い結果を得ることが出来ました。以下に議論の流れを整理してみましたので、ご 覧下さい。

 

 

 

 

 

 


写真資料:2枚とも、ハンディ版「日本海軍艦艇写真集」から引用

 

1.今回の議論の発端〜Eワンさんの反論

 今回の議論の発端は、『
「翔鶴」攻撃隊の発艦写真の撮影日時に関する考察その1』に書いた”例の写真の撮影時期は「第2次ソロモン海戦」の頃が最も条件に近い”という暫定結果への 、Eワンさんからの反論です。
 Eワンさんの反論の主旨は、

・戦時中のニュース映画
「日本ニュース」第127号(昭和17年11月10日)には、「南太平洋海戦」と銘打った映像(「翔鶴」艦上機の発艦シーン)が出てくる。このシーンは、ハンディ版「日本海軍艦艇写真集6」の例の写真と状況が酷似している。また映像の撮影日時は、撮影者自身である牧島貞一報道班員の証言(「航空朝日」昭和18年1月号124ページ)と同氏著「炎の海」の記述により、南太平洋海戦であることが明白である。

・この牧島映像において、発艦するEI-112機はハンディ版「日本海軍艦艇写真集6」の集合写真において右舷側先頭の零戦に対応すると思われる。これらの映像は、数年前に文芸春秋社より出たビデオ「太平洋戦争失敗の研究第3集・エレクトロニクスが戦を制す」の中にもイメージシーンとして挿入されている。

・同ビデオには、EI-112機の発艦シーンの直前のカットで、同じ日に「翔鶴」艦上で撮ったと思われる発艦準備中のシーンがある。同じシーンの写真は、KKベストセラーズ刊「零戦秘録」の巻末写真集の中にも収録されている。

・これら映像と写真を見ると、以下のことが判る。

@(南太平洋海戦とすると)撮影時間は午前8時過ぎのはずであるが、機体の影は真下にある。
A零戦の主翼前縁に10月5日以降に施行された
味方識別帯が認められる。
B零戦と艦爆の配置が、ハンディ版「日本海軍艦艇写真集6」の写真と一致する。

 よって、味方識別帯を施した零戦が写っていることから、撮影時期は第2次ソロモン海戦があった8月とは思えず、従来説通り
南太平洋海戦時ではないか?


2.ひささんと私からの反論

 上記Eワンさんの議論提起に対し、ひささんと私が議論を行いました。2人の主旨は、

・いずれの海戦時とするにも、太陽高度と攻撃隊の発艦日時の関係がぴたりと一致せず、現時点で確定するのは困難。…ひささん&私

・個人的には、太陽高度が高いときに攻撃隊が飛行甲板上にいた可能性があるソロモン海戦時のほうが、
『より』可能性が高いと考える。…ひささん&私

・零戦の味方識別帯の『黄色』が飛び過ぎて写っており(黄色は、ある種の撮影条件とフィルムによっては黒っぽく写るもの)、もともと味方識別帯はないという可能性を捨てきれない。…私(Eワンさんへのメールにて)

・もちろん行ったことのない土地と気象条件のため、天体運行ソフトの計算だけを過度に信じることは出来ないので、なんともいえないのは確か。…私(Eワンさんへのメールにて)

太陽高度、攻撃隊の発艦日時、写真の状況の間にある不一致は、いかんともしがたい問題である。これは合理的な疑問であろう。一連の映像とこの写真が、本当に牧島報道班員が撮ったものかどうか、つまり牧島報道班員の記述(記憶)が絶対的に正しいものかどうか? 今までやってきた天体の位置計算の方に粗相があるのか? これらの点を詳細に検討してゆく必要があろう。…ひささん


 一方toshiさんからはEワンさんへの賛意が寄せられました。

・単純に、写真に写っている機数で南太平洋海戦の時の写真と判断する。写真に写っている機数は、零戦8機、艦攻20機に見える。これは、「戦史叢書」に記載されている南太平洋海戦の第1次攻撃隊と同じ機数で、発進準備中の零戦8機のうち、4機は発進直前に上空警戒機に変更されたとのことなので、写真の機数と一致する。


3.「航空朝日」に載った牧島証言

 Eワンさんから補足説明として、
「航空朝日」昭和18年1月号124ページに載った「座談会わが空母・南海を制す」の一部を記載していただきました。海軍報道班員・日映撮影技師の牧島貞一氏と、聞き手の朝日新聞記者(編集者)大澤氏、小森氏のやりとりを以下に転記します。

********************
大澤:早速でございますけれども。ソロモン海戦のお話を伺ひたいと思います。
小森:この間ソロモン海戦のニュース映画を見たのですが、あれをおとりになったんですね。
牧島:さうです。「ソロモン海戦」とタイトルが出たでせう。あれが第二次のソロモン海戦です。さうして次が南太平洋海戦ですね。
大澤:ズツと空母に乗ってらっしゃったんですか。
牧島:いや、初めは航空母艦ぢゃないんです。南太平洋海戦のときだけ空母なんです。(旧字体を新字体に改めました。以下同)

 この座談会の牧島証言の中には、次のような興味深い話もあります。南太平洋海戦の時、敵機に体当たりして艦の危急を救ったという戦闘機(当然ながら零戦)の話です。(127ページ)

