第三艦隊第1航空戦隊・航空母艦「瑞鶴」(南太平洋海戦時仕様)製作記その3
The making points of aircraftcarrier ZUIKAKU at the time of the battle of the Santa Curz<part3>.


.船体側面部の製作

 船体の側面には舷外通路、高角砲と機銃のスポンソン、水面見張所、作業員待機所、煙突等々が複数取りつけられています。この複雑な様相を呈する外観が空母の大きな特徴なので、この部分は念入りに再現してみましょう。
 当製作記では、左舷側から順に作業しています。

 下写真の青矢印に示すように、 左舷前方の2番高角砲スポンソンに通じる舷外通路S4を、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の21で作り直します。高角砲スポンソン下の甲板S6の手すりも、同セットの手すりを取りつけます。
 青矢印と円で示すように、この時点でパラベーン
T32を取りつけておきましょう。

 キットでは例えば下写真の青矢印に示すようなダボ穴が開いていて、そこに舷外通路などのパーツを差し込んで取りつけるようになっています。舷外通路は全て「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)のエッチングパーツに換えますので、このダボ穴は不要になります。下写真に示すようにプラ材で穴を埋めて、表面処理して側面と面イチになるようにしておきましょう。

 手すりは、全て「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)を使用しました。但し下写真の青矢印にあるようなラッタルは、作りやすさと組み込みやすさを考えて、全てGoldMedal製をチョイス。
 左舷高射装置下の緑矢印に示す水面見張所は、窓枠や
ガラスのようなものははまっておらず、外面と素通しになって開放されています。この見張り所の中には見張方向盤が2基設置されているのですが、今回はその表現は省略しました。

 「翔鶴」型には12.7cm連装高角砲が8門ありまして、2門ずつペアになってそれぞれ右舷前方(1番、3番)、右舷後方(5番、7番)、左舷前方(2番、4番)、左舷後方(6番、8番)に配置されています。
 94式高射装置はこれら12.7cm連装高角砲をコントロールすることが主な任務で、1基の高射装置で2基の砲を担当します。そのため、1番、3番砲と5番、7番砲をコントロールするための高射装置が右舷に2基設置されています。左舷側にも2番、4番砲と6番、8番砲の4門をコントロールするために2基の高射装置が 置かれています。


 下写真の青矢印に示すのは9mカッター用ボートダビットの取りつけ基部で、ダビットともどもファインモールド製エッチングパーツにしました。基部はこの時点で取りつけておきます。

 

 

 

 最近の空母キットでは、各機銃スポンソンを支える梁が別パーツになって作りやすくなっています。ただ固定用のダボ穴が少し浅いので、取りつけの際に左右に曲がらないよう注意しましょう。なお、スポンソン支柱のステーは全て同じような角度で取りつけるように注意すると見映えがグッと良くなるでしょう。
 この時点で、機銃射撃指揮装置は下写真の青矢印に示すようにファインモールド製エッチングパーツを取りつけておきます。

 下写真の青矢印に示す 飛行甲板下にある作業員控所に通じる短いラッタルも、GoldMedal製のエッチングパーツを使いました。

 無線マストの起倒装置基部は、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の134137を使いました。発動機調整場近辺の通路の手すりなども同様 に「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の エッチングパーツです。

 6番と8番の高角砲スポンソンの周辺は下写真のようになっています。今回は、舷外電路はキットのモールドをそのまま活かすことにしました。

 艦尾も、ぐるりとエッチング手すりを張っていきます。 その際、下右写真の青矢印に示すように、船体と甲板の合わせ目に少し目立つすき間が出来ますので、 パテ埋めして目立たなくしておきましょう。
 
この時点で、最上甲板U1の支柱R4244R55R56V1を取りつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は、艦尾から右舷にかけて作業します。機銃スポンソンS7を取りつけるところからスタート。

 右舷側の各スポンソンと通路のパーツ(S7、S19、R9、S18、S10)には、下写真の青矢印に示すように「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の手すりパーツを取りつけます。エッチングパーツ45はグレーチング部分が細いエッチングなので、折ったりしないよう取りつけに注意しましょう。

 無線マストの起倒装置基部から作業員待機所への昇降用のラッタルをつけるにあたり、少し大きめのすき間が出来ますので、このすき間は下写真の黄色矢印に示すようにプラ板でスペースを作って埋めておきます。
 青矢印に示すラッタルはGoldMedal製のラッタルで、手すりのついたしっかりした作りになっています。

 舷外通路、手すり、ラッタル、無線マストの起倒装置基部など、左舷と同様に「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)のパーツを取りつけたところ。

 黄色矢印に示すのは、
無線マストの起倒装置基部の横の足りないスペースをプラ板で補った様子。青矢印はGoldMedal製ラッタルを取りつけたところ。ラッタルの傾斜角度は意外に大きいので注意のこと(あまり浅く立てないように)。
 緑色矢印はグレーチングを表現したエッチングパーツで、特に矢印部分は繊細な作りなので、組み立ての際に注意の事。グレーチングになっているので、雰囲気がとても良いですね。オレンジ矢印はスポンソンのパーツを取りつける際のダボ穴で、ここはエッチングパーツに替えると見苦しく開いたままなので、プラ板などで埋めておきましょう。

 ラッタルのみGoldMedal製。 下写真の青矢印に示す煙突下部の舷外通路は、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の596062を組み立てました。ここは別売の「瑞鶴」専用エッチングパーツ(No.113425)では改善され、手すりと通路が一体化して作りやすくなっています。
 オレンジ矢印に示すダボ穴も、プラ材で着実に埋めておきましょう。

 

 

 青矢印に示す「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の596062の組み立ては少し慎重を要しますが、出来上がるととてもきれいな手すりが再現出来ます。
 緑矢印に示すように、機銃射撃指揮装置はファインモールド製エッチングパーツに替えておきました。

 

 

 2基の高射装置周辺の手すりも、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)から エッチングパーツを使います。下写真の青矢印に示す両舷の9mカッターダビットはファインモールド製エッチングパーツ を使い、この時点で基部のブラケットをパーツS10S12に取りつけておきます。

 

 

 下写真の緑矢印に示すように、高射装置のスポンソン支柱をプラ棒を使って取りつけます。機銃スポンソンの支柱は固定用のダボ穴が少し浅いので、取りつけの際に左右に曲がらないよう注意しましょう。オレンジ矢印に示すように支柱の根元をしっかり固着し、 その上に薄いパテを塗っておきました。

 

 

 右舷前方の1番高角砲スポンソンに通じる舷外通路S3を、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の39で作り直します。パーツS20S21も同セットの6669に置き換えます。
 緑矢印にしめすところにもラッタルがありますので、このラッタルもGoldmedal製エッチングパーツを使います。

 

 

 下から見た1番高角砲スポンソン周辺。パーツS3は使わずに「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)の39で作り直すため、オレンジ矢印に示すように、不要なダボ穴をプラ材で埋めて綺麗に表面処理しておきましょう。

 

 

 以上で船体側面部の製作を終えます。手間がかなり掛かる部位ですが、作り込めばとても見映えのする大事な部分なので、しっかり作り込みましょう。次回その4では、煙突と艦尾搭載艇甲板を作った上で船体の塗装に入ります。
 まだまだ製作記は続きます。空母の製作は手間と時間が掛かりますね。


part4へ→