第三艦隊第1航空戦隊・航空母艦「瑞鶴」(南太平洋海戦時仕様)製作記その4
The making points of aircraftcarrier ZUIKAKU at the time of the battle of the Santa Curz <part4>.


5.船体の塗装

 
製作記その3で、エッチングパーツの手すりと舷外通路、スポンソン及びその支柱などを取りつけ、艦首尾甲板のディテールアップを済ませてほぼ作り終えた船体。

 

 

 出来上がった船体を塗装する前に、サーフェイサーをやや軽くそしてまんべんなく塗布しておきます。

 

 

 特にエッチングパーツの手すりなどはサーフェイサーを吹くことで目詰まりを起こしやすいため、あくまで軽くサッと吹く程度にしておきます。サーフェイサーを吹いたら船体の表面をチェックし、表面処理し切れていない箇所などがあればこの時点で手を入れておきます。

 

 

 船体全体に、GSIクレオスの呉工廠色をエアブラシ塗装します。もちろん船体内部まで塗装する必要はありません。

 

 

 キットの船体は吃水線から上の部分を再現したウォーターライン仕様になっていますので、特に艦底色を塗装する必要はありません。とは言え、私の場合はあくまでメリハリをつけたかったので、あえて幅0.5mm程度にわたって艦底色を塗装しておきました。下写真の青矢印に示す部分にGSIクレオスの呉工廠色をエアブラシ塗装し、緑矢印に示す部分の吃水線以下の部分はGSIクレオスの艦底色で塗装しました。

 

 

 下写真は艦底を塗装後、船体のマスキングをはがしたところ。緑矢印の部分に艦底色をエアブラシ塗装しました。青矢印に示すネジ穴は船体の前後に2か所あって、展示台にネジで固定するためのものです。

 

 

6.艦尾短艇甲板の製作

 
下左写真の青矢印に示すように、艦尾最上甲板U1の側面に「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の3537を貼りつけ、軽目鋼の雰囲気を出します。U1の正面には機銃スポンソンV5を取りつけますので、エッチングパーツ36は正面部分が不要になります。

 下右写真の青矢印に示すのは艦尾の旗竿で、0.3mmφと0.2mmφの真鍮線を組み合わせて立てておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体の塗装の際に、上甲板と最上甲板に搭載される艦載艇を塗装して取りつけておきます。艦載艇は、事前に下写真の数だけ筆塗り塗装しておきます。

 
この部分は先に飛行甲板を接着してしまうと作れなくなってしまう部分なので、先にこの部分を作るよう手順に注意して下さい。また艦載艇は取り外し出来なくなりますので、あとでこぼれたりしないようしっかり固着しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.飛行甲板と船体の接合

 先に作っておいた飛行甲板の木甲板部分をマスキングし、
飛行甲板の鉄甲板部分と伸縮接手にGSIクレオスの呉工廠色をエアブラシ塗装します。

 

 

 GSIクレオスの呉工廠色をエアブラシ塗装した船体と飛行甲板を、この時点で接着します。飛行甲板と船体は細く長いので、両者が浮き上がらないようしっかりと固着しましょう。また固着するためにギュッと押さえたりすると、舷側面のスポンソンや舷外通路などを手に引っ掛けて壊しかねませんので、慎重に両者の接合を行いましょう。

 

 

.煙突の製作

 2基の煙突は、下左写真の青矢印に示すように内部にプラペーパーのしきりを何枚か入れて排煙導板にします。また下右写真の青矢印に示すように、側面にある蒸気捨管をプラ棒でそれぞれ作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 雨水除け格子、非常用排煙口カバー、ジャッキステーなどは「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の138140142143145149151152をそれぞれ使いました。
 下左写真の青矢印に示す非常用排煙口カバーなどは繊細なエッチングパーツで、パーツとの接着面がわずかなため、とても固着しにくいです。根気よく慎重に作業して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 船体全体を塗装する前に煙突を船体に取りつけ、そのあとまとめてエアブラシ塗装します。塗装のあと排煙部周辺を黒色で筆塗り塗装すれば、煙突の出来上がり。エッチングパーツのジャッキステー効果が出て、それなりにリアル感が増しますね。

 

 

 ようやく船体の塗装を終え、飛行甲板と合体させるところまで進みました。次は艦橋や無線マストなどを作りましょう。もう一息です。

 空母のような手間がとても掛かる大艦は、作業が長期間にわたります。そのため作りかけの状態が長く続くことになり、その間壊さないように保管しておくのは時間的空間的な制約を課すことになり、苦労しますね。


part5へ→