大澤:それは(体当りを)御覧になったんですか。
牧島:ぶつかったのは見たんです。実に壮烈なものですよ。あとでその人の乗ってをった飛行機のプロペラの先のまるいカバーがありますね。あすこの金属の破片が私等の母艦の上に落ちとったですよ。
小森:飛んだのですか。
牧島:さうです。クニャクニャになっておちてゐました。味方識別用に黄色く塗ってありますから、これは味方のものだと判ったんです。それならばあの兵曹の飛行機の破片に極っとるといふことになって記念にとっておくことになりました。
********************

 ついでに、この記事から以下の点が明らかになりました。

・敵機に体当たりして艦の危急を救った戦闘機の存在
・「翔鶴」所属零戦のスピナーは黄色塗装

 さらに、問題の映像は「第1次」攻撃ではなく、艦爆隊を伴った「第2次」攻撃のものであるとEワンさんから補足がありました。
 なお、写真の最後尾の機は、以前当掲示板の議論でもきうちさんやひささんから二式艦偵であろうとの見解が示されており、Eワンさんも二式艦偵と推定しているとのことです。(のちT.Iさんから、
13試艦爆であろうとフォローがありました。)


 ということで、例の写真が南太平洋海戦時であるとすると、どうしても攻撃発進時間と太陽高度の整合性がとれないネックが依然として存在し、話は平行線になりかねない状況を呈してきました。


4.新たな光明

 そうこうするうち、Eワンさんから、牧島氏のニュース映像は南太平洋海戦に特定せず、
『10月15日』の米軍小輸送隊への攻撃時(駆逐艦1隻撃沈)かもしれないとの、新たな見解が示されました。

 この10月15日の攻撃は、
「戦史叢書・南東方面海軍作戦〈2〉」227ページ地図と229ページ記述によると、

・「翔鶴」から第1次攻撃隊・艦爆21機、「瑞鶴」から艦攻9機
・攻撃隊発進時間は0938(現地時間で1130頃)
・機動部隊の位置は、南緯7〜8度 東経164度50分


 toshiさんからも、
渡辺直寛著「海戦・空母翔鶴」に、

・○八三五 艦攻一機が着艦時に甲板上で転覆する
・○九三〇 第一次攻撃隊発艦、250度方向へ。但し本艦より艦爆20機、「瑞鶴」より艦攻9機、外に艦戦8機である

という記述の指摘がありました。


 さらにT.Iさんから決定的情報ともいえる
『翔鶴飛行機隊戦闘行動調書』の提示があり、

・「翔鶴」からの出撃艦爆は21機
・直援零戦8機は全て「翔鶴」から出撃
・10月15日当日の制空隊の編成は以下の通り
 11小隊1番機 新郷英城大尉 (兵59)
    2番機 小平好直一飛曹(操43)
    3番機 河野 茂三飛曹(操51)
 12小隊1番機 小林保平中尉 (兵67)
    2番機 山本一郎二飛曹(操50)
    3番機 小山 弘二飛 (丙2)
 13小隊1番機 大森茂高一飛曹(操33)
    2番機 小町 定三飛曹(操49)

という貴重な情報の提供を受けました。


 以上の情報をもとに、もう一度ひささんに天体運行ソフトを用いて10月15日の太陽高度を計算していただいたところ、

・当日(0938)太陽高度=87度
・0938を0900として計算すると、太陽高度=78度

という結果を得ることが出来ました。艦の動揺や解析の誤差を勘案すると、以前しんきろうさん&しんきろうJrさんにやっていただいたCG解析の値(72度)との差を許容出来得る範囲になってくれたようです。


 よって、ようやく今回の議論は終結を見るにいたり、議論した皆さん全員の合意を得ることが出来ました。このデータならば、太陽高度と影のつき具合におかしな乖離はないと思えます。10月15日ということですので、私も味方識別帯の存在を改めて認識することにします 。


5.結論導出

 結局、第2次ソロモン海戦のあと南太平洋海戦までの間の大きな出撃情報がなかったのが議論を複雑にしたわけですが、多くの方々の情報提供と議論参加によって、ここに一応リーズナブルな結論を見ることが出来ました。

◎例の写真の撮影時期は、これまで多くの市販本が記述した「珊瑚海海戦」でも「南太平洋海戦」でもなく、10月15日の米軍小輸送隊攻撃時のものである。
◎そしてこの時の発艦映像を、「日本ニュース」は「南太平洋海戦」として流用したものと思われる。


 
なお、この結論をアメリカの日本海軍艦艇研究家に伝えたところ(2007年11月)、この方から1942年10月15日に我が「翔鶴」攻撃隊が撃沈したのは、米海軍駆逐艦「メレディス」the USS Meredith DD-434であると教えていただきました。


 議論に参加された皆様方のおかげをもちまして、巷間広まっている市販本の『定説』が間違いであることが明白になり、本当の日時を特定して当サイトにて公表することが出来ました。に、貴重な情報を提供していただきましたEワンさん、ひささん、toshiさん、T.Iさん、誠にありがとうございました。

写真引用:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」


 なお、
当ページの考証内容は、大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第2号39〜41ページに掲載した『重箱のスミ的日本海軍艦艇考証あれこれ〜航空母艦「翔鶴」型編〜』から一部を増補・改訂したものです。