「翔鶴」攻撃隊の発艦写真の撮影日時に関する考察その1

 当サイト掲示板の議論の中で、南太平洋海戦時とされる写真について果たして本当にキャプションどおり南太平洋海戦の時に撮影された写真かどうか、という問題提起 と議論が1999年から2000年ごろになされたことがあります。
 この写真とは、ハンディ版日本海軍艦艇写真集6「翔鶴瑞鶴…」の15〜16ページと、学研「翔鶴型空母」16〜19ページに掲載されている有名な2枚の写真です。
零戦の翼と胴体が作る影を見ると、どうも よく言われるような南太平洋海戦時とは違うのでは?という疑問が出てきたのです。確かに南太平洋海戦時の出撃時間が早朝だったことから、このような垂直に近い光源からの影が形成されることには、首をかしげざるを得ません。

 学研「翔鶴型空母」では、”現在、研究家のあいだでは17年5月上旬の珊瑚海海戦時の翔鶴と断定されている。”ときっぱり断言しています。しかしこれも『断定』と言うにいたる強力な証拠があるわけではなく、可能性が少なからずあるという 書き方が無難なのではないでしょうか?
 今回の考証では、この2枚の写真につき時期特定の有力な検証方法を提示し、あわせて議論で出てきた第2次ソロモン海戦の可能性につき問題提起します。

 まずは、この写真を以下にお見せし、珊瑚海、第2次ソロモン、南太平洋それぞれの海戦について概略記してみましょう。

 

 

 

 

 

 


写真資料:2枚とも、ハンディ版「日本海軍艦艇写真集」から引用

 

  珊瑚海海戦 第2次ソロモン海戦 南太平洋海戦
生起した場所の緯度・経度 南緯12〜14度
東経156〜158度
南緯5〜6度
東経160〜163度
南緯7〜10度
東経165〜167度
「翔鶴」攻撃隊の発艦時間 5/7・6:10頃 5/7・14:15 5/8・7:10頃 8/24・12:55 8/24・14:00 10/26・5:15 10/26・6:00
発艦時間の
現地時間への修正
7:40頃 15:45頃 8:40頃 14:45頃 15:50頃 7:15頃 8:00頃
「翔鶴」攻撃隊の構成 零戦9
艦爆19
艦攻13

艦爆6
艦攻6
零戦9
艦爆19
艦攻10
零戦4
艦爆18
零戦3
艦爆9
零戦4

艦攻10
零戦5
艦爆19

 

 当掲示板にてこの問題提起をされたひささんが、『「Astro view」というソフトを使って当時の太陽の高度を計算し、さらにそれと緯度との関係から類推して影の長さを推定して、写真の影の写り方と発艦時間に整合性があるかどうかを知る』という超絶手法を提案されたのです。しかし当時の議論の中では、それを検証するノウハウも時間もありませんでした。

 このような議論から3年近く経った2002年から2003年の始めにかけて、双葉社CG本「瑞鶴」を当掲示板でもご紹介したことが契機となって、作者のしんきろうさんに登場していただくことが出来ました。せっかくCGの専門家に登場していただいたのですから、CGを使って疑問を検証してくれないかと依頼したところ、しんきろうさんは快諾してくださりました。早速、解析結果とCGをお送り下さったのです。以下に解析結果の概要を記します。


≪解析結果≫

・問題の写真は、学研の『翔鶴型空母』18〜19ページに掲載している珊瑚海海戦時とされる零戦21型を撮影したもの。

・撮影(カメラ)位置は、解析の結果によると、艦橋の羅針艦橋甲板の発着艦指揮所の後部。

・写真が第2次ソロモン海戦の時に撮影されたと想定して、太陽の位置を計算によって求めると、高度(水平線と太陽の角度)が約72°。かなり直下の太陽と考えられ、赤道付近と思える。

・海戦域は南半球であり、太陽の北中(北半球だと南中)から撮影時間との太陽の角度は約15°で、北中してから約1時間後の午後1時頃の撮影になる。

・ちなみにこの時の翔鶴は艦首を南西に向けていることになる。

 

 結局、全ての条件を満たす証拠が中々揃わず(すべての要素を満たす写真が今のところ見つからない)しかも検討要素が多いことが、混乱を引き起こしているわけですが、おおざっぱに言いまして検討すべき要素は以下のような項目にまとめられると思います。→の先に書いたコメントと数字は、これまでの検証により得られたデータになります。


1)影の出来具合(目視)
 →かなり真下に近い位置に影が生じている。少なくとも早朝ではない。

2)影の出来具合からのCG解析結果(実測をもとにした計算値)
 
・太陽高度  →72度
 ・南緯度  →赤道付近
 ・北中時間との差  →約1時間程度

3)珊瑚海海戦、第2次ソロモン海戦、南太平洋海戦の生起した場所の南緯度、攻撃隊発艦の時間
 →上記表を参照のこと

4)零戦の尾翼のE1記号
 →確かにE1記号が書かれている。第3艦隊編成後の7月以降ですらE1の符号は使用されており、南太平洋海戦前の「瑞鳳」搭載機にE1の符号が使われている写真が現存する。そのため、E1記号だけを根拠に珊瑚海海戦だと断定するのは早計かもしれない。

5)集合写真にみる発艦機の機種と数
 →零戦は8機、艦爆は遠方が識別困難であるが、15機以上いるように見える。艦爆の翼前面上面に見方識別帯の黄色がみららないので、南太平洋海戦時とは考えにくい。

6)高射装置の左舷への移設
 →作業員が腰掛けて手を振っている所にすでに移設済みのように見える。珊瑚海海戦が終わって損傷修理をする際、艦橋上に電探が新設されると同時に高射装置が左舷に移設されたと考えられる。そのため、この写真は珊瑚海海戦当時とは考えにくい。



 2000年の時の議論は1)、3)、4)、5)、6)がメインで、一応の結果を得たわけですが、2003年の議論では2)の計算データという非常に重要な解析結果が出たことにより、さらに検証方法が大きく前進しました。
 私個人としましては、影の出来具合から判断して少なくとも早朝の発艦ではないだろうと考えています。解析結果による太陽高度と南緯度の数値も、それを裏付けるようです。つまり
問題の写真は、巷間よく言われてきた珊瑚海海戦当時のものではない!ということだけは確実なようです。

 その後さらに詳細な議論とデータ分析が半年ほど続けられ、驚くべき結論が出ました。詳細は
『「翔鶴」攻撃隊の発艦写真の撮影日時に関する考察その2をご覧下さい。


 今回の考証につきまして、問題提起されたひささん、お忙しい中、CGを駆使して検証を試みて下さったしんきろうさん&しんきろうJr.さんに、大いに感謝しております。また議論に加わっていただいたきうちさん、大きな鳳さん を始めとする当掲示板で議論していただいた方々も、どうもありがとうございました。


写真引用:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」
海戦データの引用:佐藤和正著「海戦事典」(光人社)