第三艦隊第1航空戦隊・航空母艦「瑞鶴」(南太平洋海戦時仕様)製作記その5
The making points of aircraftcarrier ZUIKAKU at the time of the battle of the Santa Curz <part5>.


.艦橋製作

 「南太平洋海戦、軍艦瑞鶴写真班、援助・横須賀航空隊」というニュース映像を見ると、「瑞鶴」の艦橋頂部にはまだ21号電探は設置されておらず、94式高射装置は測距儀が取り外されて円筒部分が残っているように見えます。そのため、 南太平洋海戦時の「瑞鶴」は艦橋トップの94式高射装置を撤去済みと推定して、以下の工作を行っています。

 この取り外した高射装置は左舷中部に移設されました。よってパーツ
V11V12は不要 になります。一方「翔鶴」の方は、すでに21号電探が装備されていたと思われます。
 パーツR38のV12が載る予定だった場所は、下右写真の青矢印に示すように円形にカットしたプラ板で塞いでおきましょう。また下左写真の青矢印に示すように、艦橋部の手すりと窓枠は「翔鶴」専用エッチングパーツ(
FJ113067)のものを使いました。窓枠のエッチングパーツを使うには、
羅針艦橋の窓枠のモールドを全て削り取る必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋は、 グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」202203ページに「翔鶴」の詳しい艦橋構造図が掲載されていますので、この図を出来るだけ参考にしつつ、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)とプラ材と真鍮線で自作した双眼鏡や90式無線電話空中線、プラ板による艦橋左舷の庇などでディテールアップ しました。90式無線電話空中線は艦橋の左舷外側に張出していますので、プラ板で台座を作りその上にアンテナを取りつけ、台座ごと艦橋左舷壁に取りつけます。
 防空指揮所や羅針艦橋内部には、数多くの羅針儀、双眼鏡、上空見張方向盤が立っていますので、 これらの備品をプラ棒と真鍮線で作り、所定の位置にそれらしく取りつけます。

 
工作が完了した艦橋を、以下の写真に示します。下右写真にありますように、羅針艦橋の左舷側面にプラ板で細長い庇を取りつけてあるのがお分かりでしょうか。写真の艦橋窓枠の上にある白いプラ板が、その庇です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 右舷にある特徴的な目立つ空中線支柱2本は良く目立つアクセントですので、真鍮線で取りつけます。 飛行甲板から昇降するための前後のラッタルは、艦橋を飛行甲板に取りつけたあとで取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.無線マストと信号マストの製作

 
無線マストは、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)を使用 しました。114116117はそのまま使い、122のみカットして横ヤードだけ使います。 下写真に示すように、
@「翔鶴」専用エッチングパーツ(
FJ113067)の無線マストのエッチングパーツ
A122と、青矢印に示す
0.20.25mmφ真鍮線を十字にハンダ付けして作ったパーツ
B122の横ヤードだけカットし、それをAの十字に作ったパーツに接着した状態
C出来上がった無線マスト(
114116117はそのまま組立)
という手順で工作します。

 

 

 信号マストも無線マストと同じ方法で作ります。
 パーツ
108を折り曲げて組み立て、198をのせてから、 下写真のオレンジ矢印に示すように0.25mmφ真鍮線を十字にハンダ付けして作ったトップヤードにパーツ110からカットした横ヤード部分を接着し、これらを組み合わせます。

 

 

11.飛行甲板及び舷側のディテールアップ

 飛行甲板後部から艦尾にかけては、下写真の青矢印に示す作業員救助ネットのエッチングパーツを飛行甲板の縁に取りつけます。

 

 

 下左写真の緑矢印に示すように、作業員控所の手すり は船体と飛行甲板をしっかり固着出来たこの時点で取りつけます。中に置かれたベンチは、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)から使用。
 下左写真の緑矢印に示す着艦指導灯(照門灯と照星灯)、下右写真の青矢印に示す人員救助網なども、「翔鶴」専用エッチングパーツ(
FJ113067)から の使用です。この時点で、10.で作った無線マストを取りつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着艦指導灯(照門灯と照星灯)、4本の無線マストなどの位置関係は、下写真のようになります。

 

 

 飛行甲板の縁にグルリと置かれている舷側標示灯と着艦照明灯は、下写真に示すようにプラ棒でそれらしく自作してみました。緑矢印に示すのが舷側標示灯で、青矢印に示すのが着艦照明灯です。
 舷側標示灯は、支柱の先に垂直に延びた円筒形の灯が置かれています。着艦照明灯は舷側標示灯より大きく、角ばった形状となっています。

 これらはそれぞれ別モノなのので、混同したり間違えて配置しないよう図面とにらめっこして下さい。

 

 

 舷側標示灯を、飛行甲板の縁に取りつけます(下写真で青矢印に示す白いパーツ)。左舷前方だけでもこれだけの数の標示灯が設置されています。

 

 

 着艦照明灯はその支柱が作業員控所に置かれ、下写真の緑矢印の場所に配置されています。青矢印は舷側標示灯です。

 

 

 下写真のオレンジ矢印に示すように、艦尾の救助ネットの上にも舷側標示灯が配置されています。また青矢印に示すように、着艦標識の根元の所にも識別用なのか細長い標示灯が置かれています。

 

 

 次回は、いよいよ飛行甲板に艦橋と信号マストなどを取りつけます。そして飛行甲板のマーキングに入ることにします。空母の製作は大作業となるため、中々完成に至りませんが、それでもあと2回程度で完成に漕ぎつけることが出来ると思います。もうあと少しです。


part6へ→